受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
メンバー 40代 男性

中2の息子の反抗期について

visibility190 chat2 personコウキ edit2025.09.07

中2の息子がいます。
明日、テストなのに、ゲームやネット動画ばかり見ています。塾は真面目に行くけど、家では、全く勉強しません。

ついつい、勉強しないと将来、困るよって言葉をかけてしまいます。
怒ったりはしませんが、追い詰めるような言い方をしてしまったと反省しています。

また、ゲームやテレビを制限、管理してしまう事もやってしまいます。
結局、効果ないのは分かってるんですが、他にどうすれば良いのかわからなくて。

本人にどうしたいのか、考えを聞こうにも反抗期なのか話してくれません。

みなさんならどう声をかけますか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    20代前半 その他
    子ども側からの視点になりますが、中学時代、自分は両親が勉強に付き合ってくれていました。
    そのおかげで、ずっと学年トップを取れていたと思います。
    もともと勉強はできる方ではありましたが、集中力が短時間しか続かないタイプだったので一人ではやりきれない部分がありました。特に教科で興味があるものないものの成績の差が大きく、総合的に得点を取ることが非常に苦手でした。
    両親にしてもらった中でも、一緒に教科書を読み解いてくれたり、教科書以外にも自分に合った参考書を購入してくれたり、リビングなどでも問題集を読み上げて問題を出してくれたことが、特に自分の身になったと今でも思っています。

    言われて出来る子は、言われる必要もないほど出来る子です。今の息子さんの現状は反抗期というだけでなく、やり方がわからない、または本人に合っていない可能性があります。正直なところ、今の日本の学校教育や塾教育が合っている子どもなんて、ほとんどいません。
    ぜひ、一緒に机に向かってみてあげてください。一緒にテスト勉強をやってみてあげてください。どの単元が苦手で、どの勉強方法が合っているか、それが分かれば自ずと本人も勉強をできるようになると思います。勝手に成績も伸びますから、ゲームと同じようにきっとレベル上げができるようになります。

    自分に合う方法を探すのは、大人でもとても難しいことです。
    それに意外と中学校の勉強は難しいし、行事・部活・課題など学校生活は大忙し。大人が勉強に付き合えるほど暇ではないと言うのなら、子どもだって授業中以外にたくさん勉強できるほど暇ではありません。帰宅部で学校が近いとかなら別ですが。

    中学の勉強はいろいろなものの基礎になりますから、ぜひしっかり学習していただきたいと思います。
    きっと一緒に勉強するというのも難しいことでしょうが、ただ注意するだけよりは子どもにも響くのではないでしょうか。
    ぜひご一緒に頑張ってみてください。もちろん、子どもさんへもご自身へのご褒美も忘れずに。
    上手くいくことを心より願っています。
keyboard_arrow_up