解決済み
一緒にお話したい
20代前半 男性

大学を続けるか辞めるか

visibility436 chat10 personシロ edit2025.07.31

私は管理栄養士課程の大学に通っています。
大学2年生の時、精神的に限界が来て半年休学をして後期から復学しました。
今は3年生ですが、2年生の時の必修が取れてないのでしたの学年の人たちと講義や実験、実習をしています。
しかし、最近はやる気やモチベがなくなってずっと罪悪感や劣等感を感じてて苦しくなります。
また、同じクラスの子が大学を辞めてしまい、クラスで男子が3人になって私はほとんど2年生の講義受けてるのでひとりぼっちで寂しくて辛いです。
私は人見知りで自分から話しかけることができないので、それが大学一年生から続き、休学して復学して距離も感じて余計にクラスの人と話さなくなり孤独で一人で単位も取らないとなので寂しいし苦しくなります。

こんな私は大学を辞めた方がいいと思い、調べますが社会は大学中退に寄り添ってくれない。実質社会的に終わりなんだと思いました。それなら大学で心が壊れるか、中退して壊れるかどっちも同じように思えてぐちゃぐちゃになってます。
家族にも1度復学したので退学するのを話しづらいです。
もう嫌になります。
誰か助けてほしいです。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    Q 50代 その他
    今の毎日が「孤独で」「しんどくて」「がんばろうとするほど苦しくなる」こと、ちゃんと伝わってきました。

    僕も同じように、道の途中で立ち止まったことがあります。
    「このまま進むしかないのか」「でも、この道を歩く自分がもう限界なんじゃないか」って、自分のことなのに自分の声が聞こえない感じ。

    それなら大学で心が壊れるか、中退して壊れるか、どっちも同じように思えて…

    この一文を読んだとき、ほんとうに今、選びようのない選択の中で苦しんでるんだなって思ったよ。
    この感覚って、誰かに説明しても「がんばって」「もうちょっとだから」って言われて終わってしまうことが多くて、余計に自分が置き去りになるんだよね。

    ひとつだけ、伝えたいこと
    「辞めたら終わり」とか、「続けないと社会に出れない」とか、そういう言葉って、たしかに世の中には多い。でもそれって、「今、苦しんでる人」にとっての言葉じゃないんだと思う。
    本当に必要なのは、「今のあなたを守るための言葉」じゃないかな。

    大学を続ける/辞めるの話って、「どちらが正解か」じゃなくて、「あなたが“どう在りたいか”を、ちゃんと考えられる場所があるかどうか」だと思ってます。
    今のままだと「辞める」も「続ける」も、どっちも“苦しい”の延長になっちゃってる。だからこそ、「第3の場所」をつくることを、まずは考えてみてほしい。

    たとえば…

    大学のカウンセリングルームを使ってみる(週1回、ひとりじゃない時間をつくる)
    信頼できそうな先生や職員の方に、「今、悩んでいることだけでも聞いてほしい」とだけ伝えてみる
    外部のカウンセラーに話して、「辞めるか・続けるか」じゃなくて、「今の苦しさ」を整理してみる

    “心が壊れる前に、ちょっとだけ立ち止まってみる”という選択(もう一度休学も、その1つ)

    そして、家族のことだけど、たしかに「復学したのに…」って気持ちは出てくるかもしれない。でもそれって、「あなたの命」や「あなたの心」より重いものではないはずです。
    話すのが怖かったら、紙に書いて渡す形でもいい。自分の正直な声を、誰かに届けてみてほしい。

    一人で単位も取らないとで、寂しいし苦しい

    ほんとうに、ここまでよくがんばってきたね。
    ここから先は、「壊れるまでがんばる」んじゃなくて、「壊れないで生きていける」方法を、誰かと一緒に考えていけるといい。
    自分を責めすぎないで。モチベが湧かないのは、あなたが怠けてるからじゃない。
    ちゃんと、体と心が「これ以上は無理だよ」と教えてくれてるんだと思います。

    無理に決断を急がないで、「自分のままで居られる時間」をまずつくることから、はじめてみよう。
    いつでも、あなたの味方でいられる人は、必ずいます。
  • refresh約2ヶ月前
    Sho 30代 男性
    辛いですね。あなたは頑張ろうとしているのに心が追い付かない状況ですね。

    しかし、私の個人的意見としては大学は辞めないほうが良いのではないかと思います。
    理由はシンプルです。学業は面白いと思うからです。あなたにとってそうではないかもしれないけど、私個人的には、アカデミックな大学での学びは会社勤めよりずっと奥が深いと思います。

    それに加えて結局のところ学士号は持っていた方が、社会を生き抜くうえで有利で、今から違う専攻の大学を探して通うのは大変です。ならば、ここが頑張り時ではないでしょうか。結局のところどこにいても孤独です。よく考えればそうですよね。同じ空間に友達が居るか、居ないかによって人間のメンタルは左右されますが、理性的に考えればどこにいても、ごく個人的な作業をして、自分を鍛えているだけです。
    ならば、私はここで挫折しないことを選択して欲しいと思うわけです。
    最終的にあなたが栄養学を欲していないのならば大学にいる理由はないかもしれない。しかし、私の考えを少し念頭に置いてほしいと思いました。
    どんな選択をするにせよ、応援しています。頑張ってください。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    退会したユーザー
    はじめまして!にゃもと申します。

    シロさんと同じく、現在私も大学3年生で「やる気やモチベがなくなる」気持ちがとてもよくわかります。
    3年生ってちょうど入学時のやる気が尽きて、かつ専攻している分野を学んでいくうちに「自分がやりたいのはこれじゃないな」と気づいてきてしまうタイミングなのなかなと思ってます。

    特に休学を挟んで、かつ単位を自分だけの力で取得しなきゃいけない状況は、相当辛いのではないかなと思います。
    時期的に就活も視野にいれつつ考えないといけないので、余計にしんどいんじゃないんでしょうか。

    「社会は大学中退に寄り添ってくれない」もとてもわかります。
    もちろん中退したからといって絶対どこにも雇ってもらえないわけではないとはわかりつつ、求人サイト等を見ると目につく企業は「大卒以上」の文字ばかり…どうしても、中退したら終わりなんだと絶望しちゃいますよね…

    もしよければもう少しお話聞きたいのですが、シロさんは、できればもう大学は辞めて別の道を行きたいと考えていますか?それとも、例えばまだ管理栄養士等を目指したいけど大学に通うのが辛いという考えでしょうか?

    話せる範囲で大丈夫ですので、お話聞かせていただけると嬉しいです。

keyboard_arrow_up