一緒にお話したい
50代 男性

夜尿症が治りませんので話したいです

visibility30 chat3 personまなくんたよ edit2025.10.25

子供の時からおねしょ夜尿症が治りませんずっとオムツを履いています。泌尿器科では問題ないと言われました
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh2時間前
    長い間続いているんですね。
    泌尿器科で「身体的な異常はない」と言われているということは、膀胱や腎臓の構造・機能には大きな問題がないということだと思います。
    そうなると、残るのは神経系や睡眠リズム、ホルモン分泌(抗利尿ホルモン)、あるいは心身のストレス反応や習慣化の側面が関係している可能性があります。
    いくつか整理しておきますね。
    🩺 医学的な観点
    夜間多尿型:抗利尿ホルモンが夜に十分出ず、尿量が多くなるタイプ。
    → ホルモン分泌リズムの検査やデスモプレシンという薬で改善する場合があります。
    膀胱容量型:膀胱が夜に尿を貯めきれないタイプ。
    → 日中のトレーニングや薬で対応することも。
    混合型:上の両方が関わるケース。
    「問題なし」と言われた場合でも、これらのタイプを詳しく区別して調べる病院(夜尿専門外来など)もあります。
    一度、小児・成人の夜尿症専門のクリニックを探してみてもよいかもしれません。
    🧠 心理・神経的な側面
    体の検査で異常がなくても、
    睡眠が深すぎて脳が膀胱からの信号を拾えない
    ストレスや緊張で交感神経が優位になっている
    「おねしょをしてはいけない」と強く意識しすぎて逆に緊張が続いている
    といった心身のループで続くこともあります。
    臨床心理士や心療内科で、ストレスマネジメントや睡眠リズムの調整を行う人もいます。
    「心のせい」と切り捨てる話ではなく、脳と体の連携の話として見てもらうのがよいです。
    🌙 日常での工夫(無理のない範囲で)
    眠る2時間前からの水分・カフェイン控えめ
    寝る前に必ずトイレに行く
    冷え対策(冷えると膀胱が刺激されやすい)
    オムツを使うのは悪いことではありません。
    安心感があることで逆にストレスが減り、改善のきっかけになる人もいます。
    治そうと頑張りすぎると、体も心も構えてしまうんですよね。
    焦らず、「少しずつ体と仲直りしていく」くらいの気持ちで十分です。
    もし希望があれば、夜尿専門の病院を探す手順や、相談の仕方も一緒に考えられます。
    そういう方向も気になりますか?

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up