一緒にお話したい
20代前半 女性

自分に障害があるのか

visibility51 chat1 personかる edit2025.11.27

女子大学生です。
自分に障害があるのか不安に思っています。
高校で不登校になった際、「起き上がれない」という理由で精神科を受診し、健康と診断されました。
以下、気になる点です。

①過集中+集中力の欠如
②忘れっぽさ+数年後に思い出す
③距離感を掴むのが苦手

①過集中
小学生の頃、よく人の声が聞こえませんでした。
今思えば、過集中という状態だったのだろうと思います。
大きな声で先生の説教が始まって、クラスメイト全員が聞いているのに自分だけ気づかず、肩を叩かれるまで給食を食べていたり、休み時間にクラスメイト全員運動場に集まってるのに自分だけ気づかないで教室で本を読み続けたということもありました。家でも、特に読書が好きだったので8時間読み続け、体調が悪くなったこともあります。
中学以降からそうしたことはかなり減りましたが、先生の話を集中して聞くことは苦手で、よく話が飛んでしまいました。ルール説明を受けることは特に苦手で、あとから友達に説明してもらったり、なんとなく察して動いていました。

②忘れっぽさ+数年後に思い出す
チェックリストを作って工夫しているのですが、頻繁に課題提出や持ってくるのを忘れます。約束をすぐに忘れて、数年後に思い出すということがありました。

③距離感を掴むのが苦手
※運動神経は悪い。目も悪いですがメガネで補助しています。
子供の頃からよくものにぶつかります。実感したのはバドミントンの時で、シャトルを打つのが苦手でした。次に驚いたのが普通免許を取りに行った時で、十数回まで通ったのですが、結局距離感を掴むことが致命的に苦手で、こわかったので辞めています。関係ないかもしれませんが、ちょうちょ結びがずっとできず、現在はどうにか形にはできるようになりました(すぐ解けます)。

いわゆる学校の勉強というものは得意で、先生の話が飛び飛びになっても教科書を読めば理解できるので問題ありませんでした。塾にも行ったことがありませんが、進学校で学年トップ層でした。スポーツも他人に迷惑をかけない、個人競技はそこそこできます。かなり短気な気質ですが、友人に恵まれていたため、日常生活でそうそう困ることはありませんでした。
このようにできること、できなかったことを考えていくうちに、過集中の件を思い出し、不安になりました。人に迷惑をかけないよう、自覚できるところは自覚して対処していきたいと考えています。そのために、何らかの障害があるかどうか見極めるきっかけになればと思い、掲示板を利用しました。

親はかなり心配性で過干渉なタイプで、私が「精神科に連れて行ってほしい」と言った後の想像はしたくもありません。受診するなら社会人になって以降ですが、障害ではなさそうであれば受診しないつもりです。
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh9時間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up