一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから
受験に関わっての相談。塾の先生との不一致
visibility14 edit2025.11.17
(同級生の塾生は、地元で唯一の塾に通っている)
実は公募推薦の学科試験まであと5日なのですが
過去問に取り掛かったのが昨日からでした。
その、計画立てにも不満があるのですが
過去問をやったあとに間違った問題を切り貼りして、提出しなければなりません。勿論、復習は必要ですが、正直、ノート作りはあと5日でやるべき事とは思えません。
出来れば過去問と復習に時間をさきたいので、コピーの切り貼りはせずに次回の塾に挑もうと思ってしまっています…
最初は塾のポリシーみたいなものに惹かれて入塾したのですが、教育法が合わないと感じることが少々あります。
教えるよりも生徒が主体となって質問をしてそこを先生が解決するという方針が基盤なのですが、「なぜこの答えになるのか?という理屈」を先生から問われて、私が分からないと答えても自分で調べてみようという感じで、直接的な指導はあまりないように感じます。
分からないなりに考えて、説明した時は
「なるほど、」という言葉の裏にあー分からないか…まずいなこの時期にという気持ちが感じ取れるような反応をされることも度々あります。
また、
私は、感覚で問題を解くことがあるのですが、
『感覚でできるのも1つの成長だと思うけど、受験となると通用するかというと厳しいんですよね…そもそもなんのためにこのテキストをやってると思いますか〜??』と聞かれたこともあります。
決して先生も悪気がないもの分かってますし、
間違ったことを言ってないのも理解しています。
でも、そのような聞かれ方をした時なんだか凄く苦しくなります。苦しくて悔しいです。
今回の計画は、公募で受かることを前提に立ててます!みたいなことも言われて、一般は間に合わないと遠回しに言われてるようにも感じてしまいます。
何回も、この先生とは合わないなと泣いて
第1志望の大学にいけるのか不安になりました
正直、あと5日で合格するのは厳しいと思います。
目指している大学は難関大学ではないのですが、
倍率も高くかなり人気です。
でも、合格するのが厳しいのは自分のせいでもある(総合型に力を入れて、学力向上のための勉強が不十分であったり、夏休みに習い事に注力しすぎたり…)ので先生と合わないと感じているのは人のせいにする為なのかな?と考えてしまいます。
勿論、今回の試験で受かりたいのですが
もし落ちてしまってもそこの大学に行きたいので
諦めるつもりはありません。一般でも受けようと考えています。
一般で受けることになった場合、塾を辞めて自力で頑張るか、、オンラインで他の塾に通うのか
、、この時期なのでどうしたらベストなのか…
あー、今回で落ちてしまったらクラスで一般受験をするのは私だけだなとか。
考えて潰れそうになる時があります
1月の末に一般で受けるとなると科目が1つ増えるので
そこも踏まえてどうするべきでしょうか??
塾方針に合わせて、私が質問する人になるのが1番だと、、分かっていても
最初は出来ていたのに、間違えてはいけないと思うことが気づけば増えて、質問をせずに
分かりません。だけを言うようになっていました。
友達からは休み時間も勉強していて本当に頑張って居ると言って貰えますが、私は、過去の自分が中途半端にしたツケが回ってきたとしか思っていないので頑張っているとは思っていません。
今もまだ、英語の基礎はグラグラで点数に直結していないので合格するにはかなり厳しい点数です…
それでも、諦諦めずに合格したいんです。
一般になったとしても。
散漫な文になってしまいましたが、、
わたしはどうするべきでしょうか。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら


