カテゴリー:雑記
死にたい、と思う事に対して。
初めてのブログがこんな重い話題でいいのかな?と思いますが…
悩み相談でもやっぱり出てくるので、自分が前々から思っていた事。少しここで書こうかなぁ?と思います。
正直なところ、私も思った事があります。過去形にしてもいいのかな?とも思うけど、実際のところ、あります。
生きててしんどい事ってたくさんあるじゃないですか。
恋愛、仕事、家族、その他諸々。悲しい事辛い事って、この世に溢れてるし、人に言えない事も溢れてますよね。
誰の方が辛いとか、誰々よりはマシだとか、不幸も幸福も人と比べたり出来ますよね。
死にたいって相談を読む時、私悩むんです。疑問を感じるんです。
悩むのは、自分の一言で、誰かの命が終わってしまうんじゃないか?って恐怖から来るもの。
疑問と言うのは、死にたいと相談してくる人が求めている事は何だろう?という事。
ドラマでも、自殺しようとしてる人を説得するシーン、よくありますよね。
で、大体お決まりのセリフが、「生きていればいいことがある!!あなたの死を悲しむ人がいる!!」ってよくあります。
私が変わり者でひねくれてるところがあるのかもしれないけれど、このセリフを言われた人で、死を思いとどまる人ってどの位いるんだろう?って、よく思うんです。
だって、「良い事があるなんて、誰が解るんだ!?なかったら責任取ってくれるのか?!」って、逆に逆上?する人はいないのかな?って。
死を選ぶ人って、良い事がないって確信がどこかにあるから、全員これではもちろんないけれど、だから死にたいと思う訳で。
生きていればいいことがあるって、私はその人の人生において、そんな不確定な、勝手な事はきっと言えないなぁ、と思って。
だから、悩み相談であると、この人に言うべき言葉は、「生きていればいいことがある」って、ありきたりでも周りがあまり言ってくれないこの言葉がいいのか、もしくは、
「生きていても確かにしょうがないかもしれないけれど、良い事もないかもしれないけど、でも悪い事があるかどうかも、あなたも私にも、誰にも分からない。
だから、可能性を信じて生きてみたっていいんじゃないか?」
こんな言葉がいいのか。
はたまた、今の自分では思いつかないような突拍子もない言葉がいいのか…
相手の望む言葉がどちらなのか、どこにあるのか、よく考えます。
死ぬ事に対する感覚って、深く人に聞いてみると、思ったより千差万別で、驚きます。
人が死ぬのは悲しいって当たり前の感覚だと思っていた自分。
でもこれまでの中で、「人が死んでもそこまで悲しくない。しょーがないんだなぁと思う」というを2人見てきました。死に対して冷めてる、とこの2人は自分の事を表現していました。
だから、私は「あなたが死んだら悲しむ人もいる!!」という言葉も、なんだか考えさせられる言葉になってしまいました。
自分も苦しい時は多いです。死にたいって思う気持ちも、共感するところはあります。
それでもやっぱり、人には死んでほしくないですよね。当たり前の感覚なのかどうなのか、色々な人を見て来た今では、どんな事も断言出来なくなってしまったけれど、それでも、赤の他人でも親友でも家族でもペットでも、自分でも、ニュースで知った人でも、誰でも誰だって、死ぬって、嫌ですよ。望みませんよ。
そこに理由は実はいらないような気もします。人の本能…?とかではないけれど、言葉で説明できる事では本当はないのかもしれません。
死んでほしくない、生きててほしい。なぜ?って、そこに理由はいらない。
生きる限り可能性がある、死にたいと思って死んだら何もなくなるけど、生きてるなら、何かあるかもしれない。
ないかもしれないけど、あるかもしれない。その可能性に、あなたが出来るなら賭けてほしい。
人の死、となると死刑だの犯罪の世界にも話が及びますが、ここは相談者さんの悩みを見ていて、という形としての個人的な意見です。
ちょっと変わり者?の癖のある意見かもしれませんが、死にたいって人へのアプローチ、色々考えさせられるなぁと思って、何となく書かせて頂きました。
こんな暗い話、すみせん(;^_^A
- あなたのチャレンジを支援する無料コミュニティ開始!
ココトモの提供する無料コミュニティ『Cree』では、みんなでお互いの目標や取り組みをグループチャットで共有したり、みんなで一緒にサービスを作ってみたり、繋がりをつうじてあなたのチャレンジを支援します。一歩を踏み出したいかのご参加をお待ちしています!
Creeの詳細はこちら
- ココトモ認定「webカウンセラー資格」講座スタート!
ココトモが主催するwebカウンセラー資格講座は、日常生活からカウンセリングにまで使える相談スキルを3ヶ月で学べるオンライン講座です。講座修了者には全国どこでも使える「webカウンセラー」の資格が発行されます!
資格講座の詳細はこちら
全6件のコメント
オハナさんはじめまして☆ゆきえです。
これからよろしくお願いします☆
ファッションのお話、ぜひ聞いてみたいなぁ。
このブログの回答にはならないと思うけれど
わたしは、自分で死を選んだとしても
また次の人生で同じ課題がふってくると思うんですよね。
結局、逃れられないというか。
だから、抱えているものは超えられないものじゃないはずで
今のうちにちょっと学んどいたほうがいいんだろうなぁと
自分では思う。
けれど、これを人に言えないです笑
オハナさん
昨日はありがとうございました(^^♪
とても深い内容の文章ですね。色々考えさせられながら読んでいました。
死にたいって言う人は、生きたいってことなんだと思う。
一生懸命生きている中での辛い経験で、傷ついた心が助けを求めているんだと思います。
言葉って本当に大切ですし、難しいですよね。
自分がその時放った一言が相手にどう捉われるかって考えると、悩みますよね。
でも少しそれてしまう答えかもですが、そこまで一生懸命に相手のことを考えられるオハナさんが素晴らしいなって思います☆ミ
オハナさん、
とても考えさせられる内容でした。
実際、多いですもんね。(あくまでも)僕の場合、「死にたい」って言葉を投げかけられたとき、「死なないで」とは声をかけられないかな。その人の選べる最後の自由だから。ただ、「あなたが死んだら僕は悲しい」っていう、自分の想いだけはせめて届けるようにしています。僕自身が、そう想ってくれる友達のおかげで救われたので^^
はじめまして!
死にたいって言葉にする人って、多分本当は死ぬ気ないんだと思うんですよね。
実際、自殺する人って何も言わずヒッソリと行動に移してるじゃないですか。
死にたい程に辛い気持ちを誰かに聴いて欲しくて人に話したり、話せる人が身近にいなければ、ココトモに相談したり掲示板に載せて、わざわざアピールしたりするんだと思うんですよ。
だから、僕はただそれを見守りたいと思ってます。死にたい!くらい、言ったってイイじゃんって。
「死んだらだめ!」なんて感情をぶつけたり正論で止めたりするんじゃなく、ただ、「そういう気持ちになることくらい、誰だってあるよね。飽きるまで、言いたいだけ、死にたいって言いなよ。」って。
死にたい時に死にたいと言える自由くらい、あってイイんじゃないかなぁ。
例えば、「死にたい」という言葉があったら、
僕はたぶん、否定も肯定も批判も支持もしなくって、
その気持ちをそのまま受け取るだけかなぁと思います。
仏教の言葉にまず生きる苦しみということがでてきます
生きることそのものが苦しい
私もそう思います
生きる意味をみつけて頑張れる人
そんな人の方が実は少ないようなそんな気が私はします
それなら死にたいって気持ちがでてくるのはとても自然なことだと私は思います
けれど、実際に自死という結果になる場合は少ない
この間に何かあるのかもしれませんね
私もよくわからないんですけれど