受付終了

引きこもっている娘に何をしてあげたらいいのか

visibility4172 chat28 person退会したユーザー edit2016.04.19

娘は10年近く引きこもっています
今は23歳

社会にも出れずほぼ部屋にいます  

発する言葉は 

なんでみんな相手がいるのか
自分が毎日苦しんでいるのにまわりは幸せな人ばかり
なんでこんな顔に生まれてきたのか

部屋にいては彼氏も友達もできないですよね

なんで なんで の連打です

私なりにいろんな機会を作り交流ができるようにチャンスを与えていますが
なかなかうまくはいかず

年数だけが過ぎていきます

母親からの助言はすべて反発にしか発展しません
もうやるべきことはやりつくした状態です

人とふれあう場所は進めても全て拒否
私や姉妹と出掛けることはできますが
帰り道にはまた
なんて?なんで?の上にあげたようなことをいい始めます

きっと私以外の人から言われたら反発はしないでしょう
他人から言われたらその場では合わせて芯から理解してないと思います

甘えからくるこの状態から救う手段を考えますが
私から離れることしかない気がします

依存されているのもわかってるので今は距離をおいてますが
行動や考えはなにも変わってないです

心療内科は病名がないので
睡眠薬が出ています

クウンセリングも散々行きますが効果はないです

気晴らしはさせますがその時だけで
なにも変わりはありません

もう長年そんな暮らしをしていますので
感謝
思いやり
そんな気持ちさえ失っているようです

毎日泣いて苦しんでいる
幸せな人を憎んでいる
自分が気持ち悪い

そんな毎日を過ごしている娘をどうにかなにかで目覚めさせたいです

私へのアドバイス
何かありましたらよろしくお願いします

娘のように苦しんでる方
娘側からの意見も聞けたら嬉しいです
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    TARAと申します。
    私にも10年うつ病で苦しんだ妹がおります。
    まずはおすすめの本があるので紹介します。「嫌われる勇気」という青い本です。ベストセラーになっているのでだいたいの本屋にあると思いますのでよかったら読んでみてください。
    文章拝見して「幸せな人を憎んでいる」という部分が気になりました。私は幸せはどこかで得るものではなく、あるものに気づくことだと思っています。景色を見れること、歩けること、食べられること、聞こえること、家族がいること…。これらは幸せなことではないのでしょうか?他人と比べてないもの探しをやめる代わりに、当たり前にあることに気づく幸せ探しを娘さんと一緒にされてはいかがでしょうか。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    誰しも孤独から抜け出すことが出来る。それを信じるところから始めるのがいいかもしれませんね。
    孤独から抜け出したいけど、何かがそれをさせてくれない。前者が願いで後者が思い込みです。

    足を引っ張っているのは何か。自分の願いは何か・・。向き合えればきっと大丈夫でしょう。
    応援しています。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    小5の頃に いじめまではいかなくても アトピーで顔に湿疹があったりで陰口を言われているような場面はあったようです
    その頃に自信をなくし傷ついてしまい家族にも話せなかったみたいです
    それからは消極的な性格がさらに消極的になり

    みんなから変な目で見られていると決めつけちゃうようになってしまいました

    家族のために変わる
    その思いをもってもらえたらほんとに救われます
    話のひとつとして出してみますね

    ご意見ありがとうございます
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    うーん、自信を付けられればいいんですけどね。
    相手が出来ないと変われないというのなら、誰かのためなら変われるという意味でしょうか。それが
    彼氏なのか友人なのかはわかりませんが‥

    家族のために変わる気はないか?と、諭してみるのはどうでしょうか。難しくても。

    時間が経つうちに友人関係や恋人関係に憧れと挫折を覚えてしまったのかな。

    今からでも友人や恋人には出会えると信じられるようになること。幸せになろうとすれば表情も良くなるはず。何が幸せか、ハッキリすれば動き出すかもしれませんね。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    「自分を変えること」

    本人は相手ができないと無理といいはります

    娘と食事でもしてきます

    コメントありがとうございます


  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    参考になります
    ありがとうございます

    根気強く気晴らしはかなりしてきました
    言われたら必ず連れていくし
    少し依存してきちゃってますね

    最近は帰り道に答えに困るような会話ばかりになるので 耐えきれなくなり接する機会を減らしてました
    情けない話ですが正直母親のあたしが気持ちにゆとりがなくなってしまい軽いパニックになってしまうようになってきてしまったんです

    医者も買い物の支払いも必要な買い物も全部わたしがしてきてしまったので一人でコンビニさえ行かないです

    これでは将来困るのは本人なので あえてしてやらなかったらできることも少し増えてきました。

    他人がいると暴言をはかないので外食でもしてきようかとおもいます。
    またお話聞いてもらえると嬉しいです。





  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    娘さんがしなければならないことは。
    「自分を変えること」。
    「変わることを自ら選択すること」。

    あなたがしなければならないことは。
    「娘さんの話を聞いてあげること」。
    「小さな成功を体験させてあげること」。


  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    初めまして。ココトモメンバーのひまわりと申します。
    お父様、娘さん想いで、凄く頑張ってこられたのですね。

    私自身、不登校そして一年ひきこもりだったので、娘さんの立場から、少し書かせてもらいたいと思います。あくまで、私の考えであって、娘さんと同じかはわからないのでそこはご了承頂きたいです。
    私は両親に支えられて立ち直ってきました。元々は何を言われても反発していましたし、怒鳴り合いの喧嘩なんかも何度もしました。
    それこそ、娘さんのように、何でも否定的にとらえ、何で自分だけ…そう思っていました。だけど、両親はめげずに私に話しかけては、色んな場所に連れて行ってくれました。
    口では、反抗的な態度を取っていても、心の中では凄く嬉しくて、両親の温かさを感じていました。両親が焦らず、じっと待ってくれていたのが良かったのだと思います。
    だから、もしもお父様が、負担じゃなければ、今まで通り、娘さんに話しかけて、行きたそうな場所などに連れて行ってあげてはどうでしょうか。焦る気持ちもわかります。でも、焦りが子供に伝わると、子供も焦ってしまい逆効果になります。今は娘さんを認めてあげて、自分で立ち上がるまで待っていてあげるのが良いのではないかなって思いました。
    こんなアドバイスしかできませんが、娘さんがどうか抜け出せるよう私も応援しています。そして、お父様も無理なさらないでくださいね。充分、お父様の愛情は娘さんに伝わっていると思います。
keyboard_arrow_up