受付終了

マイペースな部下について

閲覧数1570 コメント数1 person退会したユーザー edit2020.02.12

初めまして。
私は現在勤務して5年目になるものです。
昨年から部下ができ仕事を教えているのですが
部下のマイペースさに参っています。

事務職での入社で来客があった場合対応できるようにと
玄関近くにだいたい新入社員の事務職の子が座っているのですが
お客さんが来ても反応しなかったり、業務の進捗状況を途中途中で確認すると
あっ忘れてました。など、うっかりしてましたということがだんだん増えてきています。
あまり、多くのことを一気にさせるとミスにも繋がるので
初めから慣れたら新しい業務、また慣れたら新しい業務という形で
徐々に仕事を増やしていきたいのですが、
うっかりすることが多いと
こちらも仕事を任せるのが不安になり新しい仕事を任しきれません。
本人に、忘れるようであればメモをするなりして気を付けてほしいと
何回か注意しても、その場では気を付けますといいますが
また少し経つと同じ事が繰り返されます。

私の上司にもその子のマイペースさが伝わっており
私の指導が悪いと注意されました。
素直な部下ではあるので、変な注意の仕方で本人のやる気を損ねてしまうのではという
思いもあり、今いちどのように伝えればいいのか悩みます。


また私の上司は反対に完璧主義なタイプで
お金をもらっている以上は会社のために嫌な事を
するのは当たり前というタイプです。
この二人の間で、どのようにすればうまくいくでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    はじめまして
    もう解決済みかも知れませんが、コメントさせて頂きます。

    私もマイペースな部下の対応に困ったことがあります。
    どうすれば良いかは色々考えましたが、結局はシンプルな対応しかできないと思っています。

    シンプルな対応とは、
    ・やるべきことを指導し、
    ・やれてない事実は伝える(評価する)
    です。
    その対応を行うときの心構えは、
    ・部下のやる気は配慮しない
    ・上手いくかどうかも考えない
    ことです。

    と言うのも、どんな対応が結果的に上手くいくかはわかりません。相手にもよるし、自分の能力にもよりますし。
    であれば、少なくとも上司として筋の通った対応をするしかないです。
    つまり、正しく仕事が行えるように指導し、行えてないならそれを伝えるし人事評価も下げる、という対応です。
    その上で起こった問題(例えばやる気が低下したなど)は、部下と腹を割って話すなり、上司に相談するなりして解決に努めます。

    気にしている部下のやる気も、仕事ができてない、任せられない状態でのやる気なら意味をなさないと考えましょう。
    また、突き放す上司も筋の通った対応をした上で発生した問題なら耳を貸してくれるはずです。(今は部下のやる気の低下を言い訳にして指導していないと思われてるかも知れません)


    『やる気も落とさず、上手くやれる方法』の模索は、あるかどうかもわからない打開策を盲目的に探し求めることになりかねません。
    また、結局は会社組織では個人のマイペースを尊重することはできません。それは市場や顧客など自社外のニーズに応えることで利益を得て、それを社員に給与として支払う会社の仕組み上、社外ニーズを尊重して社内の体制や方針を変更することはあっても、社員のマイペースを尊重して競争力やサービス品質を落とす選択は取られないし、取るべきではないためです。(あなたも今は1人の部下だとして、部下が増えたらそれぞれのマイペースさを尊重はできないと思います。)


    と、私の考えをコメントさせて頂きましたが、それぞれの事情もあると思いますので、参考になればと思います。
keyboard_arrow_up