受付終了

8歳上の姉について

visibility1853 chat3 personma4ro edit2021.03.19

かなり長文になると思いますのでお付き合いいただけますと幸いです。

私は現26歳♀︎で8歳上の姉(現34歳)がいます。

10歳上の兄と姉は母の連れ子で
兄が6歳、姉が4歳の時に父と再婚し私が産まれました。

両親は私が小学校に入学する少し前に離婚しています。

姉は小4で腎臓病を患い、
長期間の入院生活から解放され退院後も
週3の透析生活を送っており、
10年程前に親戚から腎臓を1つもらい移植することができました。

それまでは透析に通いながらもバイトをしたり
父は朝早くから夜遅くまで仕事だったため
私のご飯等を作ってくれたりとてもいい姉でした。

自分でも仲がいいと思っており、
2人で出かけることも頻繁にありました。


しかし、姉が子供を授かり結婚し、
1年足らずで離婚した後から性格が変わってしまいました。


自分中心な考え方や言葉遣いも荒くなり
先のことを考えずに言葉にするようになりました。

現在は父と私と姉と甥っ子と父方の祖母と5人で暮らしているのですが
甥っ子を保育園に送ったあとは家でゴロゴロし、
食事は祖母に作らせ甥っ子への叱り方も異常な言葉遣い、
全て録音してあるため
児童相談所にも連絡をし23日に対面することが決まっています。

昨晩、姉の暴言に我慢ができなくなった父が姉に説教したところ姉は警察を呼び3人の警察官が家にきました。

私をクズだと罵り、
父は血の繋がりがないから愛情をくれない、
母は男を選んで私はいらない子(母とは姉も含め一緒に旅行に行ったりするほど円満な関係です)
などと警察官に話しておりましたが
私はともかく父は離婚後も血の繋がり関係なく育て、姉のわがままにも付き合っていました。

昨晩の父の悲しむ顔を見て
私もとてもつらいです。

今まで我慢してきましたが、
一緒に生活することは本当に精神的につらく、
姉を追い出そうにも
私も出ていきたいけどお金がないから出ていけない、
死ねばいいのかと口癖のように言い、
家族全員が疲れ果てています。

ただ、甥っ子はとても可愛いので
甥っ子のことを思うと強く言うことができずにみんな我慢をしてきました。

しかし、昨晩の件があり、
私も父ももう無理だと判断し、
母にも無理だと連絡をして、
今日も母と父が児童相談所に昨晩の件について連絡をしたと言っていました。


ここからが本題なのですが、
正直もう姉とは関わり合いたくないです。
この相談をどこにすればいいのか
どうしたら解決するのかがわからず
ただただストレスばかりが溜まります。


文章がおかしい部分がかなりあると思いますが
言葉に出来ないほど数々の我慢をして
本当に限界です。


このままこれからも我慢し続けなければいけないのでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    ma4roさん、お辛い状況が伝わってきて、私も無理は言えないので、私の母の場合の話をさせてください。

    私の母は、私が小4くらいから急に人が変わったような態度を取るようになり、きちんとしていた家事も炊事も全くしなくなり、一日中何も言わなければ寝室に閉じこもってカーテンを閉め切り、カーテンを開けたり、病院で診てもらった方がいいのではないかと親戚の者が声を掛けに来たら、カーテンを開けるなとか、「私はおかしくない!放っておいて!!」と怒鳴り、周りの意見を受け付けなくなっていました。そんな中、私の記憶に残っているある日を迎えるのです。

    その日も母は相変わらず寝室にこもっていました。父が階段を上がり、怒鳴り泣き叫ぶ母を引きずって階段を降り、私に父が「縄を持ってこい!!」と大きな声を上げ、私は父に引きずられて玄関を出て行く母を呆然と立って見送るしかできませんでした。

    母は精神病院に強制的に入院させられたのです。母は「私はおかしくなんかない!狂ってなんかない!」とずっと言っていました。しかし、実は統合失調症を患っていたのです。母の性格が変わったのは、母が悪かったのではなく、母の病気のせいだったのです。入院は2年間にわたりました。中学生になるころには、穏やかな母が戻ってきました。それからは服薬をきちんと続け、亡くなるまで普通に生活できたのです。

    ご両親もあなたも疲労困憊、限界だと思います。ですから、お姉さんと縁を切られるのも仕方ないと思います。しかし、お姉さんが病気だったとしたら、力になれるのはご家族しかいないと思います。家族なら、病院でとりあえず代わりに相談するということもできますし、私の父も母の代わりに病院に行っていました。病気でないとわかれば、縁を切るにしても踏ん切りがつくのではないでしょうか?

    しかし、あなたたちのことは、あなたたちが一番分かっていることでしょう。無理のないよう、考えて事を決めてほしいと思います。どういう選択をしても、それが正しいか間違っているかは誰にも分からないのですから。
  • refresh約4年前
    nakisunaさん

    コメントいただきありがとうございます。

    私達家族も姉の性格の変化に最初こそ戸惑いましたが、
    いつか戻る時が来る、わかってくれると信じ、
    ストレス解消に外へ連れ出したり、
    美味しい物を一緒に食べたり
    時には元旦那さんや仕事の愚痴も聞き
    今まで寄り添ってきたつもりではあるのです。

    しかし昨日まで仲が良かったはずが
    朝起きておはようと声をかけると無視され
    理由を聞いても何もないと言われ
    挙句の果てには私が無視をしたと言われる始末。

    そしてまたしばらくすると
    少しずつ話しかけてきて元通り。

    でも私達家族も人間です。
    無視をされれば傷つき、理由がわからなければ戸惑い、
    とても疲れるのです。

    病院を薦めたこともありました。

    しかし、私は病気じゃない
    狂ってるみたいな言い方するなと逆上し手がつけられなくなります。

    私達家族だけでお医者様に相談することができるのか
    本当に何をどうしたらいいのかわからず
    私が体調を崩し始めてしまいこちらに相談させていただきました。

    父に至ってはかなり傷ついたようで、
    もう我慢しない、関係の修復は不可能だと言っているのでこれでいいんじゃないかとも思ってきてしまっています。

    姉を戻すことが出来るのは私達なのでしょうか。

    それとも姉自身が気付くまでこれからも見守るべきなのでしょうか…。
  • refresh約4年前
    退会したユーザー
    ma4roさん、

    性格が変わってしまわれたお姉さんのことで今は悩んでいる、ということですね。お疲れでしょう。あなたの説明を読んでいて、何か腑に落ちないものがありました。人の性格が大きく変化するときには、何かしら大きなストレスか体の中の異常があるような気がするのです。
    お姉さんは小4から腎臓病を患い、透析などもずっと受けてこられて、相当我慢強い方だったとお見受けします。それなのに、急に暴言をあなたたち家族に吐くような人間に変貌してしまうのか、それは考えにくいのです。

    結婚生活で何かあったか、妊娠・出産・育児で産後うつのようなことはなかったか、またはそれ以外にお姉さんの脳内・体内で何かトラブルが起きていて、情緒の制御ができないとしたら、、。認知症の高齢者は急に性格が変わったかのように暴言を家族に吐くことが知られています。若くても考えられます。一度脳外科や精神科などを受診されてみてはどうでしょうか?
    わざとあなたたちを困らせる言動を取るなら問題ですが、もし彼女が何らかの病気を抱えていてその症状として暴言などが出ている場合、治療が必要になると思いますし、あなたたちも好きだったお姉さんを何とかしてあげたいと思うのではないでしょうか?

    昔は仲よくやってこられたのです。できれば原因を突き止めて、家族皆さんで仲良く過ごしてもらいたいと思います。私の父も母も兄弟姉妹たちといろんなことで仲違いしてしまいました。それはとても悲しいことです。なんとかできるものなら、お姉さんを助けてあげてください。
keyboard_arrow_up