受付終了
20代後半 男性

転職活動に伴う親子間の意見の相違

visibility984 chat1 personゆってぃ edit2022.01.03

私は今、転職およびそれに伴う親子間の意見の相違に悩んでいます。

現在私は地元の地方公務員として従事しているのですが、もともとIT系の仕事がやりたかったのもあり、勤続3年目にして、やはりやりたいことをしたいと思い、ポートフォリオを作成したうえで転職活動を始めました。

活動の結果、東京のあるベンチャー企業から内定をいただき、転職をしたいと思っていますが、公務員に比べると労働環境や安定性が劣るという点で親やその親族から猛反対を受けております。

何度も話し合いをしておりますが、スキルアップにより今後はより良い会社を目指すつもりだという自分の将来設計を述べたところで、意見の相違が収まることはなく、事態が停滞してしまっています。

親が私の安寧を願ってくれていることはいたく分かっているのですが、自分のやりたいことをやらない後悔が後々ありそうで、私もなかなか引き下がる気になれません。

それに加え、連日のように思い留まってほしいという旨の連絡があり、回答を迫られ、次第に心身が疲弊してきました。

何か現状を治める良い解決策などありますでしょうか。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約4年前
    メンバー
    わしゅー 40代 男性
    ご相談ありがとうございます。

    地方公務員の職を捨てて、東京のベンチャーに転職ですか。。思いきりましたね。
    地方公務員という職業は、とくに地方(どこか、にもよりますが)では、一般的には勝ち組と呼ばれることが多いですよね。ご両親は、なぜその立場を捨ててまでリスクを取るのか、というご心配をされているのでしょうね。

    もちろん、すべての人には職業選択の自由というものがありますから、ご相談者さんの決めたことであれば尊重されるのですが、それでも、、というお気持ちなのでしょう。

    読むかぎり、「将来設計」という言葉が意味していることの範囲が、大きくズレているのだろうと感じました。
    ゆってぃさんは、将来設計=キャリアアップのことだと考えておられる。
    おそらくご両親は、将来設計=定期昇給、住宅ローン、結婚、子育て、年金のことだと考えていると思います。見ているものがまったく違っているから、意見がかみあわない。

    実際には、東京のベンチャー勤務でも、キャリアアップで昇給は実現できるし、人間関係から転職の機会も多い。ひとつの会社にずっと勤めない分、年金も、確定拠出年金の形で形成する必要があるし、住宅にしても、持ち家だけが唯一の選択肢でもない。
    でも、そういうことを考えてこなかった人には、レールを外れようとしているようにしか見えないのでしょう。

    一度、ファイナンシャルプランナーに相談して、将来設計の計画をつくってみるとよいかもしれません。具体的な計画があれば、まだ議論になります。
keyboard_arrow_up