受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代前半 女性

高校1年生バイト掛け持ちについて

visibility283 chat8 personそんそん edit2025.06.22

読んで下さってありがとうございます。私は通信制高校に通う1年生です。
精神的な悩みでは無いのですが、バイトの掛け持ちについて少し悩んでおります。

私は4月1日になった瞬間に飲食店のアルバイトに応募し、雇って頂いて今そちらの飲食店でアルバイトしております。
最初は自分が思っていた額より1万円くらい給料があってとても嬉しい気持ちで給料日を迎えました
ですが、先月からシフトがかなり少なくなり、週4~週5希望だったのにも関わらず今では週3から週2になっています。店長がシフト管理するのですが、電話やメールでシフト調整伝えても出てくれないし、メールは多分見てません。
(18歳以下は残業禁止と規定されているのに1時間残業したりと少々問題もございます…)
私は頂いたお給料の半分は大学の準備や旅行などための貯金に当てるので、手取りが正直少ないと感じてしまっています。
高校1年生で手取り2万はかなり贅沢でしょうか?世間的な意見を知りたいです。
私が掛け持ちしようと思っている理由は、両親に今まで私が3年間程不登校だったりして沢山迷惑かけたし、将来家族の未来がどうなっているのか分からないから今すぐにでも少しづつ恩返ししたくて、家にお金を入れれるようになりたいからです。(家がお金がないとかそうゆう訳ではありません。十分すぎるくらい楽しい生活を送っています。)
あと、私の母型のお母さん(おばあちゃん)が先日余命宣告されました。あまり長くないので私を沢山可愛がって愛してくれたおばあちゃんに色んなことしてあげたいです。正直今はこの理由が少し強いです。もちろん両親も大好きだし沢山感謝してます。
もちろん手取りを増やしたいのもありますし、若い時にできるファッションだったりメイクだったりをするためにお金を使いたいというのもあります。

長く書いてしまい申し訳ありません🙇‍♀️
以上のことから私が質問したいのは、
・私は贅沢な願いを言っていてわがままなのか
・高校一年生が掛け持ちするのは社会的に見てどうなのか
・通信制高校1年生でバイトをしまくるのは悪いことなのか(学校にはあまり行かず、スクーリングとレポートで単位をとる制度です。決して学校生活に支障はありません。)
・自分で稼いだお金を自分が好きなように使って何が悪いんだという考えが染み付いてしまっているので、この考え方はダメなのか平均的なのか

こちらを知りたいです。ご意見お待ちしております。もしご不明な点ございましたら気軽に聞いて頂けると幸いです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。読ませて頂きました。

    まず、今まで家にかけた金銭的な負担と、将来のことも考えて
    稼いでおきたいと言うお気持ちそのものは未来を照らす上で
    重要な考え方だと思います。

    それを考えた上で、まず1つ取り得る考え方としては、2万が
    贅沢かどうかというよりは、その2万が自分の元手だと考え、
    それをどう工夫して運用していくかの話だと思います。独立
    となるとそういう一種の経営思考が大事になる部分が大きい
    と言うのが現在一人暮らしの私の実感です。

    あと、掛け持ちとなった場合、あるいはシフトが週5に増えた
    場合、問題としては、「そんそんさんご自身の体調がどうなるか」
    と言う問題があると思います。ってのは、若い時って勢いに
    任せて無理を重ねて体調や心の調子を崩すと言うことがよくある
    からです。そう考えると私が店長さんの立場だったとしても、
    日数を増やすことで正直(人財を使い潰すことになるんじゃ
    ないか)と考えるので素直にOKは出せません。残業をさせざる
    を得ない状況なら尚更。単に法律だけの問題ではないのです。
     面接官もそこを考えた可能性が私としては否定できません。
     昔からのことわざにも「身ありての奉公」って言葉があります。
    奉公というのは江戸時代でいう所の労働で、このことわざは、
    「働けるのは身体があるから」と言うことで、休養も含めた心身の
    ケアこそが人間の活動の土台だという意味の言葉です。

    あと、お祖母さんに関しては、美味しいものを食べさせたい
    と言う気持ちは私にも分かります。私も祖母ちゃんを最後まで
    見送りましたから。
     その時の経験から言うと、まず大事な事は、一見すると
    ささやかでたいしたことなく見える行動の中にこそあります。
    そう考えて目をこらしてこそ、お祖母さんの状況や状態に
    応じて自分が出来る事を見つける事が出来ます。それこそが、
    お祖母さんの喜びにつながるのではないかと私は思います。
  • refresh4週間前
    メンバー
    メンター公喜 40代 男性
    はじめまして、メンター公喜です。よろしくお願いします。
    相談ありがとうございます。
    あなたのメッセージを読みながら、何度も「本当にしっかりした方だな」と感じました。
    責任感が強く、家族や将来、自分の夢のために何とかしようとしている姿勢が本当に素敵です。

    今回は、ご自身の状況と気持ちをとても丁寧に説明してくれたので、
    以下のように【質問への回答】+【あなたへの問いかけ】という形で、
    少しでも深く向き合えるようお返事しますね。

    質問への回答
    ◆ Q1:私は贅沢な願いを言っていてわがままなのか?
    → まったく贅沢でもわがままでもありません。

    むしろ、

    家族に恩返ししたい

    おばあちゃんに何かしてあげたい

    将来のために貯金したい

    自分の好きなことにも使いたい

    という気持ちのバランスがとても自然で、人としてまっすぐです。
    自己中心的な「贅沢」ではなく、責任と感謝がベースにある「健全な願い」だと私は感じました。

    ◆ Q2:高校1年生がバイトを掛け持ちするのは社会的にどう?
    → 特別おかしなことではありませんが、「目的」と「体調のバランス」がとても大事です。

    通信制高校の強みは時間の自由さですが、そのぶん自分でバランスを取る力が必要です。

    たとえば、

    週2+週2のバイト → OK(無理なくできる量)

    週5+週3で毎日バイト → NG(疲れ・体調面が不安)

    「自分の目標に合っていて、生活・健康に無理がない」なら、掛け持ちも“あり”です。

    ◆ Q3:通信制高校で「バイトばかり」は悪いことなのか?
    → “勉強を完全に捨ててしまっていない”限り、悪いことではありません。

    あなたの場合、きちんとスクーリングやレポートで単位取得を意識していて、
    学校生活に支障がないように配慮しているとのことなので、むしろとても堅実な姿勢です。

    ただし注意点もあります:

    通信制は自由度が高い分、「学びのモチベーション」が薄れやすい

    バイトが充実してくると「こっちの方が意味ある」と思ってしまいがち

    長期的には、「働くだけで終わらない時間の使い方」も少しずつ意識できるとベストです。

    ◆ Q4:「自分で稼いだお金を自分の好きなように使って何が悪い」って考えはダメ?
    → 全然ダメじゃありません。

    むしろ、それは経済的自立の第一歩としてとても大事な考えです。

    ただ、大切なのはこの2つを両方持てるかどうかです:

    「自分のために使うお金」→ 自由でOK

    「目的・貯金・学びのために使うお金」→ 意識できると◎

    あなたは既にこの両方を意識しているので、心配はいりません。
    「自己責任で自由に使う」姿勢を持てているのは、とても立派なことです。

    あなたにいくつか質問させてください(考えるきっかけとして)
    もし答えられる範囲でよければ、これらの質問を自分に投げかけてみてください

    1. 今の飲食店のバイト、気持ち的にはどう?
    → 楽しい?合ってる?それともストレスになってる?

    2. 掛け持ちしたいバイトは「どんなタイプ」の仕事を考えてる?
    → 体力系?座り仕事?接客?
    → 今のバイトとどう違う?

    3. バイトの掛け持ちを始めることで、「生活リズム」はどう変わりそう?
    → 睡眠時間、趣味の時間、家族との時間など

    4. おばあちゃんにしてあげたいこと、できるうちにできそう?
    → プレゼント?一緒に出かける?アルバムを作る?手紙を書く?
    → バイトの時間を「介護・お見舞い」の時間にできる形もありかもしれません。

    最後に:あなたは「しっかりしすぎてて、逆に心配」なタイプかもしれません
    あなたは高校1年生なのに、

    家族のこと

    自分の将来

    おばあちゃんとの時間

    経済感覚

    労働環境の問題点(店長が連絡見ない、18歳以下の残業 etc.)

    ここまで広い視点で考えられているのは本当にすごいことです。

    でもだからこそ、「自分を大人扱いしすぎない」ことも大事です。
    あなたはまだ「頼っていい年齢」でもあります。
    ちゃんと甘えていいし、誰かに相談していいし、「休む」こともあなたの権利です。
  • refresh4週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up