受付終了
ただ話を聞いてほしい
10代後半 女性

悩みを直接口に出来ない

visibility834 chat1 personペケ edit2022.11.06

こんばんは。学校の保健体育の授業のチェックリストやネットの診断で、私が軽度うつ病の可能性があると出て、それを母に相談したいのですが、色々と調べたりしてくれる結果、結局最後に母はそういう時「気の持ちよう」だと言います。いつもそうです。母に悩み等を相談しても、私を思ってのことでしょうが、色々と考えてアドバイスをしてくれます。ただ、正直母の助言にピンと来た事はありませんし、私が求めているのはただ寄り添ってくれる事なんです。ですが、折角私のことを思って色々と考えてくれる母にそんなことは言えません。そして言い難い原因は父もです。私は一時、負の感情が爆発して自分の部屋のものを力任せに落としたり倒したりして暴れ回ってしまったことがありました。その際父が私にかけた言葉は、励ましでも同情でもなく「うちに頭のおかしいやつがいると思われるからやめろ」というものでした。その時まで精神的な病に対する世間体を気にするような人だとは思っていなかったので、すごくショックでした。それ以来私は父の前でマイナスな感情を発露する事が出来ません。これらの事を受け、もう親の前では泣かないと心に決めました。何もおかしいことでは無いと思っています。頼れないから頼らない、ただ迷惑と心配さえかけなければ何でも良いのです。それだけで全てが上手く回ります。ただ、生きている以上は付き纏ってくる人間関係、積み上がる日常のタスク、授業成績、話し声のうるさいクラスメイト、毎日の自己嫌悪、どうしても「死にたい」「消えてしまいたい」という気持ちは湧き上がってきます。一応診察は受けておきたいのですが、親に相談は出来ないのでそんなお金はありません。というか、親に相談して玉砕した経験があるので、人に相談するのが恐ろしいです。人に直接話す事が怖くて出来ず、このような掲示板やチャット内でしか悩みを相談することが出来ません。四方八方塞がりで、一体どうしたら良いのでしょうか。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    こんにちは、凛花と申します。

    自分の話を聞いて貰えない、肯定して貰えない環境は、辛いですよね。悩みがあるうちになにも手につかなくなって、動くのも億劫になっちゃいますよね。

    私もかつてクラスでそんな状況だった時がありました。とりあえず自分の話を聞いて欲しい、味方になって欲しいと思った時、私が頼ったのは学校の先生でした。
    「保健体育の授業」というワードが出てきていたので、ペケさんも学校在学中かと見受けられます。担任の先生だと会話することへ恐怖感があるかもしれませんが、保健室の先生やカウンセラーなど助けてくれる人は沢山います。これらの人達は心理や人間関係について学んでいる人達だと思うので、きっと寄り添い、力になってくれます。深刻に話さなくとも、世間話や少しの愚痴を聞いてもらうだけで心が軽くなるかもしれません。

    まだ対人での相談に踏み切れないうちは、ココトモも沢山頼っていいと思います。私でも、ここにいる人たちでもみんな貴方の味方です。
keyboard_arrow_up