受付終了
一緒に対処を考えてほしい
20代前半 女性

これから生きていけるか分からない

visibility938 chat3 personあああ edit2022.12.28

今理系の大学院で研究をしている者です。将来が不安になったので相談させてください。
私は大学院で研究をしていますが、研究、研究室の人間関係、共同作業が上手くいきません。そこで自分はスペクトラムなのではないかと思い始めました。
スペクトラムでも会社に勤めてお金を稼ぐことは出来るのでしょうか?障碍者雇用であると収入が高くはないと思います。ただ、クローズ雇用で問題なく働けるかも疑問です。人とあまり関わらない仕事などあるのでしょうか?また、仮にあったとしても自分自身が興味を持てない場合はどうなるのか不安です。
就職もですが、今の研究の状態で大学院を卒業できるかも心配です。

スペクトラムかどうか診断をもらったわけではありません。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    はじめまして。

    研究者だらけの職場で働いている者です。(私自身は研究職ではありません)
    結論から申しますと、就職と仕事については、かなり安心してもらえれば、と思います。

    症状について心配されているなら、一度精神科に行って診断してもらうことは、お勧めします。
    心配するよりは、はっきりしたほうが気が楽になる場合も多いからです。
    学校や将来の職場には言わなくても良いと思います

    私の職場の話になってしまうのですが、理系職場全般にある程度共通していると思いますので、ご参考になりましたら幸いです。
    研究者は一曲二癖ある人が多いのですが、成果主義・個人主義の人が多いのと、上司が何とか上手く才能を引き出していて、事なきを得ているようです。
    仕事をこなしていれば、全然大丈夫みたいです。

    キツい性格の上司と上手く行かない人は、部長の判断で上司を変えることも多いです。
    また、自己主張をしすぎない、折れるべきときは折れる、で、上手くやっているようです。

    分野が特殊だからなのかもしれませんが、研究者は貴重なので、一旦採用されれば大事にしてもらえます。

    特にリケジョは貴重です。会社にもよりますが、一般に、かなり優遇されます。
    私が経験したすごい職場だと、大学院ではなく学卒の女性で、派遣で非正規の人ではあるのですが、無断欠勤や、入社数週間後で10日連続欠勤とかが、普通に許されていました。
    私自身はリケジョではないので、そんなことをしたらすぐクビなので、羨ましかったです。
    嫌になったと辞めちゃったのですが、すぐに次の仕事が見つかったそうです。

    外資系が合うようでしたら、外資系もわりと良いかと思います。仕事内容はきついことが多いですが、若くても主張が通りやすいし、わりと有給が取りやすいです。

    大学院は、特に先生と合わないといった感じなのでしょうか。卒業すればこっちのもんなので、何とか卒業できれば良いですね。

    何かご参考になりましたら、幸いです。
  • refresh約3年前
    メンバー
    HIRO 60代以上 男性
    はじめまして。HIROと申します。

    理系の大学を卒業されて大学院で研究されているのですね。

    もっと自信を持たれた方が良いかと思います。

    理系の大学生、大学院生の就職は文科系に比べ、引く手あまたです。

    ご心配なさらずに大学院生活を満喫してください。
  • refresh約3年前
    珈琲 20代後半 女性
    どうも珈琲と言います。
    参考になりませんでしたら申し訳ありません。
    困った時はPDCAかOODAを使って乗り切りましょう。
    それでも駄目な時は1万時間理論で考えてみてはどうでしょう。
    分けわからない事が起きた時こそ頭を柔軟に働かせましょう。
    幸せの青い鳥というのと同じで答えは意外に近くにある物です。
    大事なのは自分の限界決めつけない事です。
    自分がどこまで出来るのかとか
    自分の得意不得意も分からなくて良いんです。
    自分なりの学び方が出来れば良いんです。
    成功から学び、失敗から学ぶ。
    そうしたら何も怖くないのではないでしょうか。

    最後に
    人生とは経験が全て。
    経験の伴わない話はただの記憶でしかありません。
    経験が伴って初めて活きた知識となるんです。
    それでも怖い時は最初は必ず失敗すると踏まえた上で選択してみてください。


keyboard_arrow_up