受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 男性

転職しようとしても何の仕事が良いのかわからない

visibility1140 chat11 personろん edit2023.01.24

30代男性です。
大学を卒業してから1社で働いてきました。

ここ最近会社の業績が悪化していること
職場の労働環境が悪化し、従業員同士の人間関係もイライラしていること
今後、この会社で働いていて未来が想像できないこと。

そんなこんなで転職も考えています。

しかし、いざ転職先を探そうと求人を見ていても
働きたいと思える求人が見つかりません。

これは普通のことでしょうか?

特に資格や誇れる経験も無いため転職エージェントを利用したのですが
「こんな職種で働きたい」という強い意志表示もできませんでした。

転職するにあたって働きたい職種がない場合どうすれば良いのでしょうか
教えてください。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    ろん 30代 男性
    Norah(のら)さんコメントありがとうございます。

    これまで色々な部署を回るということを経験したこともなければ、他の人たちが部署異動をするということがなかったのです。
    大企業では部署異動を繰り返すことは普通のことなんでしょうか。
    部長クラスになった時に、他部署の仕事も知っていることで連携も取りやすいというのはわかるんですが、、それ全員にやらせるの?って思ってしまっている部分もあります。

    将来性が見えないと言っているのは、現状で会社の売り上げが赤字ギリギリということ。
    色々な部署を回ることで専門的なスキルは身に付かず、誰でもできるレベルの仕事を毎日必死にしていく将来が見えてしまっているからです。
    現状でも1人二役などの仕事を任されていて、残業しないようにするためにタイムカードを切ったりするなどサビ残もすることもあります。どんなに効率化を繰り返しても繰り返しても、また次の部署へ異動して、残業せず帰れば「まだ余裕がある」という見られ方をされます。従業員は程よく残業をするために効率化をしているのか効率化をしていないのかなんだかよくわからない人だらけになってしまい、自分は仕事が終わっているなら帰りたいタイプなので、程よく残業することがストレスです。

    大企業というの組織になってしまうとこんなものなのでしょうか。
    仕事が終わったら帰っていいよくらいの職場が世間にあるならすごく羨ましいです。
  • refresh約3年前
    メンバー
    ぐでぐでくん 30代 男性
    こんにちは。メッセージ拝読させていただきました。
    ご提案ですが、公官庁への転職はいかがでしょうか。もちろん筆記試験もありますので勉強したりなどは必要ですが、今後の安定感を考えると良いかと思います。
    わたしも転職活動をしていて、別の企業に転職しましたが、同時に公官庁への転職も考えておりました。
    いままでの経験を活かした社会人経験枠もあり、そこは筆記試験も軽めで対策しやすかったので、もしよければ検討されてみてはいかがでしょうか。
  • refresh約3年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    ろんさん

    難しすぎるご質問だったので、どなたかが回答されて返事されてから、コメントしようと思いました。
    HIROさんのご意見が、全てです。

    労働環境悪化は、今後改善する可能性もあるので、待っても良いのですが、将来性が見えないというのは、キツいですね。どういった点で見えないのか、にもよりますが。

    何が優先かによりますね。給料かやりがいか、など。
    好きなことを仕事にしたり、将来の目標のために必要な仕事をできれば、多少のことは我慢できるかと思います。
    ですので、基本的には、したい職種が特にない場合は、今以上に良い会社を探すのは、時間がかかりがちです。

    エージェントに複数登録して、希望を細かく伝えると良いと思います。

    ちなみに私が思いつく環境が良い職場は、
    ・会社全体または部署が、中途採用を積極的に行っている。中途採用者がたくさんいる
    ・大企業(特に今の会社が大企業なら、ほぼ絶対条件です)
    ・過労死問題が発生していない
    ・メンタル休職者が少ない(調べるのは難しそうですが)
    ・面接が圧迫面接でない
    ・赤字企業でない
    ・近年、税法違反をしていない
    ・家族経営でないこと。アットホームと言っている職場は危険。
    ・残業が少ない。する場合でも残業代がちゃんと出る
    ・コンプライアンスやLGBTなどについて研修を行っている(人事が機能している目安)
    ・常に募集している職場は危険。ただ、いい人材なら通年募集しているという優良求人の場合もある。

    といったあたりだと思います。

    それでも入社してから状況によって環境が悪くなることもあります。
  • refresh約3年前
    メンバー
    HIRO 60代以上 男性
    ろんさん、返信ありがとうございます。
    今人手不足と言われている業界があります。
    一般的に採用が簡単なところほど環境は良くないと見て良いのではと思います。
    離職率が高いので途中採用が多い。
    面接官が最高責任者だと信頼できるかもわかりません。
    事前に職場を視察できればいうことないのですけどね。
    まだお若いです。終身雇用が崩壊した今、より良い職場でキャリアアップされることをお祈りします。
    60になると年齢で切られます笑
  • refresh約3年前
    メンバー
    HIRO 60代以上 男性
    ろんさん、はじめまして。
    お話お聞きしました。
    転職するにあたって働きたい職種がない場合はですね。
    まずは、待遇が良いことでしょうね。給与、福利厚生、交通の便でしょうか。
    私はそれらよりも職場の人間関係を最も重視しています。
    人間関係が良好であり、職場の雰囲気が良ければお仕事も長続きすると思います。
    事前に職場環境を調べられればいいのですが。
    私は職場環境が良い(当然ですが)仕事を探せばよいのではないかと思います。
keyboard_arrow_up