受付終了
一緒に対処を考えてほしい
30代 女性

子供の習い事を変えたい

visibility836 chat4 personはな edit2023.02.08

小2の子供がいます。昨年12月からダンス教室に通い始めましたが、保護者の負担がかなり大きく(イベントの衣装選び、ヘアメイク、当日の係などは全て保護者がする)私が辛くなってきています。
またダンス教室のグループLINEも悩みの種になっています。先生を含めて10人いるのですが、先生からの連絡事項は主語が抜けている事が多く言っている事も二転三転し理解が追い付きません。先生はサバサバしている方ですがそれ故LINE上の文字のやり取りだとキツイ言い方に聞こえます。先日もLINEのやり取りでゴタゴタし耐えきれなくなって自宅でずっと泣いていました。食欲もあまり無くなってしまい良くない状態だなと思います。

しかし小2の子供は今のダンス教室がとても気に入っており、他の教室に変える事を打診しても断られました。
今のダンス教室を続けていけば私がいつか限界を迎えてしまいそうです。
子供の気持ちを優先したら良いのか自分の気持ちを優先したら良いのか、悩んでおります。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    マイメロディ 40代 女性
    私ならその先生に分かりにくいですっていうかもしれません。
    あと、他のママたちに聞いたり、話たりしてとりあえず解決するとか。私は分からないことは聞いちゃいます。
    準備は大変ですよね。
    お母さまはちなみにお仕事は、されてますか。
    他に体験に、いったほうがよいです。そうすると、他に楽なところがあったらそれはそれでよいですよね。あとはお子さまが心が移るかどうかはその時にならないとわからないですが、子供は狭い世界しか知らないので知っているところがよいって言うのはそれしか知らないので仕方ないので、他も見せてあげてもよいかと、おもいます。
    ちなみにうちはバレエやっていますが、イベントは本人が楽しんでいるので、思い出作りに私もがんばっています。思い出は、あとに、なって、価値が、でるので、お母さまの努力は報われます。消して無駄ではないです。
  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    はなさん

    はじめまして。
    子供がいない者なので、良いコメントができるか分かりませんが・・・
    自分が習い事をしていて、変わりたいなと思うことはあります。
    (実際、先生は一度変えてもらいました。
    7年ほど一人の先生で落ち着いています。時々、変えてもらいたいなと思うことはあります・・・面倒だし、変えてもらった先生と上手くいくとも限らないので、変えないでいます)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    他の教室でも、同じような問題が生じたり、別の問題が生じたりする可能性はあります。
    他の教室で何か問題が生じた時に、また教室を変わるのは、娘さんの負担になるかもしれません。
    その上で、とりあえず、「他の教室に移る」にはどんな手段がありそうか、考えてみました。


    ・賭けになりますし、一時期はかなり負担になりますが、
    別の教室の体験会に行ってみて、気に入るようならしばらく通ってもらう。
    しばらく通ってそちらの方が良いとなれば、そちらに通ってもらう。
    発表会があるなど魅力的なスクールだったり、プロのメイクさんがやってくれるとか、
    学校で仲の良い友達が通っていれば、良いと思ってもらえそうな確率が上がる気がします。
    (「両方通いたい」と言われるかもしれませんが、それはさすがに無理と説得は必要になりますね。)


    ・保護者の負担については、どこの教室でも同じかもしれません。
    別の教室で、負担が少ない教室があれば、そちらは、良い候補になりそうです。
    メイク・衣装などは、正直、プロがやってくれる方が上手いので、かかるお金は増えますが、その辺りでお子さんを釣るのもアリかと思います。


    今の教室に留まる場合の手段ですが・・・
    ・LINEはそもそも、とても誤解を生みやすいツールです。
    LINEはコピペも不便だったりします。
    はなさん以外に、面倒だと思っている人が、必ずいると思います。
    LINEではなく掲示板みたいなサービスの検討・提案をしてみてはいかがでしょうか。はなさんが、少しラクになると思います。

    ・先生が親さんたちに相談してきた事柄については、途中経過は見ないようにすると、少しは気がラクになるかもしれません。

    ・先生に、決定事項のみを5W1Hで分かりやすく、掲示板で(最悪LINEのままなのは仕方ないかもしれませんが)伝えてもらうよう、お願いできないでしょうか。
    お願いして直るような単純なものではないかもしれませんが・・・

    そのための5W1Hのフォーマット(ひな形)を用意しても良いと思います。
    対象者:
    場所:
    ・・・・みたいな感じで。

    先生に直接がムリなら、スタッフさんや他の先生にお願いしてみるのも良いと思います。

    ここからは私の個人的な感想ですが、二転三転する場合に、変更事項だけ連絡してくると、余計に分かりにくくなりますよね。
    ですので、変更事項があった場合は、変更事項+メッセージ全体の両方を送信していただくようお願いしても良いかもしれません。

    いかがでしょうか・・・
  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    はなさんへ

     はじめまして、現在保育園児女の子子育て中のはらぺこママと申します。
    掲示板にお悩みをよせていただきありがとうございます。拝見させて頂きました。

     お子さまの習い事での先生やグループLINE、そして保護者さまのご負担などなど
    本当に本当にはなさんお疲れ様です。大変ですね。

     小学生ということで、
    やりたいことも出てきて習い事を頑張ってる姿は
    とても嬉しいと思いますが、親が負担になってしまうのはこのまま通わせるのは辛い・・・となってしまうお気持ちお察し致します。

     このお悩みにどうコメントしようか、とっても悩みました。
    それは、お子さまの気持ちもわかるし
    お母さまであるはなさんのお気持ちも大切にしたいと思ったからです。

     まわりの保護者さまとの関係はいかがですか?
    はなさんと同じく、保護者の負担を同じく悩まれてる方がいるかもしれません。。。
    私も同じような環境でしたら、
    子どもの為といえメンタルが持つかそこで悩んでしまいます。

     私ならどうするか・・・と考えた時、お子さまの習い事とはいえ親ができるのはここまでだよというのはお話すると思います。一方的にではなく、ママこう思うんだけど・・・とやんわりと。どうやればうまくいく!という正解はないと思いますが、子どもの習い事といえど親のメンタルが削られるのではお辛いと思います。
    まわりの親御さまや、お子さまと少しずつお話していい方向にいくことを願っております。

    失礼なコメントでしたら申し訳ありません。最後まで読んで頂きありがとうございます。
keyboard_arrow_up