受付終了

大学受験勉強

visibility2614 chat61 person退会したユーザー edit2015.05.06

はじめまして。高3です。

今やっている勉強が本当に必要な科目なのかわからなくなってきました。

が.入試の日にちがかぶらないためにずらした結果必要になってくる科目
になるかもしれません。

センター試験を受けるか受けないかも今のところ決まっていません。

ところでセンター試験を受けないことのデメリットはそんなに大きいですか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    ネットで買うのは難しそうです
    気難しい祖父のものなので
    書店ではもう売ってますかね今の時期は 古本屋は近くに全くないんですが
    大学も迷っています 学部は統一すべきですか 社会学部に惹かれるんですが
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    もちろん,こういう小手先のテクニックだけで,実際の試験で通用するとは思ってはいませんよ。本格的な解法が必要になる時もあるでしょう。

    でも,仮に,二松學舍大学の試験では,これぐらいのものを試験問題として使っていたとしたら(違うと思いますが),俊さんが身に付けた知識やノウハウは,オーバースペックなそれになるわけです。

    だから,なるべく早く,過去問を手に入れ,どれぐらいの知識やノウハウが必要なのか,確認して下さいね。そして,実際に過去問にあたってみて,試験の形式に馴れて下さい。少なくとも,10年ぐらいは必要ですよ。

    馴れたら,自然と読むスピードも上がります。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    なるほど このごろいつもありがとうございます
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんばんは,俊さん。

    「船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ)」が届きました。

    私は,問題編を先に読んで,私のやり方で解こうと思います。

    さっそく,【(1)-1】(俵 万智「三十一文字のパレット」)を読んでみました。

    まず,問を見ました。

    空欄( X )を補うのに適当なことばを,本文中から十字以外で抜き出せ。

    という問題でしたね。

    傍線部や空欄,指示語などは,5Bぐらいの濃いめの鉛筆で四角で囲みます。空欄の直前の「という」ことばは,接続詞ではありませんが,換言すなわち言い換えの意味を持ちます。

    だから,「ウルトラ」を言い換えると( X )になることがわかります。

    次に,接続詞に注意です。この問題の本文では「たとえば」という例示という理解の接続詞があります。括弧をつけるなりしておくと,後で便利です。例示の中身は読まなくていいんでしたね。例外はありますけど。

    私は,ex.> という符号を,例示の前に,<ex. という符号を,例示の後に付けています。これも,5Bの鉛筆で。

    さらに,キーワードに丸をします。「意味」と「ウルトラ」が何度も出て来るキーワードです。先に示した,

    http://39tatsuo.jugem.jp/?eid=349

    では,「修飾の多い名詞は、抜き出しの文末や記述のキーワードに使われる場合が超多いです。」とあります。

    ここで,中身を読まなくても,答えが分かってしまいました。

    こういうやり方でも,答えに到達できるんですよ,という,一例として書いてみました。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんにちは,俊さん。

    「合格(ウカ)る技術」は,もう買われたんでしょうか。

    また,どんな内容の,どのレベルの問題が出るのかわからないので,二松學舍大学 (2012年版 大学入試シリーズ)の赤本を注文したことは,前にコメントしたとおりです。まだ,自宅に届いていませんよ。焦らないで下さいね。

    参考書を買う件については,「合格(ウカ)る技術」の第1章「誰でも今日からできる”がんばらない勉強法”」の01「こんな”がんばり”していませんか?」の【「がんばり」その(1)・・テキスト・問題集をたくさんそろえる】に書いてあるとおりです。

    勉強は,がんばらなくていいんです。それだけ,頭に置いて下さいね。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    こんにちは
    自分もA方式を狙っています 日本史はセンター試験対策だけで何とかなりますかね

    ちなみに問題集は多くに手を出すより一冊の問題集を何周もするのがいいということですけど
    過去問は大量に取り組むべきなんでしょうか

    出題傾向が前の方のページで説明してあるはずなので
    そこでおすすめされている参考書のみに
    取り組むのはいいと思いますか

  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    もちろん,長期記憶できたところは,復習の頻度を落とすことになります。

    復習の仕方については,「合格(ウカ)る技術」を引用しながら説明したいのですが,もう買いましたか?

    ところで,二松学舎大学文学部の入試案内を見ました。

    http://www.nishogakusha-u.ac.jp/nyushi/g2.htm#b

    方式によって,受験科目は若干違うようですが,現代文を中心に勉強することになりそうですね。

    私だったら,A方式 で,選択科目は「日本史〔日本史B〕(マークシート)」を選ぶでしょうね。

    マークシート型の試験の場合,過去問を回すことになるので,覚える範囲は少なく済みそうです。

    二松学舎大学の赤本は,年数が少ないので,日本史対策として,センター試験の過去問も回したいところかな。

    どんな内容の,どのレベルの問題が出るのかわからないので,二松學舍大学 (2012年版 大学入試シリーズ)の赤本を注文しました。2012年版にしたのは,出品数が多かったからです。

    俊さんが買われる時は,複数年,買って下さいね。問題に馴れることが大事なので。

    日本史のテキスト(教科書)は,一切,回しません。
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    この復習地獄をどうすればいいのか
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    毎日復習ということは昨日やったものもおとといやったものも
    あわせて復習するんですか? 大変ですね 間違えたところやできなかった
    ところだけでなく全て復習しないと不安ですし 大変すぎる

    ネットでの買い物はしたことがないので相談してからにします
  • refresh約10年前
    退会したユーザー
    復習までの経過時間と,その回数によって,勉強の効果が変わって来ます。

    習ったことは,その日のうちに復習するだけでなく,毎日復習することによって,長期記憶に変わっていきます。

    長期記憶に変わらなければ,忘れてしまいます。

    二松學舍大学は,現代文だけの過去問は売ってなかったので,下のリンクから,複数冊の赤本を買って,現代文の部分をバラす(切り離す)必要がありますね。

    http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E4%BA%8C%E6%9D%BE%E5%AD%B8%E8%88%8D%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6&rh=n%3A465392%2Ck%3A%E4%BA%8C%E6%9D%BE%E5%AD%B8%E8%88%8D%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6
keyboard_arrow_up