受付終了
一緒に対処を考えてほしい
10代後半 女性

キャリアアップ制度にどう対応したら良いのか

visibility804 chat5 personりょう edit2023.04.03

私が今務めている職場にキャリアアップ制度というランクがあるですが、自分より後に入ってきた人達はめちゃくちゃ要領良く仕事をこなし、ランクが上がっていくので自分が情けなくて日々仕事に行くのも憂鬱です。自分なりに頑張ってはいるのですが認めて貰えないんだろうなと思うところが結構あり、昔から物を覚えるのや人の顔と名前を覚えるのが凄い苦手で直したいと思っても無理でどうしたらいいか分からないです。接客業なので仕事量がとても多いという訳では無いのですが、努力が足りないのかなと悶々としてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    向き不向きってありますからね。
    不得意な部分は努力しても人並みくらいにしかならない場合が多いので、他の自分が勝てる分野を探した方が良いとは思います。

    自分も昔から物覚えが悪く、事務職だと色々忘れて3日でパワハラの嵐に遭いました。
    しかし分析とかは得意なので市場調査とかマーケティングコンサルティングの仕事で稼いでいます。

    昔からハッキリ白黒つけて言う性格なので、酒を飲んでコネ付けて丸め込むタイプの営業はずっと出来ませんし、すぐ首になりました。
    でもきちんと課題を提示してソリューションを持っていくタイプの営業は得意なので、そちらで稼いでいます。

    接客業でも外資系にお勤めであればの話ですが、西洋人は牧畜民族の癖から、階級を作ってそれで”羊たち”を競わせて統治するのが彼らの基本的なやり方なので、上に行けないとストレスが貯まる世界だとは思います。
    農耕民族の日系の方が平等でのんびりできて心理的には良いとは思います。

  • refresh約2年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    りょうさん

    はじめまして。のらと申します。

    要領が良いこと=接客がうまいとも限りませんよね。

    顔を覚えなくても良い接客もあります。(普通の店で店員さんに顔を覚えられていたら、「私ってそんなに目立つか?」と、ちょっと不気味ですよね。)
    そういう現場に行かれても良いのかなとも思いました。

    また、キャリアアップ制度は、各社で多少基準が違うと思いますので、あまり気にされなくても良いのではないか、とも思います。
    たとえキャリアアップ制度で上に行くのが遅くても、お仕事を楽しんでできることが一番なんじゃないかなと感じます。

    また、好きな商品やサービスなら、覚えるのも比較的容易になると思います。
    今の職場の商品をもっと好きになるか、好きな商品の職場に移るのも良いかもしれません。

    アヴニールさんのおっしゃるように、誰もが、努力しても苦手なものは苦手です。
    向いている職種をキャリア診断などで探し出すのも有効かと思います。
    定形的なコツコツ事務職も良いかもしれませんし、
    物を覚えるのが苦手ということですので、一度記憶したら応用が効く仕事も、良いかもしれません。

    何かヒントになりましたら嬉しいです。
keyboard_arrow_up