受付終了
10代前半 女性

カウンセリングはどんなことをする?

visibility950 chat9 personなつ edit2023.09.19

現在中学2年生で、夏休みが明けてから学校に行けていない不登校です。

今までただグダーと過ごしていただけなのですが、親との相談のもと在学中の学校のある区のカウンセリングを受けることにしました。
先日、両親はそこで話してきたそうです。そこでは親が相談した人と子供が相談する人が別で、その二人の間で情報交換がないため子供が話しやすいとの事でした。

両親も話の聞き方だったりが上手でとても話しやすかったと言っていました。

ここで本題なのですが、こういったカウンセリングではどのようなことを話したり聞かれたりするのでしょうか。
今週か来週に初めて行くので話をまとめておこうかと思っても何を話せばいいのが分からず不安になってきました。

カウンセリング経験のある方、またそういった職業をされている方ご回答お願いします。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    みんりん 40代 女性
    カウンセラーによっては、バウムテストなど心理テストを最初にして心の状態を探ってくる人もいます。

    私の場合は、カウンセリングでは、時間が決まっているので、自分の悩みを書き出してカウンセラーに読んでもらいました。

    時間短縮にもなるし、カウンセラーも応えやすかったようです。私は欲しかった言葉が貰えてとてもよかったです。

    精神科医だと、基本的には症状を緩和するための薬しか出しませんが、それは根本的な治療にはなりません。やはり心身を病む原因を突き止めて克服しないと心の病は治りません。

    カウンセラーが行うのは、主にいろんな療法があります。認知療法や森田療法などの対処法などを探ってカウンセラーと根気よく治療に臨んでください。
  • refresh約2年前
    メンバー
    しゅうこ 40代 女性
    なつさん、こんにちは🌞✨
    ココトモメンバーの「しゅうこ」と申します(*ˊᵕˋ*)

    カウンセリングと聞くと…ホントに「何を話せばいいの?」って思っちゃうし、不安な気持ちにもなっちゃいますよね(^o^;)💦

    私は20年前ぐらいから10年程、心療内科でカウンセリングを受けたことがあります。

    まずは、カウンセラーさんに「なつさんの正直な気持ちをお伝えてしてもいい」かと思いました(*ˊᵕˋ*)

    例えば…なつさんが、こちらのご相談で教えてくださった「何を話せばいいの分からなくて不安になってしまった」というお気持ちをお伝えすれば、相手のカウンセラーさんも、なつさんの気持ちに寄り添ってカウンセリングしてくださると思います(*ˊᗜˋ*)

    また、カウンセラーさんから質問を受けて「どう答えたらといいか分からない」といったときも、素直に「どう答えたらいいか分からなくて…」とお話ししても大丈夫でしょうから安心してね(*ˊᵕˋ*)🩷

    何から話せばいいのか分からないといった場合も、それをカウンセラーさんにお伝えすれば、ご一緒に話したいことや気持ちを整理してくださると思うので、安心してお話ししてきてね(* ˃ ᵕ ˂ )b✨
  • refresh約2年前
    ごみつき 10代後半 その他
    初めまして、コメント失礼致します、
    私の場合はカウンセリングは親とは同行せずに1人で受けています、私のとこのカウンセリングでは質問などもされますがもし少しでも答えずらかったり答えたくないと感じた場合は答えなくても良いと言ってくれました、また、気分を紛らわせるための雑談などもしてくれます、カウンセリングは悩みを話す場所ではありますが主に心を癒す場所と思っていただければいいと私なりには思います、
  • refresh約2年前
    メンバー
    ムーミン 30代 女性
    なつさん、初めまして。
    ムーミンと申します。
    相談してくださり、ありがとうございます( ´`)

    初めてカウンセリングで何を聞かれるのか、どんなことを話すのかわからなくて、不安な気持ちになってきたのですね。

    私がお世話になったカウンセラーさんは、初回の時、「話せることだけ話せばいい、話したくないことは話さなくていい、というのがカウンセリングの前提ルールだよ」ということを教えてくれました。

    カウンセラーさんからは、なつさんの日常での悩み事や、その経緯などを聞かれるかもしれませんね。
    話したいと思ったことだけ、話せばいいと思います( ´ ` )

    話すことをまとめていくことはとても良いことだと思いますが、たとえうまくまとらなかったとしても、その時のありのままの気持ちを言葉にするだけでも大丈夫だと思いますよ。

    カウンセラーさんによって、またクライエントの年齢や状況などによって、カウンセリングの進め方は異なるのかもしれないので、どこまで参考になるかわかりませんが、一例としてコメントさせていただきました。
    少しでもなつさんの不安が軽減されるといいなと思っています( ´ ` )
keyboard_arrow_up