受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

母に無理をしてほしくない

visibility581 chat2 personずらば edit2023.10.21

母親を経験している方は読んで嫌な気持ちになるかもしれません。

まず、母の背景を書きます。
・2人の子と夫と同居
・正社員で働いている
・遅くに帰るので、家では「疲れた」連呼
・家事のほとんどを母が担当
・父はほとんど家事をしない、浪費癖あり
・子(私)は正社員を辞め、今は副業
・子(妹)は専門学校に通っており、お金がかかる

母は昭和気質な人で、苦労をするのが美しい、楽をするのはいけない、みたいな考え方があります。

自分で苦労する選択肢を選んでおきながら、追い詰められると「周りが助けて当然でしょ!?」という不機嫌な態度をされ、私は今まで振り回されてきました。

疲れてもう動きたくない中、母親の不機嫌な態度を見るのがストレスなので、無理して手伝っていました。

最近は父と妹もそれを放置するので、そのイライラまで私にぶつけられて苦しいです。
その結果、私は全身が凝って疲れやすい体になってしまい、現在整体にて整えてもらっています。
母親の不機嫌や昭和気質に振り回されたくないと思ったときに「自分で苦労しにいく」のをやめてもらえばいいのではないか?と考えました。

例えば、私たちが探し物をすると、不機嫌になりながら無理やり探すのを手伝うすることがあります。そこを、スルーする、見守るという選択肢もあるんじゃないかと思います。

ただ、前述の通り「自分が不機嫌に振り回されたくないだけ」「自分が苦労したくないだけ」という自分の保身のためにそう思っていることも事実です。

でも、自分が苦労をしに行くことは本人も嫌だと思うし、周りも振り回されるわでなにもいいことがないと思います。

無理やり考え方を改めさせるのも違うと思いますが、母が無理をしなくなるようになる方法?や、そもそもこのこと自体が正しいのか、これらを聞いて思ったこと等を教えていただきたいです。

読んでいただき、ありがとうございました。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    退会したユーザー
    お疲れ様です。
    人間、正しいと思っていることを変えるには何かしらの気付きが無いといけません。
    それは何かしらの痛みが伴うこともあるのが事実で、だからと言って周りがそれを意図的に行うのも気が引けるものです。
    でも、それでずらばさんが無理をするのであればお母様と同じ事になってしまいます。
    ですから、ある意味でずらばさんが見本を見せるような形で不必要な苦労からは距離を置くのが第一歩かもしれませんね。

    ただ一方で、元気が出た時にはお母様を支えてあげられると意図が伝わりやすいかと思います。
keyboard_arrow_up