受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

悪いことをしたことに対して反省している反面、どこか反省できてないことについて

visibility546 chat7 personハル edit2024.02.05


私は以前、働いていたアルバイト先をクビになってしまいました。原因として、私がメールで辞めることを伝えたからです。なぜ、辞めようと思ったかですが、「店主の態度が悪い・事前に仕事を変更することを伝えてくれない」などがあったからです。一番よく分からないのは、店主は私への報告を私に伝えず、先輩に「私さんに伝えといて」と言いったことです。先輩も生活があるので、報告は深夜などが多くありました。こういったことがあったからと言い、私がしたことは失礼で常識がなかったと反省しています。しかし、そう思う反面、私は悪くないといった反発した気持ちもあり、もやもやしています。私は昔から叱られることが少なかった為、こういった経験に慣れていないのだと思います。ですが、大人になった今でも反省できないのは良くないですし、治したいと思いますが、それができなくて辛いです。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    るう 50代 女性
    ハルさん

    はじめまして。
    既に回答をいただいているので気が引けたのですが、お返事させていただこうと思いました。

    この件に関しては、ハルさんの側には別に悪い点はなかったと感じました。

    店長は直接指示できない(しない)のは理由があったのかもしれませんが、その理由も言わないで非効率的な仕事の進め方をしていた、と感じます。
    「回り道になるから直接言って欲しい」とハルさんがそれとなく進言してあげたら、もしかしたら何か変わったかもしれないですが、高圧的で話が通じない相手だと、言いにくいですよね。

    報告が深夜というのは、勤務期間外(賃金が支払われていない時間)でしょうか。
    翌日の急な勤怠変更などなら勤務時間外でも仕方ないですが、
    その報告を勤務時間外に読んだり返信しておかないといけない仕組みの場合、勤務時間になりますので、賃金が発生します。

    どうしても雇用主のほうが強くて、労働者は自責にかられがちです。
    これまでの経緯にもよるのですが、労働者が拒否していない限り、直接指揮命令しない・仕事の変更を教えないのは、店長側がかなり失礼だと感じました。

    メールで辞表を出すのは賛否ありますが、最近はLINEで辞表を出す人もいるみたいですし、相手が高圧的な態度だったら、それもアリかなと思います。
    直接指示を出してくれないなら、こちらも直接辞表を出さないという論理もかなり成立すると、個人的には思います。
  • refresh約1年前
    メンバー
    ゆず 30代 女性
    ハルさんこんにちは、ゆずと申します(^^)

    お仕事を解雇され、その対応に納得できていないのですね。
    叱責について反省はするものの、もやもやした気持ちが残ってしまっているんですね。。。
    「直接言ってくれればいいのに」と思う気持ち、とてもわかります。

    反省の気持ちがあること、治したいと思っていることとても大事で素晴らしいと思います。

    わたしはコロナの影響もあり何回か転職した経験があります。
    その中でやはり対応が不誠実な経営者の方も多くいるなと感じました。
    そんな環境だと辛くて辞めたくなってしまいますよね。。。

    ハルさんがいま辛いと感じているのは、解雇を告げられたことでしょうか?
    それとも心から反省できないご自身の性格なのでしょうか?
keyboard_arrow_up