受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
20代後半 女性

ストレスを溜め込まない方法

visibility687 chat4 personぽぽ edit2024.04.02

以前も家庭環境などについて悩みを相談しましたが、良い方向に向かう兆しがなく、再び相談させていただきます。

最初に現状からお伝えします。

私は結婚を機に看護師を辞め、専業主婦をしながら子育てをしています。知的障害疑いの後期高齢者義母と同居しており、それだけでもストレスがかかるのに、ほぼワンオペの子育て(主人は仕事で6:00~20:00まで不在)、主人は性格に難アリな状態です。

義母は自宅に一人置いて家を長期間開けられないため、近々ケースワーカーなどに相談しようと考えています。これは主人と相談して決めました。
義母にはイライラさせられますが、意地悪されないだけマシだと思えるようになったのでほぼ解決しました。

主人は収入でしか人をはかる事ができず、私の両親や友人についてもバカにした発言をします。また、愛着障害なのか自分をあからさまに謙遜し、「いやいや立派だよ」などと褒めてもらおうとします。また、収入はいいのですが、頭を使う仕事をしておりどうしてもアスペルガーのような感じがあります。何気ない会話やニュアンス的会話、人の気持ちを理解することが苦手で、人の努力を認めることが出来ないため、「やらなきゃならないからやっているだけで、努力しているとは言わない。結婚前から何も変わらない」とキレられたことがあります。ちなみに私は今までと真逆の生活をしています。家事も全て私がやっており、義母や義父(認知症施設入所中)の面倒もほぼ私が見ています(金銭面は主人)。ゴミ箱が横にあっても捨てない、服は脱ぎ散らかしたまま、力ずくで何でもやろうとするため、子供が痛くて泣いていても気にしないなど、本当にストレスが溜まります。言っても理解できないのか、行動を変えてくれません。

小遣い制では無いので何か自分のものを買ったりすることも無く、月10万で生活費、医療費など賄っています。それでも無駄なものは買うななどと自分は言うのに、自分は何百万もするものをポンっと買ったり、買わなきゃならないものがあって買って欲しいと言うと「じゃあそれが誕生日プレゼントな(何ヶ月も先)」と言われたり、自分には甘いです。

今年からはパートで仕事を探すので、子供は預けていますが、「俺も家事するから」と言っても主人の仕事時間を考えるとできるはずもなく、全て今まで通り私がすることが目に見えています。義母はただいるだけで、何も協力はしません。なので最初から当てにはしていません。

ストレス発散に子供と2人で実家に帰ろうと思ってもついてきて、結局準備や片付け、向こうでの寝かしつけなど、何から何まで私がやることになります。

離婚は子供が大きくなって、子ども自身が言い出さない限りしたくないので、どうにか自分を変えてやっていきたいのですが、どうしたらいいかもう分からなくなりました。

この状況で、ストレスを溜めずに生活出来る術を教えて欲しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    メンバー
    ミランダ 40代 女性
    ご相談ありがとうございます。
    家庭環境についてのお悩みということですね。

    義両親との同居で気を遣わないければならず、ご主人の性格にも色々悩むところもおありで、お子さんもいるということですごく大変なんですね。

    義母のことは、ケースワーカーに相談するということですごく良い決断をされたと思います。

    ご主人は、収入がいいということで恐らく頭がいい方なんだと思いますが、もう少し人を思いやることができればいいですね。「やらなきゃ~」とキレられても、自分は服も脱ぎ散らして気を使うこともできないのにと私は思ってしまいます。
    そして、言えばきちんと理解して努力してくれる男性もいますが、ご主人は行動を変えてくれないタイプのようで本当に困りますね。

    ご主人と違ってぽぽさんは、できる限りのことを精一杯やっているし、自分が変えられるところは変えてよくしようと努力されているんですね。素晴らしいと思います。

    また、今年からパートで仕事を探すということで、頑張ってくださいね。仕事がかえって息抜きになったり、考えや気持ちがいい方向に変わることもあるかもしれないです。

    ぽぽさんのご両親には、自分の今の生活について何か話していたりはしますか?
    ケースワーカーに今のぽぽさんの悩みを話してみるのもいいかもしれません。
keyboard_arrow_up