受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
30代 女性

娘と夫、義母、義父との関わり方。我慢の限界です。

visibility300 chat2 personりー edit2025.03.29

現在1歳2ヶ月の娘を育てており育休中です。
4月から保育園入園が決まりましたので、私も慣らし保育が終わり次第仕事復帰です。

夫の両親はすぐ近くに住んでおり、娘を溺愛してます。ですが、私は義母と義父が嫌いです。

義母はとても明るく話好きでお節介焼きです。ですが私は元々そのようにグイグイ来る人が苦手でしたが、そこから徐々に苦手になる要素がでてきます。
妊娠発覚して報告した時も、義母はおめでとうも言わずに「良かった〜お父さんが、俺はこの先孫を見れないまま死ぬのかとか言ってたから、本当に良かった〜!」と言ってきました。モラルがないです。
出産直後夫が義両親に電話したら今すぐ来ると言い出してボロボロな状態だし来るなと思ってたら助産師さんが止めてくれました。退院して生まれて間もない娘を義母が抱っこした時にほっぺたに何度も何度もチューをして、今までのこともあり気持ち悪い、もう無理と思ってしまいました。

夫は週1日しか休みがなく、私は車の免許が無い為夫の休みの日に食料品や日用品など色々買い出しに行きます。
その唯一の週1休みの日に、夫は娘を義両親に預けると言い、私は納得しないままほぼ毎週半日ほど預ける生活が続いていました。
娘を両親に会わせたいのはわかりますが、私は家族3人で色々出掛けたかったのに。小さい時は今この瞬間しかないのに。夫も娘と長く居られるのはその日だけなのに。理解ができませんでした。
義両親は娘を預けている間勝手に外に連れ出して色々連れて行ってます。公園もお散歩も買い物も私は家族3人でやりたいことです。
なぜ私達ではなく義両親がやっているのか、もやもやしていました。
確かに、生後数ヶ月の子を連れて外へ出るのは大変だと思います。ミルクやおむつ、色んなことを考えないといけません。ですが首が座ってきた頃、3人で買い物行きたい、毎週預けるのはちょっと…と遠回しに夫にも話しましたが、週末は両親に預けるのが普通らしいよ〜と、どこの情報かもわからないことを言われ、普通って何。私達の生活は私達が決めればいいじゃん。とも思っていたのですが、夫はかなり短気で逆ギレもします。そんな人に対して、産後の私は何か言うのも言い返すのも疲れていました。なのでもやもやしながらこの1年2ヶ月過ごしてきました。
たまに預けない日があると、数日後義母と義父が何かと理由をつけて家まで来て、「なんで今日は来ないんだ!」ってじいじがうるさかったんだよ〜寂しかったんだよ〜と義母が言ってきます。毎回。
そして話は戻りますが、4月から保育園入園で私も仕事復帰です。そうなると、私が一緒にいられる時間が短くなるので、できればもう本当に毎週預けるのはやめたいんです。今週か来週に、その話を夫にしようと思っていたのですが、先日ちょうど義両親に半日予定があり預けなくても良さそうだったので買い物連れて行こうと夫に言ったら、買い物終わった後1、2時間でも会わせてやればいいじゃん、親父の週1の楽しみなんだから奪うなよと言われました。
いつまで預けなければいけないのか、娘が大きくなってもこの生活なのか、普段の買い物すら今後一緒に行けないのか、私の気持ちは考えないのか、色々複雑な気持ちになり、近くに友達も私の両親もいなく、私はこの土地に知り合いは誰もいません。どうしたらいいのかわからなくなりました。夫は義両親のことしか考えてません。夫も義両親も私が我慢してるのを知らず気持ちを考えてくれようとしませんでした。私が自分の気持ちを夫に話すのを逃げているからダメなのでしょうか。この話をしても夫はたぶん怒ると思い、面倒でいまだ話せずにいます。でも本当にこのままこの生活を続けるのは嫌なんです。夫とどのように話したら納得してくれるでしょうか。仕事以外の時間は娘と過ごしたいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up