解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
30代 女性

子供が留学中に海外旅行へ行くことについて

visibility507 chat4 person退会したユーザー edit2024.04.12

たびたびお世話になっています。
義両親がお金を用意してくれて、小学校高学年の子供が夏休みに2週間海外へ留学に行くことになっています。その間に夫に私たちも旅行しない?と言うと、今年は業績も悪いし俺は行ける感じではない・行きたくないと言われたので、私としてはこんなチャンスなかなかないからそれなら私一人で行ってきてもいい?と聞くと、行けばと言われたがそれは嫌味で、その後快諾を貰うために何度も話を持ちかけた結果、しつこいんだよ!勝手に行けよ!とブチギレられてしまいました。専業主婦の私が一人旅行を望んではいけないですか?といったような相談を先日こちらでさせていただきました。

その後、夫と落ち着いて話し合いをし、結論から言うと行ってもいいということにはなりましたが、かなりしこりが残る結果になってしまいました。

私としては十数年と専業主婦をしてきて、こんなチャンス二度とないかもしれないのにっていう気持ちでした。
ですが夫は、子供が行くから行けるね!って気持ちになれないだろう、むしろ待機してなきゃ!って構える方だろう。俺が居るからいいけどさ!と呆れた感じで言われました。留学が決まりそうだった半年くらい前は、どこか行っちゃう?なんて盛り上がってた時期もあったのに。私が子供を心配してない・大切に思ってないような言われ方をしてすごく萎えてしまいました。

他にも、子供が居ない間にハメを外すことをよく思わない人もいる、俺の両親には言えないから行くなら秘密で行けよ、と言われました。義母が同席している場で義姉に、留学中はどこか出かけたりするの?と聞かれる場面が先日あったので、そんなに悪く思うとは思えなかったのですが…。

なんだか自分がものすごく悪いことをしに行くような、すごく悪い人間のような気持ちになってしましました。こんな言われ方しても押し切って行くなんて酷いのでは、と……。

行けばいいじゃんと思う理由もあると言われたのですが、私が行けると思ってカードを用意したり色々準備してしまっていたこともあり、こんなに行きたいのに行かせなかったらその期間中に不機嫌で居られるのも嫌だから行ってくれた方が楽だけど!と言われました。
あと自分のお金で行くんだしね、と。チャンスがここしかないと捉えるのも分からなくはないかなと言われました。

最終的にどうしたいの?と聞かれ、子供を気にかけない酷い母親扱いをされたものの、やめるのは簡単だけど行けるようにする労力が半端じゃないことに気づいたのでとりあえずその場では、行く!と答えました。
すると呆れた感じに、じゃ寝よと言われ解散となりました。

一人になってから色々考えましたが、全く気持ちよく行ける感じではないですし、私はそんなに酷い母親なのかとものすごく悩んでいます。
子供は親から離れて毎度2〜3回習い事のキャンプに1泊参加したりと知らぬ場で知らぬ人たちと交流するのが大好きで、今も夏休みが待ち遠しい!と日々言っているのででそういう意味では何ら心配していませんでした。むしろ子供も私が行くことに、いいんじゃない〜と軽く言ってくれます。子供のことですからこれに関しては気持ちが変わるかもと思っていますが、前向きではありました。
ただ心配としては怪我とか何かあったときとかのことでしょうか、いつでも動けるように…とは言ってもすぐに私たちが飛んでかけつけるかというとそういうことでもないですし、気持ちの問題なのも分かるのですが、ただ行きたいからと言ってそういう考え方してしまう自分もすごく嫌です…。昨日からずっと自己嫌悪です。

ここまで長々とすみません。客観的に見てどう思われますか?酷い母親に見えるのも自分でも分かりますし、どうせならもう少し気持ちよく送り出してくれてもいいのでは、という気持ちと、もうごちゃごちゃです。あと聞かれないのでわざわざこの場で言うこともないと思ったので夫にはまだ言っていませんが、期間は2週間のうちの5〜6日を考えています。
皆さんの意見をください、よろしくお願いします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約1年前
    gasu 50代 女性
    ぴさん、話が進んだようで良かったです。
    私もみたらし団子さんと同じ意見です。

    うちの子も留学経験が有りますが、お子さんが留学先で、もし怪我や事故が起きたとしても先生方で対処され、一人で帰国させることはまず有りませんし、「心配の9割は起こらない」という本も出ている位ですから、そもそもそうした心配事は起こらないでしょう。

    また昔はスカイプで海外にいる娘と話せましたし、今の時代リモートで話せるのではないでしょうか。留学団体のHPで生活の様子も毎日配信されてましたよ。

    人の数だけ考えは違いますし色んな事を言って来る人もいますが、振り回されて生きるのは勿体無いと思います。
    私は母親が楽しんでいると子供も楽しい!と思ってます。言い換えると、母親が悲しんでいるとまた子供も悲しくなるからです。
    ぴさんの考え方次第で楽しくなるのだから、ポジティブに捉えていかれたら良いのでは。
  • refresh約1年前
    退会したユーザー
    ぴさんこんばんは。前回の内容でもコメントさせていただいたものです。無事に旅行を勝ち取れたようで良かったです。お疲れ様でした。そしておめでとうございます!

    たしかに旦那さんに心よく送り出してもらえないのはモヤモヤが残ってしまいますね。ですが旦那さんの価値観というか考え方はそうそう変わることがないので今のこのチャンスを精一杯楽しんだ方が良いと思います。

    私がもし子供だったなんて思うだろう。旦那だったら。義母だったら、友達だったら…と考えましたが楽しんで行ってきてね!ってなりますね。なので酷い母親だとは思いません。

    それにお子さん自身が問題に感じていないわけですから。ここが一番大きいですね。

    旦那さんの何かあったら〜の言葉に関してはぴさんの言う通りなにかがあってもどっちにしろすぐに駆けつけられるわけでもないです。旦那さんはこの辺の現実を深く考えてないかなと思いました。

    あとはお子さんにすり替えてますが自分自身がひとりぼっちで家にいることになるので寂しいとか不安とか、蔑ろにされてるんじゃないかという気持ちがあるのかなと思います。本人は認めないとは思いますが。

    日本にいてもそれ以外のところにいても子供にとっては同じなのに日本にいることにこだわるのは震災の時被災した人たちに対し遠慮して自粛する現象にも近いかなぁと思います。
    自粛することで被災者たちを救うことはできないし経済回した方がいいんですけどね。
keyboard_arrow_up