受付終了
一緒に対処を考えてほしい すぐに助言
10代前半 女性

双極性障害かもしれません。

閲覧数141 コメント数2 person道端のふくろう edit2024.05.24

掲示板作成失礼致します。
♪のマークは質問内容です。

最初に双極性障害かもしれないと思った理由をお話させていただきます。
自分はまだ学生の身分です。
前の年は落ち着いていて、あまり変化はなかったのですが、今年から活動的になったり、テンションが高低差があるようになりました。
例えば友達と話す時前まではそうなんだね。など落ち着いた雰囲気で話していたのですが、今年からはだよね?!などと友達と話す時はテンションが上がってしまいます。
逆に調子が悪いときだと少し怒りっぽくてなってしまったり、いつまでも落ち込んでしまいます。
前の年よりも夜更かしが増えましたが、それでも頑張れています。
なにも悲しいことがないのに泣いてしまったりなどと不安定です。
家族や友達に八つ当たりしてしまったり、心とは別に動いてしまいます。
家族は精神科や病院などは本当に病気だったらいく!みたいな性格なのできり出しずらいです。

♪これは双極性障害なのか?
♪精神科に行った方がいいのか?
♪親に症状を伝えた方がいいのか?(伝えた方がいい場合はどのような感じで)
♪ほかの病気の可能性はあるのか?

長くなってしまい、すみません。
出来る限りで答えてくださると幸いです。
もし分からない点等あれば教えてくれると嬉しいです。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    k. 40代 女性
    まず、悩み共感できます。なぜなら、私自身が双極性障害と診断されているからです。
    医師ではないので、ここで、はっきりと双極性障害であるかというのは、難しいですが、私と症状が似ているところはあり、可能性はあると思います。(躁状態が強いと夜更かししても頑張れちゃうところなど共感が多数あります。)
    精神科は行くべきだと思います。(私が双極性障害と診断されたのは去年12月で、もっと早く行くべきだったと後悔しています。)
    私は子供(幼少)の頃、どういう子だったか聞かれたので、親と一緒に受診が理想です。私の場合は、両親は内科や小児科の医師でしたが、精神科については、考えすぎ、などと言われたりして、子どもの時や社会人のときには親と同居していて行けませんでした。(私が子供のときは、親が学校医だったり、スクールカウンセラーが浸透していなかったときで、相談先がわからなかったんです。)
    他の病気も隠れてると思います。
    親には、精神科より前の段階のスクールカウンセラーなどで、困ってることを相談したいと伝えるのが良いかもしれません。スクールカウンセラーなどの方から、親の方に精神科への通院に行った方が良いとすすめられたと言うか、スクールカウンセラーなどに伝え方のアドバイスをもらうのが良いと思います。
    回答わかりにくかったらごめんなさい。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up