受付終了
ただ話を聞いてほしい

周りみたいに頑張れない。話を聞いてほしいです。
visibility523 edit2024.06.19
志望していた高校に合格し、入学することはできたものの、友達や学校自体が自分に合わず学校に行けてないです。
私は勉強ができないし、中学も休みがちだったため単位が足りず、偏差値が低い高校を受験しました。偏差値42くらいの単位制高校、全日制です。偏差値が低いのでそこは治安があまり良くなくて、校内に落書きが書かれてたりとか結構あります。校則もゆるゆるです。そして下品なことを言う人も結構居て私はそれがあまり好きじゃないです。高校で仲良くなった友達は下品なことを言う子たちではないのですが、色々な小さいモヤモヤが積み重なって合わないなと感じています。
休みすぎてもうほとんどの授業が欠席数オーバーになりかけています。既にオーバーしている科目もあります。高校を辞めて就職する選択肢もあると分かっていますが、なるべくそれは避けたいです。このままだと進級できないし行かなきゃいけないのに、どうしても行きたくないという気持ちが勝ってしまいます。自分より頑張っている人を見ると涙が出ます。みんなはちゃんと行ってるし、私みたいに悩んでても頑張っている子はたくさんいると思うんです。なのに私は頑張らないで家に引きこもっていて、毎日こんなことをぐるぐる考えて辛いです。
私は本当に学校を休みがちな子で、小学生の時も人間関係の悩みで小6なんてほとんど行ってませんでした。中学に入って1年の時は仲のいい友達がたくさん同じクラスに居たのでちょいちょい休みはあったけど結構行けてました。中2は私の友達の悪口を言う苦手な子が同じクラスに居たので、嫌で半年くらい行ってませんでした。中3は苦手な子も居なくて仲いい子がたくさん同じクラスに居たので毎日行ってました。
私は何か楽しいことがないと頑張れないのかな、と思いました。勉強が嫌でも学校に行けば大好きな友達に会える!の気持ちで中3は頑張れてたけど、今の高校には楽しみがありません。楽しみがないのにひたすら頑張り続けるってしんどいです。でもそれを毎日頑張ってる人も居ると思うと尊敬します。
友達が合わないと言いましたが、合わないと感じた理由がいくつかあります。私含めて5人グループで、私以外の4人全員が合わないというわけではないです。主に2人です。
4人でスタバに行く機会があったのですが、注文する時に私が最後で他の3人は既に飲み物を貰っている状態でした。私が受け取った時、その中の1人の子がスタバの写真を撮ろうとしていたので(もう撮っていたかもしれませんが)私のも入れてー!とテーブルに置いたのですが、「今!?早くして」と言われました。「早くして」って、今受け取ったばかりだし、ていうか私のこと待っててくれないんだ、とかモヤモヤしてしまいました。高校でお昼を食べる時、私たちは食堂で食べるのですが、4人席なため誰かがお誕生日席になってしまいます。私がそこに座ることが多いのですが、他の4人は隣の席の子と話してしまうのでお誕生日席の私はぽつんとしてる事が多いです。なんか、人の気持ち考えられないのかなと思ってしまいます。スタバの時もですが、気遣いみたいなのできないんでしょうか。私だったらスタバの時も待ってるし、お誕生日席じゃない席に座っている時、隣の席の子とお誕生日席の友達と一緒に話すようにしてるし、「私だったら」を考えて行動するようにしてます。自分を上にあげすぎだと思われるかもしれませんが、友達にこういう事をされると「自分がこういうことされたら嫌じゃないのかな」と思います。「自分だったら」を考えて行動できないのかなとも思います。考えた上で「自分は嫌じゃないから」と行動してるなら仕方がないと思いますが…
5人のグループLINEでも「お前体調不良じゃないんだから学校来いよ」とか2人に言われました。私は結構寝坊することも多いので寝坊で休んでると思われてるかもしれませんが、既に2週間以上休んでるし寝坊でそんな休むわけないだろと思います。なんか単位落とした?と聞かれたので落とした教科を答えたら「自業自得」「学校来ないのが悪い」と言われました。自分の都合で学校を休んで「単位落としたどうしよう!!」とか騒いでたら「自業自得」と言われても仕方ないと思いますが、私は聞かれたことを答えただけなのに自業自得とか言われて、すごく嫌な気持ちになりました。
些細なことかもしれませんが、こういうことがあると寝る前とかに思い出して涙が止まらなくなります。高校に入って友達ができるか不安で、友達ができてそれだけで嬉しかったのに、気遣いできないのかなとかそれ以上を求めてしまう私はわがままなのでしょうか?私は基本的にはいつもにこにこしているタイプで、ふざけたりも結構します。「いつもにこにこしてるイメージ」と言われました。スタバの時も、自分の気持ちが伝わらないようににこにこして、平然を装っていました。LINEの時もスタンプなどで気持ちを隠したし、お誕生日席の時も別のことをして気持ちを紛らわせていました。相手に私の気持ちが伝わってしまうのが怖いです。私がいつもにこにこへらへらしてるから多少言っても大丈夫なのだと思わせてしまうことが結構多いです。それがすごく伝わってきます。でもちゃんと傷ついているのだと、相手は気づかない。自分が嫌なことは嫌だと言わなければいけないし、そうしなければ相手も気づかないかもしれないし、「察して」が効かないことは分かっています。でも、自分がそう思うからこそ、私は相手が今なんと声をかけてほしいのかとか、この子は多分このことを言われて傷ついているなとか、なんとなくですが相手の気持ちがわかるのです。でもわかるからこそ友達が気を遣えないところを見るとモヤモヤしてしまいます。気を遣いすぎても疲れてしまうし、相手に気遣いというものをたくさん求めているわけではないのですが…
考えれば考えるほどわからなくなっていくし、毎日毎日、「学校行かなきゃ」「周りはもっと頑張ってるのに」とか、友達の悩みとかぐるぐる考えていて、押しつぶされそうで苦しいです。長くなってしまいましたが、ここまで読んでくれた方は感じたことなどをコメントして下さると嬉しいです。誰かの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら