受付終了
					
			
							一緒に対処を考えてほしい
										初回返答から提案
					
	
	 20代後半
																女性
										
											20代後半
																女性
									
					同僚との仕事量の差に対する不公平感とその対処について
visibility1671 edit2024.06.23
働き始めて1年になる現在の職場で感じる、同僚との仕事量の差についてご相談させて下さい。
私の職場は毎日チームで働き、私はベースになる仕事+責任の重い仕事を任されています。良い同僚とチームになるとベースになる仕事を分担できるので忙しいなりに効率よく精神的にも安心して働けます。上司からは責任の重い仕事を任されているスタッフはそちらに集中し、ベースになる仕事は他のスタッフを手伝う程度と言われています。私もチームをなるべく助けたいですし、会社にも貢献したいのでベースになる仕事も率先して、できるだけ多くの仕事をこなそうと自分なりの100%で働くように心がけていました。
しかし一部の仕事をしない同僚とチームになるとベースになる仕事しか任されていないにも関わらず、指示されるまで待つ、全く仕事をしない、もしくはしても中途半端な状態です。その分私が働くとさらに同僚は何もしなくなり、私は精神的身体的に疲弊し、退勤後もストレスを感じるようになりました。
仕事をしない同僚とも同じ給料で不公平さやストレスを感じたので上司に相談しましたが、何の対処もありませんでした。
そして先日何もしない同僚たちと一緒のチームになってしまい、結果私はベースになる仕事(ほぼ全て)+責任の重い仕事を1人ですることになり、時間内に終わらず残業代も出ず疲労とストレスを感じ散々な1日を終えて翌日出勤すると、上司から昨日のミス(ベースになる仕事)を責められました。他の同僚はそのタスクはもちろんほぼ全ての仕事をしていないので、結果的に私1人の責任になりました。
もちろんミスした自分が悪いのは承知ですが、私だってただの平社員なのに、チーム4人の仕事を1人でミスなく完璧にこなすなんて無理!給料が同じで新人でもない同僚に逐一確実な指示を出してチェックするなんて無理!と気持ちが爆発してしまい、もう辞めようと考えました。しかし私の職種は多国籍で様々なバックグランドを持つ人が働いていて、職場を変えたところで他人は変えられないのだから結局同じようなことが起こるのではないかと思っています。
そこで頭をよぎったのは、同じ給料をもらい同じ仕事をこなさなくてはならない、さらに上司から責任の重い仕事に集中するように言われている、上司に相談したが何の対処もなかった、このことから私が仕事をしない同僚のカバーをする必要があるのか、彼らが何もしなくても中途半端でも私に関係があるのかと褒められない気持ちが芽生えてきました。
仕事をしない一部の同僚と働く時は、私はベースになる仕事(手伝う程度)+責任の重い仕事を60%の力で丁寧に働くではだめなのかなと感じています。
同僚との仕事量の差や不公平さの悩みは多いと思いますが、皆様はどうやって対処されていますか?また私が60%作戦を実行する前にまだ私がすべきことできることがあればアドバイス頂きたいです。このような環境では真面目に働けば損、そんな気がしてなりません。
宜しくお願いいたします。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
- 
		
		ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪ メンバーのお部屋はこちら
 
             掲示板相談
掲示板相談
         チャット相談
チャット相談
         Zoom相談
Zoom相談
         交流
交流
         相談機関紹介
相談機関紹介
         メンバー紹介
メンバー紹介
         ココトモって?
ココトモって?
        

