受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 女性

子育て基準が違う夫をなんとかしたい

visibility568 chat2 personノン edit2024.07.23

こちらへの投稿が適切でなかったらすみません。
 
5歳3歳を育てています、40代夫婦です。
子育てに対して、いろいろ判断基準が違う夫となんとか相対してきましたが、
自分ひとりではどうにも説得できない場面が増えていて第三者に相談したいのです。
 
【先に希望をお伝えします】
「カウンセラー」や「弁護士」など、問題がある2人の間に入って中立でいてくれるプロ。
もしくは、
「医者」「教授」のように、この立場の人が言うことは素人は信じるのみ、という絶対的なスペシャリスト。
…というような、
我が夫が逆らいようもない「子育ての専門家」に相談したいのですが、
そういう専門家が日本にいるのかどうかを知りたいのです…。
 
【詳細を書きますと】
私(妻)が仕事量と収入が多い
そのかわり夫が子育ての大部分を担う
男女逆転に近い夫婦です。

子育てに協力的、というよりは、夫がきちんと子育てをしていると呼べる生活です。
食事作り以外は、寝かしつけから予防接種の把握までできますので、素晴らしい父親と思います。

しかし、私自身ズボラでわりと緩めの子育てをしているほうという自認ですが、
その私ですら驚くほど、夫の子育て…とくに「危険に対する意識」が甘く困っています。
 
いくつかピックアップします。
●先日、私が夜間に夫に留守番を頼んだ。
夫はこの日、深夜アルバイトがあることを直前まで忘れていた。私もそれに気づきすぐ電話したところ、子供を置いてアルバイトへ出たと言う。
徒歩5分の夫実家に預けるか、アルバイトを休むかしてと頼んだが受け入れてくれない。
「妻がでかけているのが悪い」「4時間程度留守番させても問題ないと確信しているから置いてきている」と言う。
(この日は私がすぐに車を飛ばして帰宅した)

こういうケースは多く「子供が泣く、驚くなどを100歩譲ってさておいても、地震や火事、不審者などの対処はどうするのか」を説明しても、「地震など起こるわけがない」というのが夫の言い分。
 
●私が仕事へ出ている日曜なども、コンビニへ行くなど(15分ほどと思う)留守番をさせる。
やめてほしい、どうしてもならせめて鍵をかけてくれと頼むが聞き入れてくれない。
俺は生まれてこのかた、家の鍵など閉めたことがないし、実家だっていつも開いていたというのが夫の言い分。
 
●5歳年長娘がいるが、ショッピングモールでひとりでトイレに行かせるなどの行為をやめてくれない。
福岡の女児殺害事件のニュースなども何度も説明しているが、夫の言い分は上記と同じ「自分の身に起きるわけがない」。
まだ実行には至っていないが、「俺の5歳のときにはひとりで遊びに出掛けていたから平気だ」という考えを、時代にあわせて改める気はまったくもたない。いつか私の留守中にやりそうで怖い。
 
●身体のキズから膿がでているこどもを、平気で保育園のプールに入れようとする。
「他人の迷惑になること」「悪化の可能性があること」「保育士が困ること」どんな方向性から説得してもだめ。
「じゃあ、先生に説明せずにだまって預けてくるわ。○○く〜ん、プールはいりたいもんねぇ!」
 
……例えば、こんなようなことたちです。

夫は「妻が神経質すぎ」と思っています。
私が説明することが理解できないわけではないようですが、どれだけそれが虐待になるかを説明しても、
「法律で決まっているから絶対ってことではないだろ。みんな赤信号でも車がきてなければサッと渡るだろ」という考えだそうです。
 
私ではこれ以上夫を説得できず。
そしてなにより怖いのが、日々口うるさく言っていることがアダになり、「子の命が危険だからほんとうに絶対にやっちゃいけないこと」と「やらないほうがいいこと」の区別をつけてもらえなくなっています。なにを言っても、また妻がギャンギャン言ってるわ、と。
 
ですので、冒頭で希望したような、
第三者に説得してもらえる機会や、きちんと安全管理を学び直せる場所、
実際にまわりの親がきちんとやっている(私が細かいのではなくあくまで普通、一般的だと)と理解できる機会がほしいのです。
 
もしなにか、手掛かりになりそうなことがあれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約12ヶ月前
    メンバー
    RICO 50代 女性
    1通目の続きになります


    >実際にまわりの親がきちんとやっている(私が細かいのではなくあくまで普通、一般的だと)と理解できる機会がほしいのです。


    ⇒ これについてですが、ママ友たち会話などして他の家庭の育児話を聞きながら、
    みんなママたち、ちょっとの時間でも、家に置かずに、スーパーでも連れて行ってるんだ、とか。

    この前、ちょっとトイレ掃除しているときに、○○を口に入れちゃって大変だったのよ、みたいな話をしながら、あ、うちも気をつけなくちゃ、という感じになるかな、と思いました。


    話をするよりも、実際に自分が大変な思いをしないと分からないんですよね。


    うちも、車のトランクを閉めたときに、子供が手を置いていて、
    子供の両手を思いきりはさんだこともありました。


    パパには、伝えつつ、ノンさんの方でも影でサポートしていくほうが
    いいのかな、と思いました。

    (保育園のプールの件であれば、先生には、それとなく先に伝えておくとか)
  • refresh約12ヶ月前
    メンバー
    RICO 50代 女性
    ノンさん、相談内容読みました。


    私は、子育て専門家ではありませんが
    2人の子供を育てた経験があります(子供は独立)


    ノンさんは、しっかり仕事もされていて
    ご主人様が、子育てと家のことをやっているとのこと。


    子育てに協力的、というよりは、夫がきちんと子育てをしていると呼べる生活です。
    食事作り以外は、寝かしつけから予防接種の把握までできますので、素晴らしい父親と思います。


    また、このようにノンさんがおっしゃっているのですから
    本当に、素晴らしいご主人様なんだと想像します。


    とはいえ、少しの時間だからと、
    子供たちを置いて、家を離れたりと、

    少し気になるところがあるとのことですね。



    ご主人様に伝えても、気にしすぎといわれてしまう始末。



    そもそも、男性と女性って、育児に対する考え方が違うんだと思いました。


    私も、経験ありますが、
    チョコレートは、3歳まであげたくなかったのに

    おいしいもんね、食べたくなるよね、

    といって、あげてしまったりとか。



    虫歯になると何度も言っても、
    ちゃんと歯磨きしてるんだから大丈夫だよ。


    と、まぁ、こんな感じです。



    こういうことが起こると、ママからしたら
    心配で、安心してパパにお願いできなくなっちゃうんですよね。

keyboard_arrow_up