解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

短期離職の理由について面接時どう説明したら良いか

visibility657 chat4 personみゃび edit2024.08.19

私は新卒で入社した会社を5ヶ月で退職を考え、転職活動をはじめています。

早期で辞めようと思った理由は、人手不足により3日に1回のペースで色々な店舗にヘルプに行かなければならないので精神的にストレスを感じた為です。

6月に配属されて、その店舗で集中的に業務を覚えていくと私自身思っていたのですが、実際には人手不足の影響で色々な店舗にヘルプとして回され、通勤時間や業務内容の店舗による差がとてもストレスになりました。
これから将来続けていけるかと考えた時に、人手不足が改善しない限り難しいが、先輩たちの話から今までもこのような働き方で、改善は難しいと考え、転職したいと思いました。


このような理由をそのまま面接で伝えれば良いのか、もっとポジティブに変換した方が良いのか教えていただきたいです。

また、ポジティブな感じにするにはどう伝えたら良いでしょうか?
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約11ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約11ヶ月前
    メンバー
    すばめ 30代 男性
     みゃびさん。はじめまして。つばめと申します。

     新卒で入社してからの期間は、環境に関わらずとても大変な期間だと思います。それに加えて、精神的にストレスを感じる環境での5ヶ月は長く感じたと思います。本当にお疲れ様でした。体調は大丈夫でしょうか。次のことを考えると心がなかなか休まらないとは思いますが、可能な限りリラックスできる時間を増やして過ごしていただきたいと思います。

     面接での退職理由の伝え方について、「ポジティブに変換した方が良いか」ということですが、「将来続けていくことが難しいと感じて転職したいと思った」というのは、決して後ろ向きだとは思いません。考える力と行動力があるみゃびさんだからこそ、将来を見据えて転職をするという決断が早期にできたのではないかと思います。

     自分自身の話しで大変恐縮ですが、転職を3回経験しましたが、転職の早い・遅いに良いも悪いもないと思います。自分が「こうしたい」と感じたときに、決断して行動できたかの方が大切だと思っています。人に言われて転職を2年近く我慢したこともありましたが、それで身についたものもあるとは思うのですが、そのときに自分の思った行動をとれなかった後悔の方が私の中には大きく残っています。心の傷も深く残ってしまったと感じています。

     「思い描く将来の自分・生活を見据えて前向きに転職を決意し、すぐに行動した」ということを自信を持って伝えることが大切だと思います。面接官の顔色や、周りの人がどう思うか考えて迷うのではなく、自分の決断に自信を持って、堂々とお話しをして欲しいと思います。みゃびさんが心から思っていることを話すことが、次の会社との縁に恵まれる第一歩だと思います。

     最後までお読みいただきありがとうございます。
     みゃびさんの今後の生活がより良いものになることを願っています。
  • refresh約11ヶ月前
    メンバー
    アムリア 20代後半 女性
    こんばんは、みゃびさん。
    ご相談の内容、拝見いたしました。

    面接官で「早期離職した理由は?」と質問されると受け答えに悩んでしまいますね。

    面接官には、すべての詳細を話す必要はありません。事実を簡潔にまとめて、前向きに伝えることが重要だと私は考えています。具体的には、離職の理由として良い成長機会を求めていたことや、自分のスキルと会社のニーズが合わなかったことを重点的に説明し、過去の経験からどのような教訓を得たか、どう成長したか、そして次の職場でその学びをどう活かそうと考えているかを伝えると良いのではないかと思います。

    みゃびさんの文章を参考に、以下のようによりポジティブな伝え方を考えてみました。ぜひご参考ください。

    「早期で辞めようと思った理由は、自分のキャリアと働き方に対する見直しがありました。配属後、予想外の頻度で異なる店舗へのヘルプを求められたため、業務に集中することが難しくなり、結果的にストレスを感じました。

    本来、一つの店舗で業務をしっかり学んで成長することを期待していたのですが、実際には人手不足が大きな課題となっており、その結果、頻繁な異動が発生していました。この状況が改善される見込みが薄いと感じたため、より安定してスキルを磨ける環境を求めて転職を決意しました。

    この経験を通じて、柔軟な対応力や異なる環境での適応力を身につけることができました。今後は、この学びを活かしつつ、安定した環境で深く業務に取り組み、更なる成長を目指しています。」

    自分の経験をポジティブに捉え、将来のキャリアにどう活かすかを強調すると良いかと思います。新しい職場への意欲や、自分が学んだことを活かしたいという前向きな姿勢をしっかり面接官に伝えれば大丈夫かと思います。
  • refresh約11ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up