解決済み
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

認知症になりかけている70代義母への対応について
visibility457 edit2024.08.28
もともと電話やメール、友人とお茶をすることが趣味だった義母。
誤送信や支離滅裂なメールや電話が増え、子どもたちが、他人に迷惑をかけないようにと、義母の携帯電話に登録されている連絡先を親族以外消去しました。
ただ、息子の妻であるわたしの宛先を残してしまったことで、頻繁にわたしに連絡がくるようになってしまいました。
支離滅裂な誤字だらけのメールだけでなく、電話では不安や愚痴を泣きながら語られ、辟易しています。
何度かスルーしていても、しつこく連絡がくるので、何度かに一度は対応しないとどうしようもない状況です。
残念ながら、義母はもともと自分のことしか考えられない人間で、こちらの仕事(自由業なので時間の融通はきく)や育児(幼い娘がいる)も気を遣っている言葉はあるものの、自分のことだけです。
さらに財産があるわけでもなく、貯金もしてこなかったそうで、施設に入ることになったら、子どもたちで負担することになっています。
ただ、お金で解決できるなら、それでいいとは思ってしまっています。
ちなみに義父は、若いころに病で左半身不随になっていますが、自立していて、自分で生活できますし、考え方もまともです。
ただ、その高齢な義父にも、義母はドライブに行きたいと車を運転させたりしていて、こちらとしては、いつか事故を起こすのではないかと、ひやひやしています。
免許返納の話も義娘なりに、遠回し(自分の両親は免許返納してますよーと言ったり)に言っていますが、もちろん何も聞いてくれません。
いまや義母は自分が認知症になりかけていることにショックを受け、自宅に閉じこもっていて、左半身付随の義父に家事をやらせているそうです。
思い返せば、わたしが妊娠中、つわりがひどく体調が悪いと話しているのに、ランチを予約して強引に誘われたこともありました(もちろん、食べたものはトイレで全部、嘔吐しました)。
当日は、強烈な香水をつけて訪ねてきて、わたしに車を運転させながら「妊娠中にお嫁さんにお洋服を買ってあげたいの」とデパートに連れていきました。
こちらの状況を説明しても、自分のことしか考えられないので、他者を思いやる想像力がありません。
思い込みやヒステリーも強く、パートは長続きしない、ご近所と揉めたという理由で引っ越しを何度もしたり、子どもたちとも揉めていたことがありました(きほんは義母に非がある)。
テレビすら見ないので、価値観のアップデートができておらず、差別的な発言や家父長的な考えを孫にもふつうに話すので、こちらは関わりたくないと思っていた矢先、認知症予備軍のようになりました。
いまでは、自分の話を聞いてもらいたい一心で、毎日のようにわたしに連絡をしてきます。
夫に、もうわたしには連絡しないでほしい、連絡先も削除してほしいと義母に言うようにお願いしましたが、それでいいのか、少し悩むところもあります。
お世話になった経験もないですし、連絡などブロックしてもいいものでしょうか。
それとも、なんとか少しだけでも交流を続けるべきなのでしょうか。
夫や夫のきょうだいたちは、まともで、むかしから義母に思うところがあったそうですが、こうした状況には責任を持って対応していて頭が下がる思いではあります。
- ココトモInstagramはじめました♪
-
このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)
Instagramはこちら