受付終了
一緒に対処を考えてほしい
提案は話をしっかり聞いてから

就職と発達障害への向き合い方
visibility355 edit2024.09.25
具体的に言うと①皆が進める通り民間に就職するか、自分がやりたいように資格を取得するか②一般枠で就職するか障害者枠で就職するか この2点で悩んでいます。また、他の子と色々比べてしまいタラレバを想像して何も考えられないくらい悲しくなってしまいます。
私は中高一貫校入学後睡眠障害になったり親とギクシャクしたりと色々上手くいかず、成績は地に落ち、自身に対する無力感や人よりも勉強が出来なければ死ななければならないという強迫観点にとらわれるようになりました。大学受験で挽回しようとしますが失敗して(自分の力量を度外視した目標を立てたのも原因の一つでしょう)結局滑り止め校に入学しました。浪人しなかったのは大学受験生活を経て自分は努力ができない人間なんだということがはっきりし、また心理系国家資格の取得を目標としていたため、クソみたいな大学だろうと資格さえ取得すれば関係ないと割り切ったからです。
しかし入学後から「やっぱり私って出来ないんだ、死ななきゃいけないんだ」と落ち込んでしまい、母の死もありなんとか通学はしたものの単位も成績もボロボロで、目標としていた心理系国家資格の取得課程から外れてしまいました。成績が良くないと学部生のうちから課程から外されてしまうのです。取得は諦めざるを得なくなり、就職の道しかなくなりました。このような経緯があり、就職自体正直乗り気でなく、実感もなく、なりたい姿もありません。正直後述する障害もありますから一般企業に入ったら鬱病になってしまうんじゃないか、という不安もあります。公務員も忙しそうだし、そもそも試験を突破できる力を今から身につける自信もありません。
ただやりたくないことを考えていくと、私は自分に専門性があることや資格という第三者から保障された能力があることに安心を覚えるタイプだということに行きつき、やっぱり資格取得したかった…。という結論になってしまい進展しません。いっそ今から資格職を、とも思いますが勉強に自信があるわけではないし、そもそも今からとって稼げる資格ってなんだろう?と考えあぐねています。
もう一度大学に行くのもお金や体力に不安がありますし、そもそも社会のレールから外れるのが怖いのであまり考えていません。
なぜ睡眠障害になったのか、大学受験で頑張れなかったのか、大学で単位が取れなかったのか、様々な要因や時々の理由がありますが、その根本的な原因は発達障害だったようで、大学3年になる直前に医者から診断が降りました。ASDとADHDを併発しており、知能に問題はないものの個人内の能力差が著しく生きづらいだろうと言われました。知能能力に関してはf1カーのエンジンを無理矢理積んだ一般車みたいなものだと思ってください。
この自分が発達障害という事実も酷く足を引っ張っています。発達障害だからどうせ無理、失敗する、という不安が尽きません。心理学科で生半可に知識があるせいで余計にあれこれ考えてしまいます。
発達障害だから会社で成果を出せる気がしない(成果が出せなきゃ死ななきゃいけないと思っている)そもそもグループディスカッションもできる気がしない、でこの時期にESすら書けていない始末です。挫折が多すぎて書けることなんてありません。
じゃあ障害者枠で就職を…という話も出ましたが私が認められないんです。曲がりなりにもきちんとした中高大に入りましたし、そのために両親から色々援助を受けました。特に母はトラウマになるくらい献身的でした。そんな両親の努力とお金を裏切れないし、何より自分が普通から外れる事実に耐えられないです(既に外れてるから苦しいのに)。出来ない自分なんて認められないし、もし出来なければ死ななきゃいけないんです。成果が出せなきゃ不必要なんです。歪んだ考えだろうとは思いますが、ずっとこの考えが頭にあります。その反面、普通で入って後から潰れるより始めから潰れた人間として入った方が誰にも迷惑はかからないし自分も気が楽なんだろうとも思います。両親も別に人の役に立たせるために産んだわけではないとわかっていますが、意味がないことに耐えられないんです。
こんな考えがずっと頭にあって就活も自分の発達障害への理解も進みません。考えようとすると泣いてしまって無理なんです。でも努力しないのも嫌なんです。私は何を頑張ればいいのでしょうか。
長文となってしまいましたが、何かご意見のある方がいらっしゃいましたら忌憚なくお教えくだされば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
- ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪
-
今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪
交換日記はこちら