解決済み
一緒にお話したい
20代前半 女性

性格悪い、短所って何が悪いんだ?🤔💭

visibility542 chat11 person🤎みみ🤎 edit2024.10.22

性格悪くて何が悪いの?短所って悪いの?自分勝手だけど悪い?
疑問です

昔から超がつくほどの感情の起伏の激しさがあります。
記憶にはないですが、小さいころは喜怒哀楽が激しすぎ、よく笑って走り回ったり、よく泣き散らかし、よく怒って親の腕を噛んでいたそうです😅
親からみたら今はまだマシらしいですが、人には情緒不安定か?って言われることもしばしば( ˊᵕˋ ;)
いや、生まれた時かららしいです笑 って返してます。
22歳になった今も嬉しくなると飛んだり跳ねたり、悲しくなると目があまり開かなくなるそう、怒るとかなり怖いらしく、楽しいとにっこにこらしいです。

そのうえ、歌詞のないクラシック音楽で胸が締め付けられたり、泣いてしまうほどの感情への影響されっぷり

でも、立派な生まれ持った才能であり、個性だと思います😊
自分で言いますが、なんなら天才レベルで感情が豊かです♡笑

よく捉えればそうなんですがね💦



勿論短所もありまして、
感情を押し殺さなきゃいけない場面もあるじゃないですか…💦
仕事で理不尽なことがあろうとも、怒ってはダメですし…
悲しいと仕事中に涙目
人と怒らず丁寧に話し合いがしたいのに感情的になったり

こう思うと大変厄介💦
幼稚だと、まだ子供だと言われます笑
嫌味ではないと思いますが😊

でも私は子供っぽかろうが、厄介だろうが、迷惑だろうが、自分らしくこの道を生き抜こう!大袈裟みたいですが笑 最近思いました

性格なおすのやめた( ᐛ )و

私は他にも自己中心的だったりしますし。でも、道理は守りますよ!
やっちゃいけないことはしたらダメだけど…って

性格悪いとは思いますが、何が悪いのって最近疑いがありますね。



長くなりましたし、説明下手ですが、
性格悪いとか短所ってそもそも何が悪いんだ?
個性じゃない?
って疑問に対していろいろな意見が欲しいのです🥺 賛否両論!
どんな意見でも‪👍🏻

あくまで個人の意見です
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9ヶ月前
    蒼巻 20代前半 男性
    はじめまして。青巻です。めちゃめちゃな文章ですいません。

    性格悪いとか、短所とか、確かに生きる上で不利なことが多いからそういってるんだろうし、聖書とか歴史上の偉人が言うような目指すべき生き方もあるのだろうけど、じゃあ捨てればよいのかってなると私は拒絶してしまいます。

    ある人から、「あなたの生きにくさの原因はその頑固さだ」と言われたことがあります。その人は私に生きやすい方法を教えてくれようとしたようです。
    でも私はそれを受け入れられなかった。

    自分を苦しめる自分がいるなら変われば良いじゃない?
    →そりゃそうだろうな。だけど、言うほど簡単にはいかんのよ

    なぜなら、自分の短所と言えるその人格は、今までの人生経験の中で積まれた一種の答えでもあるから。

    「人に嫌われたくない」だから人前で話さなくなった。そしたら一気に嫌われる場所は避けられる。
    「否定されたくない」だから人に謙虚に接するようになった。
    「嘘つきと言われたくない」だから自信がなさそうに話せば、嘘つきにされるほど期待もされなくなるでしょ。
    「苦しみたくない」だから最初から幸せになりすぎない方が返って苦しまないと思って、積極的に幸せを求めなくなった。

    そりゃ、タダで変われるなら、変わるものありだと思う。「短所」って言うからには一般的に不利になるし、さんざん自分の人格に振り回されてきて嫌になる。
    逆に「嫌われても良い、否定されても良い、誰かを裏切っても良い、苦しくても良い。強くなりたい!」なんて言える人は凄いよ。長所だ。尊敬するよ。

    だけどそういう人は、俺とは違う意味で接しにくかったり、敵が多かったり、意外な常識が欠如してたりもする。俺から見れば「尊敬はするけど羨ましくはない」存在になる。


    その上で、恐らく世の中には「生きやすい価値観」とかそういう類のものがあって、そういう人格を身に着けると生きやすいし、幸せも増えるんだろうなとは思います。
    ...そういう人になれるならなった方がよいでしょう。
    実際、自分も人生の中で何度も矯正されてきました。昔は勉強大嫌い人間だったり、慣れない相手と2人きりになったら沈黙せざるを得なかった。
    それが今はどんな教科でも興味を持てるようになって、初見の人とも話せる話術を多少なりとも身に着けている。
    結果を見れば「変わってよかった」と思う。

    でもそれは結果論で、過去のお話。変わるためにも相当努力していたりする。
    今の人格も、まだまだ変えなきゃこの先ヤバくなる(すでにヤバい)。だけどそう簡単に変えようとは思わないんよ。「都合よく変えられる自分って何なの?」と屁理屈をつけて逃げだしたくなるんです。


    私の結論は、短所を克服した方がほぼ確実に生きやすくなるし、克服した後の自分はそう思うはず。
    しかしそれでも変わりたいと思わないのが人間の心情です。短所を抱えたままでも受け入れてくれる世界がほしいと願いたいです。
  • refresh約9ヶ月前
    退会したユーザー
    はじめまして、ニードルと言います。善いとか悪いとか、いろんな人がいろんなことを言う世の中ですし、よく分かんなくなっちゃいますよね。

    僕も同じようなことを長く疑問に思ってきました。まあでも、いろいろあって、今はある程度自分の中で落ち着いてきています。

    まず最初に、みみさんの言うように、みみさんがそうであることは個性だと思います。別の言い方をすれば、違いですよね。それぞれの違い。客観的に見るとそれだけのことだと思います。

    でも、人は客観的にではなくて主観的に生きていることがほとんどなのではと思います。主観的にということは、そこに感情が入るということです。

    だから、そこに善悪という概念が生まれたんじゃないかと感じています。

    生きていたい、安心していたい、幸せでいたい、楽しみたい、喜びたい、楽でいたい、秀でたい、そのような感情は多くの人が持っています。

    そういった感情は願望と言い換えることもできますよね。だから、そこに二つの方向性が生まれます。その願望が叶う方向性とそうでない方向性ですね。叶う方が善。遠ざかる方が悪。善悪の元々の意味はそういう意味だと感じています。今の世の中では、善悪の定義は人それぞれな感じですよね。

    主観的に生きていなければ、どのような結果になってもそこに違いがあるというだけで、感情的にはなりません。嬉しくも悲しくもなりません。だけども、人は主観的に生きているので、起きる結果にこだわります。願望をかなえる方向性にこだわります。

    だから、そういった結果に繋がるようにと様々な教訓が生まれてきます。善いを目指そう、悪いを避けよう、そのためにはこうしよう‥。道徳みたいなものもそうですね。モラルやマナー、それから○○の法則とか、ありとあらゆることを生み出して自分の主観的な願望をかなえようというのが一般的な人間の姿だと思います。

    人が生きていく場合、何をするにしてもそのほとんどは社会の力を頼ります。社会とは人間関係のことです。人も社会も常々変化していきますから、社会の力を頼るにはその変化にうまく噛み合う必要が出てきます。

    その人の個性が、その時に周りにいる人たちやその時代の社会や文化と交わった時に、その人の願望を妨げるようならば、それは善くないねということになる。それは悪いねということになる。

    その時にどうするのかは、その人次第でしょうけども、善悪の理解をそのように持っていれば、これは善いことなのか?とかこれは悪いことなのか?とかそういうこと自体に悩まずに、ありたい自分に向かうには自分としてはどうするのか‥を考えることができるのではと感じています。

    善悪だけでなく、言葉っていうのは人それぞれ定義が違っていたりしますよね。だから、言葉の意味自体ではなくて、その言葉をどのように使うのかなのかなと感じています。そういうわけで、善悪という言葉を僕はそんな感じで使っています。

    だから、僕の場合、その性格が悪いと表現する時は、その性格はその人の幸せに繋がらないだろうなと思う時だと思います。その性質を短所だと表現する時は、その性質がその人の出したい結果を妨げるものだった場合だろうなと思います。
  • refresh約9ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up