受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 男性

自分をよく見せようとしてしまいます。

visibility252 chat3 personとも edit2025.01.11

自分の弱みを他人に知られることにすごく恐怖心を覚えてしまいます。
バイトや大学で行き詰ったときも自分一人でもやもやして何も手をつけることができません。
先輩や先生に相談すればいいことなのですが、自分はダメな人間と思われないか、など変な不安が襲ってきてなかなかコミュニケーションを取ることができません。
毎回コミュニケーション不足だなという後悔はあるのですがいざそのタイミングがまた来ると躊躇してしまいます。
そしてまた、自今嫌悪に陥ってという悪循環から抜け出せなくなり、を繰り返してしまいます。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約6ヶ月前
    メンバー
    なお 20代後半 女性
    ともさん
    こんばんは、なおです。
    この度はご相談ありがとうございます。

    過去の私と同じ悩みを抱えておられるので、タイトルを見た瞬間からメッセージを送りたくなり、コメントさせていただきました🙇‍♀️

    私も幼少期から1人で抱え込むような環境で育ったこともあり、以前よりは人に頼れるようになりましたが、未だに甘えることや頼ることが分かっていない部分もあります。

    もっと頼れたり、甘えられたら早く解決するのにとは思いつつも、ともさんが仰る「弱い自分を見せたくない」という気持ちが働き、何でもかんでも自分で対処していました。

    しかし、私も色んな経験を経て辿り着いた答えが、「未熟なままでいい」です。
    人間いつまで経っても、不完全なままです。
    社会人なった時、私より年上の方でも、「私より年上でも、意外とそんなもんなんだ」と気づくことが何度もあり、どんなにお金を稼いでいたり、仕事ができていても、良い意味で人間らしさが出る時ってあるんだなと思いました。

    その経験から、困った時や悩んだときは、年齢や立場など関係なく、同じ人として向き合い、今の自分には何ができるのかを考えて、一緒に助け合っていくという意識に変わりました。

    今までの私は、1人で生きているという感覚でした。
    そのため、悩んだ時も「何で自分がこんな目に遭うの?」と被害者意識が止まりませんでした。

    しかし、私たちは1人で成り立っているのではなく、助け合う存在だからこそ他人がいて、他人がいなかったら自分もいないという仏教的な考え方も取り入れたことで、「自分もそんな時があるから、誰かが困っている時は手を差し伸べよう」と思えました。

    今までの社会構造上、奪い合いの世界感が強かったのもあるため、「自分さえ良ければ」といった意識が強い部分もありましたが、これからは愛や豊かさの循環、分かち合い、共存といった意識が強くなってくると感じています。

    まだまだ競争意識はありますが、徐々に柔らかく平和な世界になることを願いながら、過ごしています。

    いきなりガラリと変えるというより、小さく自分にできることから始めてみたり、自分の短所を克服するではなく、その短所を工夫したり、活かす方法を考えてみると、少し心が軽くなるかもしれません!

    今回ともさんがお話ししてくださったことで、「私だけじゃないんだ」と救われました。
    お話ししてくださり、ありがとうございます!
keyboard_arrow_up