解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代前半 女性

人の良いところに目を向けられるようになりたい

visibility306 chat4 personまりり edit2025.05.01

大学生4回生です。
友達の嫌なところや裏の部分がどうしても受け入れられません。私は、人の嫌なところが少し見えただけでその人の全てを分かった気になってしまいまいます。
例えば、友達が少しでも自己中心的なことや自分が有利になるような動きをしたと感じただけで、その人を信用できなくなり、全てが嫌いになってしまいます。
みんな自分が1番大切だということは分かりますし、実際私自身もそういう部分は沢山あります。でも人のそういう部分を実際に見てしまうと、それだけでその人の全てを批判的な目で見てしまい、縁を切りたくなってしまうのです。
今は大学4回生ですが、6年間ある学部なので今周りにいる人たちとは、今から約3年間仲良くしていく必要があります。
でも、3年間過ごしてきてある程度みんなの人間らしいところは見てきており、基本的に全員のことがうっすら嫌いです。
どうすれば、人の良いところに目を向けられるポジティブさを身につけられるのでしょうか?
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    すいっち 60代以上 男性
    まりりさん、そうですね。
    人の嫌なところってどうしても気になりますよね。
    ご自身にも自己中的な面があるのはわかっていても
    だからといって、他人への目線が薄まるわけではない。
    確かに、それは誰にでもあることなのかもしれません。

    まりりさんが
    「あと3年の間に人の良いところに目を向けられるポジティブさを身につけたい」
    と思っておられることに、私は感心しております。

    ご自身の今までを俯瞰して
    これからのあるべき自分を位置づけようとしておられることは
    なかなかできることではないと思いますよ。

    一方、まりりさんの周囲は、まりりさんが感じる通りの
    うっすら好ましくない人ばかりなのかもしれない、と
    私は思ってしまいます。
    ですから
    まりりさんが周囲にそう感じるのは「いけない」ことではなく
    まりりさんが感受性が高いのかもしれません。

    「誰でも悪いところはあるものだ」
    という諦めより、
    「人を良く観察する」ということは
    大事なことでもあると思います。

    社会に出ると、嫌な人と仕事をしなければならない場面は
    多くありますよね。
    人間の中で揉まれて育った人は
    人生の少々の波や壁には強いです。

    ですから、今はそのための勉強時期。
    と思えば、失敗してもそれほど害はないと思いますので
    嫌な人とも関わっていく方をオススメします。

    「人の良いところに目を向けられるポジティブさを身につける」
    ということを
    「人の良いところに目を向けられるような自分になる」
    ということだとすると
    それはポジティブになることで身につく、というより
    「嫌なところは数え切れなくあっても
     良いところを一つでも見つけようと努力する」
    という鍛錬が近道、と思います。

    例えば、ボランティア活動も効果があります。
    困っている人などを、無償で応援し、たとえ嫌われても笑顔でいる。
    そういったことで自分が変わっていくからです。

    ご参考になればありがたいです。
  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    まるまる 40代 女性
    まりりさん

    はじめまして!まるまるです。

    人の良いところに目を向けられるようになりたいと思うけど、実際は悪いところしか見えなくて悩まれているのですね。

    お友達が、少しでも自己中心的なことや自分が有利になるような動きをしたと感じただけで、その人を信用できなくなり、全てが嫌いになってしまうのは、
    頭では、その人の良いところを見ないといけないとわかっていてもできないからなんですよね。

    ただ、ひと付き合いの中で嫌な人や、合わないと感じる人がいるというのは、とても自然なことだと思います。

    その人の良いところを見れるようになったら、まりりさんはその人のことを嫌わずにいられそうですか。

    そうであるならば、その悪いところを良いとはいかなくても、その人の個性なんだと受け入れるように意識をするか、
    または少し遠くから客観的に見るようにするのが良いかもしれません。

    歴史上の偉人も、性格がひねくれていたり、身勝手な振る舞いをする人はたくさんいますよね。
    そのようなエピソードが、その人の個性として受け入れられてきたのはなぜなんでしょうね。

    わたしは、自分とは遠い世界の人なら、嫌なところがあっても嫌いにはならないからかなと考えました。

    うっすら嫌いを、うっすらおもしろいに変えられたら、少しだけ楽しく過ごせそうですね!
keyboard_arrow_up