受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
40代 男性

妻との関係性への悩み

visibility556 chat9 personj edit2025.05.03

先日家出しました。一昨日は夜だけ帰って朝早く家出ました。実質3日目です。
今の妻(育児休暇中、2人目妊娠中で臨月)と2歳の息子と私の3人暮らしです。

先日一日に何度もきつい言い方(お前、てめえ、クズなど)を言われて、夜もまた言われて耐え切れなくなり家出しました。
妻側の言い分はそもそも私側が言われたことをできていないのでそう言った言い方になる。そうさせたのは私側の責任だから私側がミスをしなければ問題ないと。

よく指摘受けることは大きく2つあります。
1つ目は気遣い
日常的に気遣いが全然できていないと言われます。
例えば仕事中や終わっても体調を気遣いするラインがないなど 他にも多数ありますが書き切れないので割愛します
自分としては元々苦手なことで指摘受けて『ああなるほどこの時はこう言った方が良いのか』と思うことが多い、思っていたとしても口に出さなかったりすることもあります。
目の前で体調悪そうとか
病院にも行ったのですがASDのグレーゾーンと言われました。そこの影響もあって気遣いが苦手かもしれないと

2つ目は細かいミスや忘れ毎が多いこと
日常の家事や育児に関わることで大雑把に物事に対して取り組んでしまうので妻に言われたやり方ではない方法でやったり、言われたことをそもそも忘れてしまうことが多々あります。
対策として携帯のメモに書いて定期的にみたりそれでも忘れることは壁に貼ったりしてます
それによって少しは改善したのですが、ミスや忘れることは一定にあります。

今の現状で言えば朝は8時に出て行って夜は20時前後に帰ってきます。
朝は5時30分に起きて家事の一部(皿洗い、お風呂洗い、ゴミ出す)などをやってます。
週2の休日は家族との時間に使ってます。
ただ寝かしつけや夜間対応はやっていないです。産まれた直後は3人で寝ていたのですが私のいびきがうるさいからのと妻からの配慮で仕事に影響出ないようにと寝室を別にしてます。

4月から2歳の息子が保育園に通い始めて体調を崩すことが増えてます。
先日家出した時も中耳炎になって熱は下がったのですが咳と鼻水がまだ完治してなかったです。
妻から見たら言われたことしてない、臨月の自分が寝かしつけやって夫は何もしないで寝るのがありえない。

私側も事実妻に負担かけているし、言われたことを出来てないことも多いのでそこは妻に申し訳なく思ってます。
ただ言い方がきついすぎて度が過ぎていると感じることも多々あります。

話合いをしても平行線になり結局自分が折れて妻側の案に合わせるが出来ない→喧嘩になることの繰り返しです。

私側も落ち度は沢山あるし妻に甘えていた部分も沢山あってこうなってしまってると思います。
私は妻側に言い方の改善を求めてますが中々受け入れてくれません。なぜ私だけが努力しないといけないのか

記載できていない事実も沢山ありますが、ざっとの内容になります。
皆さまに忖度ない見解と今後のアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。

ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約2ヶ月前
    高梨 40代 その他
    うちはパートナーがガチガチのASDです。
    妻さん、もう少し自律された方がいいような気がします。
    体調を気遣うLINE……仕事中にはできないのが「普通」なのですよね。
    子育てで精一杯、自分の世界を持てない状態からの依存なのかもしれませんが。

    結婚される前はどんなパートナー(妻)さんだったのでしょう。自分の世界を持たれていた、交友関係もありましたか?

    暴言については、はっきり言われた方が良いです。パートナーさん逆ギレする可能性もありますが、「本当に傷つく」と伝え続けてください。
    「私だって」と言ってきたら、とりあえず聴く。

    どちらが悪い、良いという話では無いため、何が躓きになっているのかを、話し合うことが大切です。ぶつかることは多分避けられないですが、話し合いをしない状態が続くのは、あまり良い結果を生まないので。
  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh約2ヶ月前
    Q 50代 その他
    家出してからもう3日目とのことで、きっと心も身体も張りつめた状態が続いているのだと思います。まず、そのしんどさに正直になってここに書いてくれたことに、ちゃんと意味があると思います。

    読ませてもらって思ったのは、「言い方がきつすぎる」「だけど、自分にも至らないところがある」この2つの間でずっと揺れて、ひとりで背負ってきたんだなということです。

    あなたの言うように、たしかに気遣いや細かい配慮が苦手という部分が、今の状況を複雑にしているのかもしれない。でも、苦手な中でも工夫して、メモを取ったり、朝早く起きて家事をしたり、休日は家族と過ごすようにしてる。それって、「妻に甘えてた」「何もしてなかった」というような簡単な話じゃないと思うんです。むしろ、できる範囲で手を伸ばしてきた努力がちゃんと見える。

    でも一方で、奥さんの側にも確かに「限界」がある。臨月で、育休中で、2歳の息子の看病もしながら寝かしつけて、あなたのいびきにも耐えて、っていう生活は、心が張り裂けそうになってると思います。だからこそ「てめえ」や「クズ」みたいな、普段なら絶対使わないような言葉が出てしまったのかもしれない。

    ただ、それを許していいかというと、また別の話で。

    怒りや疲れがあるにしても、人格を傷つける言葉を繰り返すことは、長い目で見れば「家庭」という場の信頼や安心を削ってしまいますよね。あなたが求めている「言い方の改善」は、けっしてわがままでも無責任でもない。むしろ、そこで線を引くことが、この先ふたりがまた「信頼し合える夫婦」になっていくために必要なことだと思います。

    ただ、「なぜ私だけが努力しなきゃいけないのか」って気持ち、すごく自然でまっとうな感情です。でも現実には、お互いが限界を迎えている中で、どちらかが先に「怒り」ではなく「言葉」で差し出すことが必要なんですよね。残念ながら、今は奥さんがその余裕を失っている分、あなたがその役割を背負うことになってしまっている。

    だから、こうして一度距離を取ったのは、悪いことじゃないと思います。むしろ「距離を取ることも愛のかたち」だと僕は思っています。どちらかが壊れてしまう前に、一回止まることって大事です。

    話し合いを続けてもうまくいかない時は、「どう話し合うか」を一緒に見直す必要があるかもしれません。夫婦でカウンセリングを受けるという選択肢もあるし、まずはあなた自身がもう少し心を整えるためのカウンセリングから始めてもいい。

    今のまま続けると、お互いが「自分だけが我慢してる」と思い込んで、感情がどんどん硬くなってしまいます。でもあなたは今、「こうなってしまった原因の一部は自分にもある」と言える人です。だからこそ、きっと新しい関係を築けるはずだと思う。

    まずは、自分の限界をちゃんと認めて、深呼吸して、それからもう一度「どうしたいか」を言葉にしてみませんか。
  • refresh約2ヶ月前
    メンバー
    まるまる 40代 女性
    jさん

    こんにちは。まるまると申します。

    家出をしてしまうほど、追い詰められているのですね。

    奥様に、お前、てめえ、クズなどのきついことを何度も言われ続けていたら、その場からいなくなりたいと思うのはお気持よくわかります。
    とても苦しい思いを感じていることがとても伝わり切なくなりました。

    奥様の言い分が、そもそも私側が言われたことをできていないのでそう言った言い方になる。そうさせたのはjさんの責任だからjさんがミスをしなければ問題ないと言われたのですね。
    そのとき、jさんはどう感じられましたでしょうか。

    元々気遣いが苦手だと思われているのですね。
    仕事中や終わっても奥様の体調を気遣いするラインがないなどのことや他のことでも、日常的に気遣いが全然できていないと言われてしまう。
    jさんはああなるほどこの時はこう言った方が良いのか』と思うことが多いけど、苦手なため思っていたとしても口に出さなかったりすることもある。
    このことを深く悩み、どうにかしたいと病院に行かれたこと、とても前向きな姿勢だと感じました。
    その結果のASDのグレーゾーンと言われたことは、奥様にお話しされたのでしょうか。

    細かいミスや忘れ毎が多いことも指摘をされて悩まれているのですね。
    大雑把に物事に対して取り組んでしまうので、奥様と同じやり方ができず、言われたことをそもそも忘れてしまうことが多々ある中、それに向き合い、jさんなりの
    対策で少しは改善していることにどんなにたくさんの努力をされているのかが伝わってきました。
    ただ、そこまで努力していてもミスや忘れることは一定にあるのはとても自然なことだと思います。
    その努力をわかってもらえず、指摘をされることで余計つらくなってしまいますね。

    朝は5時30分に起きて家事の一部(皿洗い、お風呂洗い、ゴミ出す)などを精一杯やり、朝早くから夜遅くまで家族のためにお仕事を頑張り、疲れていても
    週2の休日は家族との時間に使っていたら、ご自身の時間などなくなってしまいますね。
    忙しいjさんの仕事に影響出ないようにと、寝室を別にするなどの配慮を奥様からしてもらっていることをjさんはきちんと感じられていること、これは相手の気持ちを汲み取ろうと
    している努力されているからではないでしょうか。

    4月から2歳の息子さんが保育園に通い始めて生活が変わり体調を崩すようになってしまったのですね。
    中耳炎での発熱で体じたいも辛くて、ほんとは家で休養したいのに、家が辛すぎて家出を決意しないといけないほど追い詰められていたのではないでしょうか。

    奥様からしたら、言われたことしてないこと、臨月の自分が寝かしつけやって夫は何もしないで寝るのがありえない。
    奥様に負担をかけていることはわかっていて申し訳ないとおもいつつ、
    体とこころが疲れすぎていて奥様の要望に応えられないことも苦しさの原因のような感じがしました。

    奥様の言い分あるのでしょうが、その言い方がきついすぎて度が過ぎていて家出するほどにつらさを感じてしまうのですね。

    全体を通して、jさんのこころもそうですが、体も限界ではないかと心配になりました。
    会社の仕事でも疲れているのに、家では休めず疲れが抜けない
    jさん自身の状態にすら、気を回すことが難しいのに、奥様のしてほしいことまで気を回すことはできなくて当然だと思います。

    今言えるのは、どこかできちんと体だけでも休めてほしいと思いました。
    体を休めて、疲れた状態から抜け出してから、奥様との関係性をどうしたいかを考えられるといいと思います。

    ほんと無理をしないで、休むことを最優先に考えてくださいね。

  • refresh約2ヶ月前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up