受付終了
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 その他

再受験するべきか否か

visibility149 chat2 personさといも edit2025.06.17

現在、有名私立大学の理工学部の1年生です。
私の学科は全国的にもかなり忙しく厳しいことで業界では有名なところ(留年率は余裕で3割を超えていて留年しなくても2.3年生は2年間は週2.3日徹夜するのが普通みたいです)で、専門への興味も無くなってしまい、正直やめたいという気持ちがあります。
それと同時に周囲には言えなかった小学校の先生になりたいという夢があります。
しかし、今まで多額の教育費を出してもらっていてそう簡単に学校を辞めるなんて言い出せません。(それに4年頑張るだけでも大企業への内定はかなり堅いと言われているので余計に反対されると思います)
そのため、親に相談しても許可が降りる可能性は低い気がしますし許可が降りてもおそらく国立大もしくは大学に通いながら受験勉強することを条件にされると思います。正直受験勉強の知識は数学や物理を除けばかなり忘れていて今から国立大を目指すとなると片手間で目指すことはできません。個人的には大学生活自体は楽しいので通いながら教員養成に定評のある文教大学や明星大を受験したいななんて思ってます。
はちゃめちゃな文章になってしまっているのですが、私は4年間頑張って通うべきか再受験するべきかどちらがいいのでしょうか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh4週間前
    メンバー
    どらん 60代以上 男性
    さといもさん、ご相談ありがとうございます。

    この春難関大に合格されたのですね。素晴らしい!おめでとうございます!
    でも、今は毎日のハードワークに辛い思いをされているのですね。文系とは違い理系で、しかも難関大となれば毎日の勉強の負担が大きいのでしょう。そのような中、入学してから約3か月、よく頑張ってこられましたね。

    私から一つご提案できるとすれば、小学校教師という選択肢が、厳しい現実から逃れるための迂回路なのか、それとも真にやりたい目標なのか、まずは自問自答されると良いかもしれません。因みに、前者が悪いという訳ではありません。人生においては辛さを回避することが必要な時もあります。ただ前者の場合、小学校教師を目指しても途中でリタイアしてしまうリスクのあることを含んでおく必要があるかもしれません。

    そのうえで、教師となるべく文教大学等を目指すことのメリット、デメリットを出来るだけたくさん書き出してみては如何でしょうか。
    例えば、
    ■メリット
    〇現在の辛い授業から解放される
    〇夢であった教師の道を歩めるかもしれない
    〇受験において理系科目の対策は、それほど負担にならないであろう
    〇自身で受験勉強の計画をしっかり立てれば、今のハードワークと比べて少しゆとりのある生活が出来るかもしれない
    〇自宅で受験勉強すれば、これまでの通学の負担も解消される
    ■デメリット
    〇親に経済的負担をかけてしまう
    〇受験において文系科目は、一から勉強しなくてはならない
    〇文教大等に進学したからといって、教師になれる100%の保証はない。
    〇仮に現役大学生を続けながら文教大学等の受験勉強をする場合、更にオーバーワークとなり、どちらも中途半端になってしまうかもしれない
    〇難関大を卒業し大手企業に就職した場合と比較して、教師の収入は低いであろう

    これらはあくまで例ですので、このようにご自身でメリット、デメリットを洗い出し、それを天秤にかけてどちらに傾くのか見てみませんか。その結果、仮にメリットの方が大きいと判断された場合は、ご両親の反対が予想されてもそのようなことは気にせず、ご自身の想いと覚悟、判断根拠(メリデメ等)をしっかり伝えて説得なされば良いと思います。真剣に訴える子供の進路を妨害する親は少ないと思いますよ。

    再受験要否について直接の回答になっておらず申し訳ありません。
    さといもさんの明るい未来を応援しています。
keyboard_arrow_up