受付終了
一緒に対処を考えてほしい
初回返答から提案

障害者雇用の配慮について
visibility542 edit2025.03.17
4ヶ月前から障害者雇用専門の人材紹介会社を通して障害者雇用で事務の仕事を始めました。
契約社員で公的な性質の勤務先です。これまで一般雇用で働いてきて、はじめての障害者雇用でのお仕事なのですが
紹介会社が勤務先に伝えると言っていた情報や、面接官(今の上司)と話してお互いに了解した配慮事項が全く反映されておらず悩んでいます。
上司には働くグループの全員に「ある程度伝えてある」とだけ勤務初日に言われ、不安を感じました。
働き始めると、同僚からは「どこの派遣会社からきたの?」と何人もから聞かれ困ったり、お願いしていた業務のマニュアルは無く、一気に仕事が振られ出来ずにパニック状態で落ち込むと、責められうつ状態になっていたとき
10歳以上歳の離れた社員の方にプライベートな事柄で笑われ、こらえきれず上司に相談すると、「あなたは前の職場でも今のことのように人に文句を付けてきたのでは?」と言われ
否定しましたが、その後2回同じ質問をされさすがにまいってしまいました。
上司は障害自体に無関心で腫れ物を触るように扱ってこられます。
もう、ミスとうつ状態で休み続けたことでグループ全体から白い目で見られています。
紹介会社は紹介して終わりで社内外、相談できる場所はありません。
ふだん利用している支援機関に相談しましたが「上司を外部の者が介入することを拒否しているならそれ以上何もできない」と言われました。
障害をオープンにしないと通常の職場環境では迷惑になる存在と自覚して、すべて話し理解を得て入社したのに、もうどうして良いかわかりません。
夫は優しく話を聞いてくれますが「いつも短期離職を繰り返すのはよくない。少しは堪えないと良くないよ」と言われます。
良くないのがわかっていて、今回障害者雇用に踏み切ったのですが…退職したらまた非難されると思いますが、いくら話しても感覚的に理解できないという夫の言葉もわかります。
明日、また会社に行ける自信がありません。
自分は間違っていないと上司に言えるだけの心の強さはへし折れていてひたすら職場が怖いです。
長文失礼しました。ご意見をいただけたら幸いです。
- ココトモメンバーたちと交流しよう♪
-
ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪
メンバーのお部屋はこちら