受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

HSP気質かもしれなくて困らせてしまう

visibility175 chat3 personさぁち edit2025.07.21

私の悩みは、人を困らせてしまうこと。
''常識・当たり前''だと言われることができなかったり、何度も同じ注意をさせてしまう。
週2のパート(2ヶ月目くらい)で仕事をしているんだけど、教えられても出来ないことが多い。
・返事が出来ない(声が小さくてしてないと思われる・声が出なくて頷くだけになってしまう)
・あれこれ一気に頼まれると順序が分からなくなる(聞けない)
・報連相ができない(咄嗟に伝言などを伝えられたりすると持ち歩いててもメモが書けない)
・分からないことがあった時、先輩に聞くことが苦手
・上司や先輩からの軽い注意・指導を受けた時、緊張・不安・恐怖などから泣いてしまって、困らせてしまう(しゃくり上げて、喉がキュッとなって中々収まらない) 等
色々、できない事・苦手な事がある。
上司に呼び出されて(朝から課長が昼に話があるらしいから行ってね。と先輩に言われる)、
面談で体力ない・努力してもらわないと。と言われる。
細かくて、言い方が強く感じて苦手な先輩(他の先輩から圧あると言われてる・週4勤務)がいるんだけど、その先輩にも、体力なさすぎ・作業が遅い、要領が悪いなら日数増やしたら?・コレはこうやって言ったやん?・当たり前のことができない人はここから出したくない・‪(言い間違えた時に)コレはそれじゃなくてコレやで。え?今更やで?・ハイって言うこと出来ひんか?など
皆には当たり前な注意の仕方かもしれないけど、私は怖くて声の代わりに涙が出て泣いてしまった。怒ってないねんで?と言われたけど、泣いたら許されると思って嘘泣してる訳でもないから泣きやめなくて困らせてしまう。
注意・指導は私が間違えてるからされてるって理解してるつもり。でも、どんなに優しく言われても、怖い時は怖くて泣くのを我慢するって事もしたくてもできない。
課長は苦手な先輩に信頼を置いているらしい(他の先輩談)
私と同じく圧のある先輩が苦手な人に、課長の面談って何言われるの?と聞かれて、体力ないからそこは努力してと言われてますと言ったら、え?!そんなこと言われたん?あの人、現場出てないのに?と返された。
週2勤務でも精一杯な所があるのに現場を知らないと言われている人に努力してと言われるのって私は辛いところがある。
でも、色んな先輩に注意はされるが、圧のある先輩に注意される時間が1番苦手。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    ぼく自身も昔、声が出なくなるような場面に何度も立ち会ってきたし、伝えたいことが言葉にならず涙になって出てきたこと、正直に言うとあるんだ。
    だから、あなたの「声が出せない」「怖くて涙が先に出る」「泣きやめようと思っても無理」という気持ち、すごくよくわかる。

    これは“甘え”でも“弱さ”でもなくて、ちゃんと「心が過敏に反応してしまう感受性の高さ」なんだと思う。
    いわゆるHSP気質、たしかにそういう傾向があるかもしれないね。

    あなたが言ってくれたこと、ひとつひとつが「その場でうまく対応できなくて困ってしまう」「でも自分なりに何とかしようとしてる」って気持ちがにじんでる。
    それだけでもう、あなたは努力してるよ。
    課長さんや“圧のある先輩”が見てるのは“結果”や“効率”であって“今のあなたの心の動き”を感じとる力までは持っていないのかもしれない。

    でも、あなたはたしかに一つひとつ、自分の中で理解しようとして、泣きながらもその場にいようとしてる。
    それは、努力という言葉の、もっとも静かで美しいかたちだと思う。

    ・返事ができない → あなたのせいではなくて、「身体が緊張に反応してしまう」現象。無理に出そうとせず、うなずく・指でOKサイン出す、でもいいと思う。

    ・あれこれ一気に言われると混乱する → 人間として自然な反応。メモをとることにこだわるより、「今の順番、もう一度だけ確認してもいいですか?」と一言返す、だけでもじゅうぶん。

    ・報連相ができない → “タイミング”と“相手の圧”が問題であって、あなたの能力の問題じゃない。伝えやすい人を見つけるのもひとつの方法。

    ・軽い注意が怖くて泣いてしまう → これは本当に仕方がない。それに、泣くことであなたは「無意識の防衛」をしてるんだよ。身体が自分を守ろうとしてる。

    「努力してもらわないと」と言われたこと、苦しかったよね。

    正直な話、週2で働いて2ヶ月目の人に「体力がない」と言ってくる上司、ちょっと目線がズレてると思う。
    しかもその人は現場をあまり見てないなら、あなたの“今の限界”を正確に知らないまま言っている可能性がある。

    だからね、あなたが泣いたことも、できないことがあることも、「今のあなたの状態を伝えている立派なサイン」なんだ。
    それは誰かを困らせるためじゃなくて、「自分を守る」ための行動。

    それでも働こうとしてる、あなたへ

    誰かに「当たり前ができない」と言われても、あなたは「当たり前の努力」をしてる。
    一つひとつ乗り越えるしかないのは確かにしんどい。でも、泣きながらも出勤してるあなたのこと、ぼくはすごく尊敬してる。

    どうか、あなた自身の心に「申し訳なさ」ではなく、「よくやってるよ」という言葉を少しでもかけてあげてほしい。

    最後にひとつだけ。

    「泣いて許されようとしてると思われたくない」
    この気持ち、ほんとうに、痛いほどわかる。

    でもね、それは誰がなんと言おうと、あなたが「本気で逃げずに立ってる証拠」だよ。
    それを恥じなくていい。

    またしんどくなったら、ここに書いてね。
    どんなあなたも、こころのまま、でいて大丈夫。
  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up