一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
10代後半 その他

吐くのが怖くてパニックになるので克服したい

visibility59 chat1 personユウ edit2025.07.30

高校3年です。
私は小1の頃にノロウイルスにかかってから、吐くことを極端に恐れるようになりました。
最近でも胃腸の調子が悪いと「ノロだったらどうしよう」「食中毒だったらどうしよう」「今ここで吐いたらどうしよう」とパニックになり、気分が悪くなってしまうことが多々あります。
もうすぐ大学入試も控えていますし、どうにかして克服したいです。
どうしたら克服(パニックになるのを止められる)できるのでしょうか...
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh9時間前
    メンバー
    きのした 20代前半 女性
    はじめまして、こんにちは。きのしたと申します。

    少しでも過去の不安を思い出すようなことがあると、不安がどんどん膨らんでパニックになってしまうのはとてもつらいですよね。

    私の場合は、中学2年生から高校3年生の間、心因性の頻尿で10分の移動すらまともに出来ないという時期がありました。
    当時を振り返ると、こういったタイプのパニックは中々他の人に理解されないのも、さらに不安が大きくなる要因だった気がします。もし人前で粗相してしまったらどうしようと考えると、さらに焦ってしまう、という悪循環でした。
    大学入試を控えているということで、なおさら不安ですよね。私も模試のたびに嫌になっていました。

    私は現在かなり改善してきたのですが、それに至るまでに意識したことをいくつか並べたいと思います。
    ①まず自分の体調について一旦諦めること
    ②成功体験を重ねて、強く意識すること
    ③実際に起こってしまった時の用意をしておくこと
    大きくはこの3つです。

    ①については、まずパニックになってしまう自分を受け入れるということです。
    私の場合は「体調が治らなかったらどうしよう」「はやく普通にならなくては」と、不安なあまり考えすぎてしまい、さらに不安になるという心理状態でした。
    ですが、焦って元気になろうとしても無理なものは無理だ、と思い、時間がかかってもいいから一旦今の体調を受け入れよう、と気持ちが変化してから、むしろ体調が改善していきました。

    ②については、そのままですね。
    私の場合は、電車で1駅分でもお手洗いを我慢できたらまずは進歩したぞ、と言い聞かせていました。もし上手くいかない時があったら、①の気持ちを思いだして、落ち込みすぎないようにしていました。

    ③は、より現実的な用意についてです。
    私の場合、おなかを下すことも多かったので、模試などの前は体調不良が起きていようがいまいが薬を先に飲んでしまっていました。
    本当にどうしようもないときは大人用のおむつを準備することもありました。
    また、行く先のお手洗いの位置を確実に確認するようにしていました。
    こうした用意はもちろん体調を崩した時用の用意でもありますが、お守り的な役割もあったと思います。

    熱が入り長くなってしまいました、すみません。
    少しでもお力になれましたらうれしいです。

    少なくともパニックになってしまう自分自身を責める必要はまったくないです。
    体調が改善されることを心から祈っております。どうかご自愛ください。

    もし質問などありましたら気兼ねなくおたずねください。

新しいコメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up