受付終了
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
20代前半 女性

友人を怒らせてしまった

visibility167 chat1 personまゆ edit2025.10.01

9月上旬頃友達を一方的に怒らせてしまいました、理由は私がアルバイトを始めたく友達に紹介して欲しいと言ったのですが、他のバイトが決まった上暑くてすごく疲れると言われたので自分には無理だと思い辞退の電話を入れたのですが、友達に一言連絡を忘れてしまい怒らせてしまったという感じです。
「辞退したことではなく連絡がなかったことに怒ってる」「辞退するにも面接してからにして欲しかった」「謝って欲しいわけじゃないし、その謝り方だとキレてる人の神経逆撫でしかしないよ。謝ってるけど軽い感じがして響かない」「色んな人に謝りに行った時は嫌だなって思ったしうちが恥かいただけで終わったよね笑」
最後のやり取りは私の直接会って話したい、まだ友達でいたいこの文で終わってます。
以前相談したところ1ヶ月くらい待ってみた方がいいとアドバイスを貰いました、あと数日で1ヶ月経ちます。
最近では仲直り出来なかったらその時かなと割り切っていたのですが友達のストーリーが更新されてるのを見てしまい、私は気軽に更新してしまうと反省してないと思われそうで何もしていないのに、友達はなんとも思わず更新しているのを見るとなんだからやるせない気持ちになり、友達が私が見た映画を見たと上げていた時はあぁ、一緒に見たかったなという気持ちが出てきてしまいます。
他の方に相談をしたところ普通1ヶ月は待たない軽く思われるよ、と言われもう何が何だか分からなくなりました。初めての喧嘩?でどうしたら良いか…
私が原因で悪いのは勿論なんですが、SNS上げてるなら一言許さないならそれでいいから返して欲しいです……
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    読ませてもらいました。状況がすごくよく伝わってきましたよ。
    友達を怒らせてしまった、その原因が「バイトの辞退そのもの」じゃなくて「連絡が抜けたこと」だったというのは、あなた自身もきちんと分かっている。そこはとても大事なポイントで、相手が何に傷ついたのかを把握できているのは、もう半分解決に近づいていると思っていいんです。
    ただね、相手の言葉にあった「謝り方が軽いように聞こえる」とか「謝って欲しいわけじゃない」というのは、いわばその子なりのプライドや、友達としての関係にかける期待値が出ているんだと思うんです。つまり「紹介した自分の顔が立たなかった」ことへの苛立ちと、「大事にされなかった」と感じてしまった寂しさが混ざっているんじゃないかな。
    ここで難しいのは、あなたが誠実に謝ろうとしても、その「響き方」は相手の心境次第でどうとでも変わる、ということなんです。これは人間関係の不思議さですよね。こちらは必死に誠意を込めても、相手には「軽い」としか届かない場合もある。
    で、今のあなたの揺れ動き、「一ヶ月待つ」と言われてじっとしてきたけど、SNSの更新を見て心がザワつく感じも自然です。人は比べちゃう生き物だし、「相手は平然としてる、自分だけが苦しい」と思うと余計にやるせなくなる。しかも「一緒に映画観たかったな」みたいに思い出があると、寂しさも強まるんですよね。
    他の人に「普通は一ヶ月も待たないよ」と言われたことも、また心をかき乱したんだと思います。ここで混乱するのも当然なんです。なぜなら「正解」がひとつじゃないから。人によって「待つべき」とか「早く動くべき」とか言うけれど、結局は「その友達との関係のリズム」による。
    私の考えを率直に言うとね、もうすぐ一ヶ月経つのであれば、ここらで一度「自分の言葉」でシンプルに投げかけてみるのが良いと思います。長い謝罪文じゃなくて、「あの時は本当に自分の連絡不足で嫌な思いをさせてしまった。時間を置いたけど、やっぱり友達でいたいって気持ちは変わってないよ」くらいでいい。謝罪と気持ちを一緒に伝える。
    それで相手がまだ返事をしなかったり、反応が冷たくても、それはもう相手のペースに委ねるしかないんです。あなたがやれることをやったら、あとは「この関係は自分が大事にしたいものなんだ」という気持ちを持ちながらも、相手の選択を尊重する。それが「友達を信じる」ということにもなる。
    あとね、SNSの更新に心を振り回されるのは仕方ないけど、「友達が更新できてる=あなたを無視してる」では必ずしもない。人って不思議で、怒ってる相手がいても、別のところでは普通に元気に振る舞うことができるんです。だからその「ギャップ」を自分の責め材料にしないでほしいんです。
    初めての喧嘩だからこそ戸惑うし、どうにもならない気がすると思うけど、実はこういう経験を通して「人間関係には温度差も時間差もあるんだ」って学んでいくんです。だからこれは「終わり」じゃなくて「次の段階への試練」みたいなものだと思っていいですよ。
    ・相手が怒ったポイントは理解できている、それは強み。
    ・一ヶ月経つ今こそ、シンプルで誠実な一言を投げかけてもいい時期。
    ・その後の反応は相手に任せる、自分ができることをしたら手放す。
    ・SNSはあくまで一部の姿、自分を責めない。
    あなたが「まだ友達でいたい」と思っている気持ちは、必ず相手に伝わります。時間がかかっても、きっと意味がある一歩になるはずです。
keyboard_arrow_up