解決済み
一緒にお話したい
10代後半 その他

「見捨てた」と捉えられるのか、「解放した」と捉えられるのか

visibility222 chat5 personなしゅう edit2025.09.13

最近、友人から相談を受けることが多く、よく「死にたい」と口にされます。そのたびに止めるべきなのか解放させたほうがいいのか迷ってしまいます。道徳的観点から見れば引き止めるのが善、ですが本人からしてみれば縛り付けられているのと同義でこのまま解放させてあげたほうが苦しまず済むのではないかと思ってしまいます。もちろん死んでほしいわけではなく、本音を言うなら生きていてほしいですが、本当に苦しいのなら無理に生きる必要などないのではないかといった感じです。

このような考え自体が間違っているのでしょうか
皆様の意見を聞かせていただけると助かります
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    ほんだ 20代後半 男性
    初めまして。 私も昔友人に少し冗談交じりで今死にたいと思っているというような相談を受けたことがあります。
    相談される側も友人だから何とかしてあげたいという気持ちもわかりますが、実際聞いていて楽しい話ではないですし、死にたいみたいな重い話題を何度も相談されてしまうと相談される側が実はどんどん消耗していってる事もあると思います。

    私も以前は同じ様な立場になって、解放させてあげるべきなのか物凄く考えたことがあります。
    これは私の個人的な回答ですが、解放させてあげる事はしない事がベターなんじゃないかと思います。

    私の場合は相談をしてくれた友人は実際に自死してしまいました。当初は自分の力不足を呪いました。
    その後は他の色んな要因もありますが自分自身がうつ病になるほど自分を責め立ててしまいました。

    そうして自分が初めて相談する側の立場に立った時初めて少しだけ友人の気持ちが解りました。
    私が人に相談をした時は「私が死にたい気持ちをただ肯定してほしい」後から思えばそんな感じでした。
    実際相談している時は感情がぐちゃぐちゃだったり、悲しい気持ちが強くてどうにかなりそうで人に相談していたと思いますが。

    死にたい気持ちを肯定するというのは、「本当に苦しいのなら無理に生きる必要などないから死んでしまっても仕方のない事だ。」と思うのではなくて、「そんなに死にたくなるくらい辛い事があったんだね。」と寄り添ってあげる事が個人的には正解だと思います。
    心の底で生きたいと死にたいを反芻してる方はただ、孤独に戦いたくなくて人に相談しているんだと思います。 誰かと一緒に戦いたいだけなんです。それが、貴方がそのうちの一人だったのでしょう。
    私自身が本当に死にたいと思っていた時は人に相談する事は一切考えずに自殺する日程を考えていたりと人に相談する余裕さえありませんでした。自分はそこで自分の異常性に気付き何とか立ち止まりましたが、実際に、自殺を行えてしまうのはそのくらいの精神状態で、中々人が入り込む余地はないかもしれません。

    私自身は今自死してしまった友人に対して思っている事は「あの時、私がもう少し友人の死にたいと思う気持ちに寄り添ってあげれば、死んでしまった結果は変わらなくとも、その時は少しでも楽になったのかな」という少しの後悔だけで、かなり自分自身の中で整理はついた気がします。
    もし仮に私と同じように相談してくれたご友人が自死されてしまった場合、もし貴方が気持ちを解放させてしまった場合には自分自身を責め立ててしまうと思います。ですから、気持ちに寄り添ってあげて今だけでも良いので気持ちを楽にしてあげる事を考えて相談に乗ればいいんじゃないかと思います。

    長くなってしまったので、最後にまとめると死んでしまう事を肯定してあげるのではなく、死にたい気持ちだけを肯定してあげて本音で「私は貴方に生きていて欲しい」と一言言ってあげたり、一緒に戦ってあげる、寄り添ってあげる事が気持ちとして大事だと思います。ご参考になれば幸いです。



  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up