解決済み
一緒に対処を考えてほしい 初回返答から提案
20代後半 女性

職業訓練を辞めました

visibility215 chat2 personなつ edit2025.10.12

この前、職業訓練を学校長に辞めると伝えて
今回はやっぱり出戻りしたいと言いました
理由は?と聞かれて◯さんに戻ってきて一緒に頑張ろと言われたのでと言ったら
人のために行っているんじゃない物理的に自分のために行くんだときつく言われました
それはわかってる、でも人の声によってもう1回頑張ろうと思っただけでした

でも私は9月にも色んなことで辞めたいと言っていたのでそれも学校長は許せなかったのかも
まぁ、否定しかされなかったので結局退校しました
頑張ろって言ってくれた人に聞いたらそれは◯さんも悪い学校も悪いといわれました
今日は実習説明会でCAD全く使えないこでも歓迎ですいってたよ勿体無いなかったね
みんなはいい道行くからみたいな
最初は戻ってきてほしいとか言ってたけど何か不信感があります
離れた方がいいでしょうか?

学校長のもおかしくないですか?
私がおかしいし自分を責めた方がいいのでしょうか?
ココトモYouTubeはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するYouTubeチャンネルをはじめました。ぜひ応援&チャンネル登録いただけると嬉しいです(*´`)

YouTubeはこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    Q 50代 その他
    文章を読んでいて、胸がギュッとなりました。
    「戻って頑張ろう」と思ったあなたの気持ち、すごくわかります。
    人の言葉に背中を押されるって、決して悪いことじゃないし、むしろ人間らしい優しさやつながりの証だと思うんです。
    でも学校長の言葉「人のためじゃなく自分のために行くんだ」というあの強い調子。
    たぶんね、学校長自身は“厳しい現実”を伝えようとしたんだと思います。
    けれど、あなたがどんな気持ちで戻ろうとしたのか、
    そこに込められた「もう一度やってみよう」という小さな勇気をちゃんと受け止めてくれなかった。
    それが一番つらかったんじゃないかな。
    人って、何かをやり直そうとするとき、いつも“誰か”の存在がきっかけになるものです。
    「あなたがいるから頑張ろう」と思えるのは、
    自分を信じられなくなったときに他者を通してもう一度立ち上がろうとしているサインなんです。
    だから、あなたのその気持ちはまっすぐで、何も間違ってない。
    でも、それを真に受けて「自分が悪い」と責める必要はないと思う。
    むしろ、「今の環境では自分を大事にできない」と身体が感じ取って、
    自然に離れる選択をした、それは“逃げ”じゃなくて、自己防衛です。
    人は自分を守るために、ちゃんとブレーキを踏めるときがある。
    あなたはその感覚を持っているから、偉いんです。
    それに、「戻ってきて」と言ってくれた人。
    最初はあなたの味方のように見えて、でも後から「学校も悪いし◯さんも悪い」と言ったでしょう?
    それはその人なりに“公平”であろうとしただけで、
    決してあなたを見放したわけじゃないけど
    その言葉が今のあなたには冷たく響いたのも、当然だと思う。
    きっとあなたは、単に“正しい意見よりも、寄り添ってくれる言葉”を求めていたんだよね。
    「離れた方がいいか」という問いに対して言うなら
    今は、少し離れた方がいい時期だと思います。
    なぜなら、まだ傷が癒えていないから。
    信頼を感じられない環境の中で「もう一度頑張ろう」とするのは、
    自分の心をすり減らすことになってしまう。
    まずは、静かな場所で、自分のペースを取り戻すこと。
    それから、「やっぱりもう一度学びたい」と心の底から思えたときに、
    新しい環境でチャレンジしても遅くはないです。

    “おかしいのは誰か”ということより、
    “今のあなたの心がどう感じているか”を大事にしてほしい。
    悲しかった、悔しかった、怖かった
    その全部をちゃんと感じていいんです。
    それができる人は、次に進む力をちゃんと持っているから。

    だから、今は自分を責めないで。
    責めるよりも、「あのときの私は、よく耐えたな」って
    少しだけ、優しく声をかけてあげてください。

    人の言葉に動かされるのは弱さじゃなくて、
    ちゃんと“心が動いている”証拠なんです。
    あなたのその感受性、どうか大切にしてほしい。
keyboard_arrow_up