正しい思考の使い方

みなさん、こんにちは!なおです🍀

久々のコラムとなりました。

今回は、「正しい思考の使い方」について紹介しようと思います。

いきなりそんなことを言われてもという感じだと思いますが、皆さんはどんなときに考えていますか?

私もですが、悩んでいる時や決断をしないといけない時など、様々な場面で使うと思います。

また、人は1日に6万回思考するとも言われています。

6万回の思考の中で、「どうしよう」や「こうしなきゃいけない」などと考えていたら、それが癖となって、いつまでも悩んでいる状態になってしまいます。

しかし、思考の使い方をちょっと変えるだけで、心だけではなく、人生までも大きく変化していきます。

それはどんな使い方かというと、「その夢ややりたいこと、心から浮かび上がった思いや気持ちを、どうすれば叶うのか一緒に考えていく」です。

思考は計画力や論理的思考力などに該当します。

私たちは心からやりたいことが浮かび上がった時、「それは叶うはずないでしょ」、「そんなの無理だよ」とすぐに否定していませんか?

また、やりたくないことが浮かび上がったときには、「テストがあるから、やらなきゃ」、「会社にいかないと生活できないよ」と押さえつけていませんか?

確かにその場ではそうするしかない時もあるかと思いますし、今すぐ叶えられる夢ばかりではないと思います。

一見その場ではやり過ごせたように思えても、心は傷ついています。

それほど、思考の力は強いのです。

しかし、思考より強いのは心です。

思考は誤魔化すことができますが、心は誤魔化すことができないんですよね。

そこで、大切になってくるのが、思考をどう使うかです。

例えば、心理学を学びたいという気持ちが出てきたとします。

しかし、金銭的に大学に行ったり、スクーリングが厳しい状況だとします。

そんな時、「お金がないから無理だよね」となってしまいがちですが、そこを「資料請求だけでもしてみよう」や「大金は出せないけど、本を買えるお金はあるな」「本を買うのも厳しいから、図書館に行ったり、無料で学べる動画を頼ろう」など、一緒に叶えていく、考えていく、最善を尽くすのが本来の思考の使い方です。

しかし、この思考の使い方は今までも学んで来なかったですし、知らない大人も多いんじゃないかなと思います。

それほど、大人も色んなことを押さえつけたり、否定しながら生きていたんじゃないかなと思います。

私たちは、思考が上で心がそれに従っている状態になりがちですが、少しずつでいいので、心を優先する生き方にも目を向けてみませんか?

私も思考の使い方はまだまだですが、少しずつ変えていき、思考の力を味方につけて、より良い人生を築いていきたいなぁと思いました。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

まだコメントがありません。

コメントを投稿する

コメントを投稿するにはログインしてください。

keyboard_arrow_up