受付終了

娘のことで不安

visibility2262 chat17 person退会したユーザー edit2016.04.05

初めて投稿させていただきます。

私には結婚して遠くに住んでいる娘がひとりおります。娘には1歳の子がいて秋には二人目出産の予定です。二人目が産まれるまでとその後落ち着いてからパートで働くと言っています。

私は専業主婦で子どももひとりしか育てていません。二人目育児のこともわかりませんし子育てしながら働く大変さもわかりません。

なのでこれから働きながら二人の子育てをする娘と距離が出来てしまうのではないかと不安になります。

娘は学生結婚で相手も学生だったのでこれまでは生活費を仕送りしていました。それも婿が就職したので終了です。もちろん金の切れ目が縁の切れ目など酷い娘ではないと信じていますが何となく繋がっていたような気がしていてそれがなくなると離れてしまうのではと少し思ってしまいます。こんなこと少しでも考えてしまうなんて最低ですね。

遠くにいて環境も違うとやはり距離が出来てしまうでしょうか?私はもともと娘のことに口出しはしないようにしているのですが近くに住んでいれば子育ての手伝いなども出来るのかなと思ってしまいます。







ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    自分の中にある有り余る愛情は、全て母親に与えてもらったものなので。
    今はそれをせこせこと培養して、一人でも多くの人へ分ける段階。

    子供が親に何かを期待することがあるとすれば。
    「誕生日プレゼント何くれるのかなー?」とか。
    「お年玉どれくらいくれるのかなー?」とか。
    それこそ「今日の晩ご飯は何かなー?」というレベルだと思う。

    つまり、独り立ちしていない「子供」が思い浮かべる心境に近い。

    でも親子の関係で面白いのは。
    子供が親に懐いたり、あるいは尊敬したりするのは。
    親が子供の期待の遥か上を行った言動をした時だと思う。
    例えばだけど、幼い頃や学生の時分にちょっと魔が差して万引きなんかをしてしまって。
    それが発覚してお店の店員に謝罪をするとき、いつも家では偉そうだったり。
    子育てに無関心に思えた親が土下座をしてる姿なんかを目の当たりにしたら。

    「親ってこういうものなのか」というのが理屈じゃなくて、感覚で伝わるものだと思う。

    ちなみに。
    もともと子供はいつか親を超える存在だよ。
    なので親が劣等感を感じるというのはあながち間違いでもないと思うけれど。
    そんな低次な感情に惑わされる暇があるなら。
    「もっと頑張れ、もっと追い越せ」と、子供の背中に手が届かなくなるまで後押しするべきだと思うよ。

    そうして何年か経った後に、子供がハッと気づいて後ろを振り返る。
    すると遠くのほうで親が笑ってる、というのが。
    押し付けるわけにはいかないけれど、理想的な親子の関係だと思うよ。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    tokumeiさんはお母様思いのいい方なんですね。

    親が思うほど子どもは親に期待しているわけではないかもしれませんね。

    娘は子どもを産んでから少しは変わった気がします。以前よりわがままでなくなった気がしますし多少のことは許してくれるようになりました。

    一人っ子親というのはまあ仕方がないのですがもしかして私が自分の都合や考えで一人しか産まなかったと娘に思われているんではと考えることはあります。専業主婦は自分の意志ですが仕事で忙しくしたりすることもなくラクして生きている人みたいに思われているというかはっきり言うと娘から軽蔑されているのではと思ってしまいます。

    私はそれに関してどちらがいいとか悪いとかは言ったことはありません。自分に対して劣等感のようなものはあります。

    娘とは親子なのでこんなこと考えるのはおかしいかもしれませんが娘のこれからと私の今までが180度違うので、まあ平たく言ってしまえば共通点がないというか話しも合わなくなり遠くにいることもあって離れてしまうのではと思っているんです。

    上手く伝えられずすみません。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    自分は夕飯をサボってる母親、別に嫌いじゃなかったけどなあ。
    スーパーで買ったパックに入ったままの刺身なんかがたまに食卓に並んでいたけど(一昔前の人なら怒るところ?)。
    別に自分が家事を大して手伝うわけでもないから、それくらい良いんじゃないの?
    と何の抵抗もなかった。
    むしろ申し訳なさそうなしたり顔でスーパーの惣菜を持ってくる母親に、愛嬌すら感じていた。

    メニューもどちらかといえば自分はカレーとかシチューとかスパゲッティみたいな分かりやすいものが好きなので、地味な和食が続いたりしたらテンションは下がっていたけど。
    そういうときは「そろそろ○○がいい」と注文をつけていたしね。

    ちょっと個人的な思い出話をしてしまったけど。
    娘さんにこういうことを強要する気は全くないよ。

    もし、現在進行形で娘さんがあなたに対して何か不満を抱えているのだとしたら。
    それは絶好のチャンスとして捉えるべきだと思う。

    汚名返上、そして名誉挽回するために、虎視眈々と機会を待つべきなんじゃないかな。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    そうではないと自信を持ちたいです。

    しかし今の世の中の風潮でどうしても専業主婦、一人っ子親という自分が気になって娘に見られるような背中ではなかったなと思ってしまうんです。

    実際、娘から「お母さんはサボりたいだけでしょ」と言われたり食事のメニューがマンネリとキレられたりしたこともあります。

    専業なのに娘に満足なことしてあげてなかったです。

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    あなたは自分の子供がその違いに「優劣」をつけるような育て方をしたの?

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    コメントありがとうございます。

    親としての在り方とても納得です。たしかに自分も親にはそんな感じだったかもしれません。

    ずっと専業主婦、一人っ子親の私と二人の親で働く主婦という娘との距離はどうですか?価値観の違いとか結局お母さんにはわからないでしょなどと言われそうな気がしてしまって…。

    そこはまったく関係ないというか親としてきちんとしていれば気にしなくていいでしょうか?

    しつこくてすみません。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    立派な娘さんだと思うよ。

    個人的な見解としては。
    子供が一人前になったという前提で、親というのは子供にとって。
    「限りなく都合のいい存在」であるべきだと思う。
    子供が忙しくて親に構ってる暇がないときには、ただ遠くから見守るだけで。
    子供が救援信号を発した時は、なりふり構わず全力で助けに行く。

    親というのはそういう「生き方」をするべきだと思うね。

    親の個人的な都合で子供に対して極端に過干渉であったり、はたまた全くの無関心であったりと。
    親として風上にも置けない人達が、たまに話題になっていたりするけれど。
    はたから見ていると、「寂しい生き方をしているなあ」と思う。
keyboard_arrow_up