受付終了

離婚しなけりゃならないでしょうか?

visibility1629 chat17 person退会したユーザー edit2016.04.27

始めて登校いたします。相談する相手もいませんでした。
上から2番目の息子(若干障害あり)の教育方針で夫婦喧嘩をこじらせて嫁が子供(上は高校生、下は年少)を連れて2階の部屋に立てこもるようになりました。私の食事は作らず、洗濯ものも放置、極力子供に触れさせようとさせてくれません。過去もたびたび定期的に機嫌が悪くなり喧嘩になることはありましたが数週間でけろっと忘れて普通に戻るのですが、今回が一番重症です。子供の前で私を罵倒することも度々です。
お互い再婚で、上二人は嫁の連れ子です。前の旦那も家庭内で疎外されていたらしく(嫁や上の子達からも彼の悪口しか聞いていない)、強引に離婚して私と一緒になりました。下二人は私との子で育児や家事は今まで可能な限り手伝ってきたつもりです。上の子との距離感はちょっと微妙ですが、下二人は私にもよくなついて楽しい家庭でした。1月前までは。
女性ってそんなに急に豹変するものなんでしょうか?気が付いたら彼女の前夫と同じ立ち位置にいる感じになってます。子供が言うこと聞かないと「素直になりなさい」と怒鳴りつけるのに、自分は素直なのかよ、と。
子供手なずけて自分の味方にして親父をのけものにするように仕向けているように感じます。
最近まで仲良かった3番目の娘(今年小1)がいきなり冷たくなってきました。一番下の3才はそんな空気読めませんからあいかわらず懐いてくるんですがそれも気に入らないようです。
なお、私は酒は飲みますがギャンブル一切やらず、浮気も無し、仕事終わったら直帰して子供と遊ぶのが楽しみでした。当然離婚で家族が離散することは望んでいません。いまや何のために働いているのか良く判らなくなっています。

何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    pengoさん、お返事いただき嬉しく思います。ありがとうございました。


     

    私は、pengoさんはもちろんのこと。奥様も「悪い」と責めている訳ではありませんので安心なさって下さいね。ただ「現状がどのようになっているのかを知ってほしかった」だけなのです。こちらこそ、私の話に耳を傾けてくださったことを心から感謝いたします。ありがとうございました。


     

    pengoさんのお話を拝見いたしましたが、上から2番目の息子さんは奥様の連れ子さんなのですね。これは私の勝手な想像でお話してますので、勘違いでしたら大変申し訳ございません。もしかしたら、奥様は前の旦那様とも、今回のように教育方針で夫婦喧嘩になったことから、前の旦那様とも距離を置かれていたのかもしれませんね。


     

    また、これは奥様ご本人に聞かないと分からないのですが・・・奥様は、周りの人達が2番目のお子さんのことを「自分のことのように思っている」のかもしれませんね。自分がお腹を痛めて生んだ、可愛い我が子が障害を持っている、更には周りとの人間関係が上手くいかないことで周りから注意を受け、怒りの感情をぶつけられることから「そうなったのは生んだお前にも原因があるんだ!」と、責められていると感じたことから「自分が悪いんだ。」と、誰にも見えない、分からない部分で自分を責め続けてきたのかもしれませんよ。


     

    だからこそ、お子様の教育方針の話の中で厳しい言葉を出した瞬間、それは2番目のお子様に対して話している内容なのに、奥様は「自分のこと」のように感じてしまい「ただでさえ自分が悪いと分かっているのに、まだ私を責めるのか?!」と相手に対して、自分でも抑えることができない怒りを相手にぶつけてしまうのかもしれませんね。女性でも男性でも、自分の子供は可愛い、愛したいと思われることでしょう。しかし、その愛情が強すぎてしまえば、子供と自分が気付かないうちに「同化」してしまい「子供=自分」という関係が出来上がってしまう場合もあるのです。


     

    奥様がお子様のことで怒りを露わにされた時は「子供を通して、自分を責めてしまっている」状態かもしれませんので、そういった時は怒りをグッと堪えていただき「どうして怒ってるの?」と理性を持って、接してみましょう。感情に勝るのは理性です。pengoさんが理性を持って優しく接していけば、徐々に奥様の怒りも和らぎ、根気よく続けていくことで「自分は自分、子供は子供」と切り離して考えられることで、少しずつお子様と向き合えるようになるかもしれません。


     

    そしてこのお話しは、奥様だけではなくpengoさんにも意識していただきたいと思っています。これはご夫婦お二人で、しっかりと意識されながら過ごされていくことで、奥様も、pengoさんも、そしてお子様達も自由にのびのびと過ごすことができるようになります。例え家族でも、自分は自分の意思や考えがあるように、子供にも子供の意思や考え方があることを「子供から」学んでいきましょう。


     

    また、2番目のお子様ですが発達障害を抱えていらっしゃるとのことですが、専門医の方にご相談などをされたことはありますか?おふたりでこれからの事を考えるのは難しいと思われた場合は、専門医の方を含めて、3人で今度の教育方針を決められると良いかと思いましたが、いかがでしょうか。


     

    pengoさんや奥様、そしてお子様達が、これからも穏やかに過ごされますよう願っております。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    TARAさま

    ありがとうございます。
    2番目の彼に対しては過剰な介入はしないと約束しました。

    口出せばうるさい、出さなければ「育児放棄かよ」ってどっちなんだよ、って感じですが。
    「私は母親と父親の両方やってたんだよ」と言われても今は状況違うわけで。
    そのへんを考え直して欲しいところです。話掛けようにも今は取りつく島もありません・・
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    TARAと申します。
    連れ子でもそうでなくても今はお二人夫婦の子として育てているのですよね?
    夫婦の教育方針は絶対同じでなければいけないのでしょうか。お二人のそれぞれの考えで育てるからこそ二人の子なのであって、どちらか一方の考えに統一しようとしたら、その一方だけの子になってしまいませんか?
    pengoさんが子どもに伝えるべきと思ったことを伝える、ただそれだけでいいんじゃないでしょうか。奥さんにも言えることですが相手の考えを否定する必要はないと思います。二人の教育方針が真逆だとして、どちらを選択するかは子どもの課題ではないかと。奥さんが苦手なこと、伝えきれてないと思うことはpengoさんが伝えればいいと思います。pengoさんが苦手なこと、伝えきれていないことはきっと奥さんが伝えてくれているので。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    風草さま

    ありがとうございます。
    ほぼほぼご指摘の通りで反省するしかありません。
    嫁にこのコメント見てもらいたいレベルですが、見せたら更に激昂しそうですね・・

    「私は絶対に悪くない」基準で押し通してきますから・・・
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    pengoさん、こんばんは。お話を拝見いたしました。お話の最中に横から割り込んでしまい、失礼いたしました。


     

    お子様の教育方針で、奥様とご意見が食い違ってしまったのですね。1つ屋根の下で暮らしているのに、奥様やお子さん達との交流しにくい状態ともなると、とても寂しいお気持ちを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。そんなお辛い状況の中でも「当然離婚で家族が離散することは望んでいません。」というpengoさんの言葉に、家族の事を想うpengoさんの優しさが伝わって参りました。


     

    お話を拝見させていただき、pengoさんのお気持ちを私なりに汲ませていただきながら、少々厳しいお話しさせていただきたいと思います。ここからのお話は参考程度として聞いていただけると幸いです。読まれるのはお辛くなった時は、どうぞスルーなさって下さいね。


    上記でtokumeiさんもお話してくださっていますが、私も奥様とpengoさん、おふたりの「本能的な感情がぶつかり合ってしまった」ことで、今回のお悩みが生まれてしまったのではないかなと思いました。


     

    今回のお話しでは、きっと話し合いの中で奥様が豹変してしまったことで、きっとpengoさんは「えっ?!」と、驚かれたことと思います。しかし、お二人が口論となってしまう前は、奥様もpengoさんも、きっとお二人が大切に想っていらっしゃる「2番目のお子様のこと」を真剣に考えながら、この先の教育方針はどうすれば良いのだろう?ということで、お話をされていたのではないでしょうか。


     

    しかし、話し合いをしている中で相手との意見が噛みあわないことから、話の中心が「2番目のお子様のこと」ではなく「自分の意見の方が正しいはず!相手の意見は間違っている!」といった考えに切り替わってしまい「自分の意見を押し通そう」とする本能的な部分がお二人に現れてしまったことで、今回のお悩みの原因かと思いましたが、いかがでしょうか。


     

    私は、奥様もpengoさんも「子供には幸せになってほしい、その為にはどうすればいいのか?」という根本的な考え方は、同じなのではないでしょうか。お子様の為に何とかしたいと想う気持ちは、おふたりとも同じなのではないでしょうか。その「幸せになってほしい子供達」を、おふたりの感情だけで振り回してしまっていることに気付きませんか?幸せになって欲しいと願う、子供達が今回は「蚊帳の外」に放り出されている状態になってるのですよ。


     

    自分の意見や考えを相手に認めさせるためだけに、自分達の大切な子供達を「自分の為だけに利用している」ことに気付いてください。特に奥様に関しては、その傾向が色濃く見えているように感じます。


     

    人間の本能的な部分とは、いわば「野生の動物」と同じです。相手を力で押し付けようとするだけの、情け容赦のない力です。その力が、夫婦の中で行われれば「食うか、食われるか」の世界に早変わりです。その力を見ている子供達も「慈悲の無い、力だけの生々しい世界」を目の前で見てしまうことで、人間だった親が「権力だけを振り回している動物のような人間」にしか見えなくなってしまい「強い方に従わなければ、自分の身も危うくなる」といった危機感から、自分の本音も出すこともできない、ただ強い相手に従うのみといった息苦しい生活を送ることになるのです。


     

    このままでは、奥様やpengoさんはもちろん、大切なお子様達も誰も幸せになることもできません。だからこそ、この状況を打破できるのはpengoさん、あなたの最後にお話してくださった「当然離婚で家族が離散することは望んでいません。」という、家族を想う心なのですよ。


     

    相手が「本能を剥き出しにする」というのは「恐怖を感じ、自分の身を必死で守ろう」と思った時に自然と現れるものです。奥様が急に怒り出すのは、もしかしたら「何かに恐怖を感じ、怯えている」のではないでしょうか。そう考えますと、pengoさんやお子様達が嫌だから怒っている訳ではないのです


     

    奥様が何かに恐怖を感じ怯えていることで、相手を威嚇しようと怒鳴る、怒ると考えると、そういった奥様をなだめる方法はひとつ「そっとしてあげるか、なだめてあげる」ことが救いになるかもしれませんね。警戒心の強い猫を「大丈夫だよ、怖くないよ、何もしないよ。」というように、優しくなだめてあげれば、相手も警戒心が薄れ、そっと近寄って来てくれるかもしれません。今の奥様は、警戒心がMAX状態なので警戒心が薄れるまでは、そっとしてあげましょう。折を見て、奥様の機嫌が直ったときは「あの時はカッとなってごめんね。」と一言だけ、自分の思いを伝えれば、奥様の気持ちも和らぐのではないでしょうか。


     

    少々、お話が長くなってしまい申し訳ございませんでした。pengoさんはもちろんのこと、奥様やお子様達が、これからも心穏やかに過ごしていけますよう願っております。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    tokumeiさま

    中2になる発達障害(いわゆるアスペルガー)の子で、支援級に通ってるのですがそこでも上手く行ってなく、先生の話を聞いても「自分でできるはずなのに逃げている」側面が多いとのこと。私は「約束は守れ、あいさつは必ずしろ、勉強でズルをするな」等々比較的介入しようとするのですが、妻はそもそも障害があることを認めたくないらしく、まあ対応が甘いのです。夫婦で対立するのはほとんどその問題だけです。私が酔って説教して暴力振るいかけたことがある(彼も頑なに言うこと聞かず男同士の親子喧嘩の様相だたんですが・・)ことが発端で夫婦で殴り合い寸前までいきました。(お互い泥酔)それが約ひと月前です。
  • refresh約9年前
    退会したユーザー
    女性の本質的な側面が悪い方向へ働いてしまっている典型的なケースだと思うよ。

    女性という生き物の特性に理解を深めることが早急の課題だと思うけれど。

    ちなみに、教育方針はどのような内容で衝突してしまったのかな?
keyboard_arrow_up