受付終了

それでいいの?!

visibility1081 chat19 personちさと edit2019.11.03

いつも、投稿させていただいてます。
中学2年生のちさとです(^^)
私には三つ下の妹がいます。
その妹が突然、私に言ってきた
ある一つの言葉がありました…
「私、中学受験したいと思ってるの!
でも、塾に行きたくないから
お姉ちゃんに勉強を教えて欲しい!
言われた通りにきちんと勉強するから、
お願いします!!!」と…
偉いなぁと思った私は、
なんとかして、妹に勉強を教えてあげたい
と…思いました。(◍•ᴗ•◍)
妹は今小5で、偏差値は45くらいです。
集中力はあまりありませんが、
理解力があって、呑み込みが速いと
私は思います。
過去に私も中学受験をしたのですが…
塾ありなのに落ちてしまいました。(_ _;)
妹は、正直、私が小5の時よりも
ちょっぴり頭が悪いです。
(私が落ちた中学校に受験したいそうです)
受かる余地はありますかね…?
(正直にコメントして全然OKです笑)
私が教えるにしても責任があると思うので
どれくらいの山なのかを知りたいのですが…
塾なしで受験に合格された方は 
いらっしゃるのでしょうか…?
小さなヒントでもいいので、
皆様のコメント待ってます(。•̀ᴗ-)✧
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約6年前
    Kukkaさん、お返事ありがとうございます。
    お手紙に関する考え、とても素晴らしいです!
    ついつい感動してしまいました(;︵;)
    >私とのやり取りの中で得られた事も書かれたのかな?…お父さま、ちさとさんの話に今までと違う事を感じて、ちょっとびっくりするかもしれませんね^_^

    Kukkaさんの事もお手紙に書きましたよ!
    勝手に書いてすみません…(_ _;)
    Kukkaさんには感謝でいっぱいだったので…
    当っっったり前です!
    もう感謝でいっぱいです!
    本当に本当にありがとうございます!
    Kukkaさんの言うとおり、
    お父さんはビックリするかも…ですね(^^)
    今日は曇っていたので…
    お墓参りはやめておきました。
    きれいに晴れた時に行こうと思います。
    妹の塾のことも少し書いたのですが…
    妹はむやみに独学で勉強し始めて…
    成績が上がり始めています。
    私は何とも言えない気持ちです…•́ ‿ •̀


  • refresh約6年前
    Kukka 男性
    ちさとさん

    お父さまに手紙を書いたのですね。
    きっと受け取ってくれると思いますよ。
    この世界から離れてしまった人に手紙を書く…これはとても意味のある事だと思います。
    手紙を書くという事は、気持ちを相手に伝えるという面と、自分に伝える(自分の気持ちを形にする)という面があります。
    気持ちは、「気」と「持つ」で出来ています。感じた瞬間から「持つ」事ができているのですが、「気」なので多くのものが100%同じ形を自分の中で長く保つ事は出来ず、より自分の中に印象的だったものだけが今の自分に合わせて形作られます。
    その時に考えた事、体験した事…楽しい事も悲しい事も悔しかった事も、こういう風に考えて・感じて・行動していたんだと客観的に見る事ができるのが、手紙の良い所です。

    書いている時も色々感じたかもしれません。そして、お父さまの墓前でお話をされる時も色々感じるかもしれません。心に置いておいて欲しいのは、気持ちが溢れそうだなと感じたら、そのまま感じる時間を取ってあげて下さい。どんな気持ちも、ちさとさんにとって大切なちさとさんの一部だから、困らせる様な事は何一つないという事です。

    私とのやり取りの中で得られた事も書かれたのかな?…お父さま、ちさとさんの話に今までと違う事を感じて、ちょっとびっくりするかもしれませんね^_^
  • refresh約6年前
    手紙をお父さんに書きました…
    当然のように書きましたが
    前にもコメントに書いた通り、
    お父さんは先日に亡くなっているので…



    お墓参りの時に、天国の空に向かって、
    手紙を読み上げようと思います。
    お父さんの許可はもらえますかね…



    Kukkaさん、ありがとうございます•́ ‿ •̀
  • refresh約6年前
    Kukkaさん、お返事遅くなって、
    本当に申し訳ございません(_ _;)
    コメントを読みましたが…
    Kukkaさんのおっしゃる通りです!
    まるで名探偵みたいでビックリです!
    すごいです!!!
    >、書いてみませんか?お父さまに渡すでも良いですし、自分の頭の中を整理するのに利用しても良いです。

    この考え、すっごく納得です!
    いいですね!思いつきませんでした…
    私は、お父さんにお手紙を書きたいです!
    今までKukkaさんにアドバイスをもらった事を
    思い出して、まとまった手紙を書こうと思います!
    手紙を書き次第お父さんに渡すので、
    結果はここに書きますね!
    なんだか大丈夫な気がします!
    こんなに話し合って、考えたのですから…
    絶対絶対諦めません!がんばります!
    本当に本当にありがとうございます!
    Kukkaさん、待ってて下さい!
    Kukkaさんの想いも全て、私が伝えてきます!
  • refresh約6年前
    Kukka 男性
    ちさとさん
    答えて下さってありがとうございます😊

    塾の予習や復習に関して、今ならもうやり方は分かって来た感じですかね。

    お父さまの話を聞いたのは、お父さまの教え方の初期値を知りたかったからです。この教え方が勉強に繋がっていく事になります。
    分からない状態というのは、余裕がない状態だと思いますので、お父さまの教え方の初期値が、ちさとさんの教えてくれた方法だと、キツいと感じると思います。

    お父さま、かなり理解力はあるのだとは思うのですが、自分が理解したものをそのまま相手に伝える事が相手にとっての最善だと考えているかも知れませんね。…物事を教えるのには致命的です。教えるという行為は、相手に合わせるのが基本だからです。
    ちさとさんが今通っている塾の先生はまず、こういう教え方はしないはずです。

    これまで聞いて来たお話から2つの事が分かりました。
    今のちさとさんにとって、塾は集中して勉強ができる空間である事。
    お父さまの教え方は、今のちさとさんには合っていない事。

    前のお話だと、お父さまとは塾の立ち位置の違いで歯が立たなかったかと思います。今回は、今の状況からちさとさんの気持ちを十二分に考え、一番近くにいる大人にメッセージを送る事。ちさとさんにはその権利があるんです。
    直接何もないままお話をすると、お父さまにまた話の主導権を握られる可能性も十分あるため、もし、ちさとさんが苦じゃなければ、手紙、書いてみませんか?お父さまに渡すでも良いですし、自分の頭の中を整理するのに利用しても良いです。

    勿論、強制ではありませんし、これをしたからといって、大人が動くかどうかは私にも分かりません。でも、一つの案としてちさとさんの中で答えを探してみてもらえればなと思います。
  • refresh約6年前
    二人一度の返信で申し訳ございません。
    daitiさん、コメントありがとうございます(^^)
    確定ではないですが、
    妹にも塾を勧めてみて、父とも少し話すように
    優しく背中を押してあげたいと思います。
    daitiさんの言葉の分もこめて、
    受験がんばって!と伝えますね(^^)
    本当に本当にありがとうございます(^^)
    kukkaさん、話が進んできましたね。
    質問に答えますね。
    >勉強以外で何かお父さまに分からない事を聞いたとして、ちさとさんはお父さまの説明が分かりやすかったと感じた事、またその逆で分かりにくいと思った事はないですか?
    父は論理的思考なので、筋道の通った説明が
    わかりやすいです。一方で解説時間が非常に長く、
    わからない事があった時に、理解するまでに
    かなり時間がかかってしまいます。
    論理論理…と頭がついていけない時も
    たまにあります。
    >それはどんな状況でしたか?何か、印象的なものがあればこの事も教えてほしいです。
    塾に入った当初、自分で予習復習をするのが難しく…
    塾一筋で、自主勉強があまりできませんした。
    その頃に突然、先生に問題の答えを要求されて…
    答えることができませんでした…
    といったところです(^^)
  • refresh約6年前
    Kukka 男性
    ちさとさん
    どういたしまして。私も陰ながらちさとさんの力になりたいので、そう思ってくれるなら嬉しいです。内容も結構ちさとさん丸ごとを使うものなので、返事もその時の気分で大丈夫ですからね(*´꒳`*)

    おぉ、そのやり方は出た所勝負ですね…。これはお父さまの教え方がちさとさん(そして、妹さん)に合っているかどうかが重要で、ちさとさんがお父さまの教えを全て察知できるかとか、根性でとかの問題ではないのです。
    例えばですが…勉強以外で何かお父さまに分からない事を聞いたとして、ちさとさんはお父さまの説明が分かりやすかったと感じた事、またその逆で分かりにくいと思った事はないですか?
    その事柄が分かった後、こうしてくれたら分かりやすいのに…と思った事もあれば、知りたいです。
    また、塾の勉強でも分からない所が分かった瞬間があると思います。それはどんな状況でしたか?何か、印象的なものがあればこの事も教えてほしいです。
  • refresh約6年前
    退会したユーザー
    ちさとさん
    コメントの返事、ありがとうございます
    やっぱり、できることならお父様と妹さんが話して、一度塾等に行ってみるのが良いのではないかと思います
    体験授業などもしてくれているところがあるので、そこへ行ってみて、考えてもいいのではないでしょうか
    もしその体験授業でなにか違うと感じることがあれば行かなくてもいいと思いますし、塾だけでなく、べネッセなどといったものもあるので、経験してみるのは大切かなと思います
    妹さんが本当に行きたいという意志があるならばお父様も納得してくれるだろうし、妹さんも頑張ろうと思えると思います
    ちさとさんも、妹さんも、来年(?)の受験に向けて頑張ってください
  • refresh約6年前
    kukkaさん、人間関係でも学校面でも…
    いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
    パパの考えと私の考え、
    思う通りに要約されていてビックリです!
    おっしゃる通りですよ。

    ちさとさんは、お父さまのやり方に納得してないのですよね?仮に教わるとなった場合、どの様に教えてもらえるのかは聞いた事ありますか?
    とりあえず親の決めたテキストをひたすら解き、
    わからないところだけ教えてくれるそうです…
    身につくかどうかは…わかりませんが…
  • refresh約6年前
    Kukka 男性
    おぉ、大体伝えていますね!そして、一筋縄では行きませんね(笑)
    お父さまは塾を純粋に補助システムとして見ていて、「あくまで塾は志望校合格や成績アップの為の手段であって、目的ではない。」「自分で手段が構築できるのであれば、効率的だし、それに越した事はない。」という考えを持っていますね。
    対して、ちさとさんは、学校とはまた別の空間として捉えていて、塾と学校の価値の比重が同じで、切り離せないものという考えなのかなと思いました。

    塾に行くからには、それなりの成果がきちんと現れる事が理想であり、現れてこないのであれば、お父さまのいう「自分次第」という話になっても不思議ではないですね…。だからこそ、お父さまは塾を辞めたという事なのでしょう。お父さまの世界で考えれば、とても筋が通っています。(お父さまを擁護しているわけではないですよ)

    ちさとさんは、お父さまのやり方に納得してないのですよね?仮に教わるとなった場合、どの様に教えてもらえるのかは聞いた事ありますか?
keyboard_arrow_up