受付終了

職場での人間関係で悩んでいます

visibility918 chat4 person退会したユーザー edit2020.11.02

職場での人間関係で悩んでいます。
やりがいを感じながら日々淡々と業務をこなしています。
ですが、上司が変わってからと言うもの、会社のやり方があるにも関わらず、上司は自分の立場を利用し、好き勝手し放題。
今までのやり方を変え、わたしを慕ってくれている人間に対して探りを入れているのです。

同僚に1人厄介な人間がいて、どうやらその人が◯◯さんがこんなことを言っていたと、上司にあることないこと吹聴もしているようで、その同僚に対しては今後は必要以外話さなければいいのですが、このままでは上司の思う壺で、自分自身が追い出されそうな勢いです。

自分の家庭のことや先々のことを考えると、仕事を辞める選ことは出来ません。
かと言って、上司のやり方に従えるか?と問われると、素直にはいと言えません。
職場のトップに従う、これが社会のルールだと言うことは重々わかってはいますが、とにかく上司の、自分さえ良ければそれでいいと言う考えにはついていけません。

どうやって上手く立ち回ればいいでしょうか?
悩み相談になりましたが、何かアドバイスを頂けたらと思います。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約5年前
    こんにちは。
    役職と言っていることから、あなたにも何らかの裁量権があると思います。
    会社が組織である以上、自分に与えられた役割を果たすことがまずは第一義
    それを全うすることが評価につながると思います。
    今の状況が、会社の目的を阻害するようなものということでしょうか?
    上司の自分色というのが、上司のためならそうなるかもですが、組織の方向性に反するものでなければ、自分のするべきこと、やりたいこととベクトルを近づけることも選択の一つかもしれません。
    悪口は嫌ですね。今はいいボイスレコーダーもあるので、持っていると、へえ、そんなこと言っちゃうんだ、と気持ち的に優位になれて楽になるかもしれません。
    ただ、あなたのメールを拝見するに、相手も同じことをしているかもしれないので、自分の話すことも気をつけた方がいいと思います。
  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    上司Aに対して、負けるとか負けないとかそういう判断で考えなくてよいと思います。上司Aは、上司Aというポジションの役割があって、あなたから見たら上司ですが、別にあなたが下なわけではないですよ。それぞれ役割が違うだけです。あなたが上司Aより、自分が下だと思っているから腹が立つのだと思います。別に下ではないですよ。それぞれがそれぞれの役割があって、業務をまわしているだけだと考えればよいと思います。相手を変えることはできないのだから、相手がそのように自分色に染めたいのなら、それはそれに従って業務を続けて、ストレスは別のところで発散するのがよいかと思います。仕事は仕事だと割り切って、そういう会社なのだと割り切るしかないと思います。それに反発して、結局仕事を辞めて給料がなくなったら、それこそ負けではないでしょうか?もしそれでも精神的に苦痛なら別の会社に転職するしかないのではないでしょうか。
  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    お返事ありがとうございます。

    同僚もくせ者なんですが、一番くせ者は上司なんです。
    上司は3人います。
    1人は普段から職場にいる上司A、2人目は定期的に職場に様子を見に来る上司B、3人目はあまり職場には来ず、各地にある店舗を見に来る上司C。
    上司Cはわたしを採用してくださった方です。

    元々は上司Bが職場を取り仕切ってました。
    上司Bが昇進のタイミングで上司Aが職場を取り仕切るようになったのですが、この上司Aは元々はわたしより立場的に下だったんです。
    わたしが上に立つという話も出たんですが、わたしはまだまだ未熟な部分がある為、上司Aが上になりました。
    そこから職場の雰囲気が変わりました。

    上司Aはとにかく自分の部下を自分色に染めたがるんです。
    ◯◯さんもわかるだろ?、と言う感じで、常に自分の考えに同調さけるような言い方をします。
    わかるだろ?と言われても、正直同調出来ない部分が多いのです。
    大きな会社で各地に支店があります。
    会社のルールもあり、支店だからと言って好き勝手やっていいということはない。
    それなのに上司Aは自分のやりやすいルールを作り、みんなを従わせています。
    元から働いているわたしとしてはやりずらい。

    そんな中、新人の社員見習いが入社しました。
    新人にはしっかり仕事を覚えてもらいたいので、ゆっくり教えていこうと思っていたのですが、先週の水曜日を最後に来なくなりました。
    その理由が、わたしのせいだと。
    わたし自身も役者があり、来なくなった理由を部下に聞いたところ、わたしが業務的な部分で部下を注意する、それが新人には、仕事が出来ない自分のせいで注意される人がいる、それがツラい(?)から辞めます、とのことでした。
    ただそのことを上司Aは上司Bに、わたしが原因で新人が辞める、新人が戻ってくるならわたしを転勤させようと思ってると報告したそうなんです。

    わたしは家庭の事情で転勤は出来ません。
    上司AもBもそれはわかっているんですが、上司Aからは、だからあえて転勤してくれって言ってるんだ、と。

    上司Bに、上司Aから言われたことをそのまま報告しました。
    わたしがいると部下にいい影響を与えない
    わたしがいることでみんな限界なんだ
    だから要らない

    上司Bからの返答は、まるで上司Aの話を鵜呑みにしている内容でした。

    上司Aは、わたしがいないところでわたしの悪口を言ってます。
    上司Aがこんなこと言ってたよ、と聞かされることも多々あります。
    ある意味わたしも限界で、教えてくれた人に上司はこーゆー人なんだと、悪口を言ってしまったこともあります。
    役職者として、ダメだなと反省しています。

    わたしが比較的仲良く接している職場の人に、わたしのことを探ってると聞いたこともあります。
    上司Aはたいして仕事も出来ません。
    それなのに偉そうにして、仕事出来なくてもいいって言われたから社員になったんだと口にすることもあります。

    こんな上司Aに負けたくないとは思うのですが…。
  • refresh約5年前
    退会したユーザー
    その同僚はあなたに対しての悪口を吹き込んでいるんですよね。それも嘘を。そういった人はきっといつか天がちゃんと制裁するでしょう。仕事というのは、やはり成果を出して実績を出せば、評価されると思います。あなたが真面目に誠実な姿勢で仕事に取り組む姿勢を続ければ、きっと見てくれる人もいるし評価してくれる人もいると思います。悪口しか言えないような低脳なその同僚はいつかきっと会社から淘汰されるのではないでしょうか。会社に利益をあたえて、会社の方から、いなければ困ると思われるような人材を目指すのもよいかと思いますよ。
keyboard_arrow_up