受付終了

学校の先生って

閲覧数1111 コメント数14 personyh1101 edit2021.05.23

学校の先生は8割の人は信じられない。

学校にいってそのまま教員になると学校の中しか社会知らないのに何で教えられるんだろう?
自分の都合押し付けて、偉そうにしたい人が多い。

勉強は自分でできるし、社会の仕組みも学校って学ぶのは偏っているんじゃないかなって感じる。

でも、学校運営も人間だから自分の事ばかりになるのは仕方ないですよね。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    私は正直あなたの考えを矯正する気はありません。
    大人でもいますからね。他人の話を聞いて考えるという
    事を疎かにして自分の主張ばかりしている人間。
    自分の枠の事だけ考えて、そこから外れた物事に関して
    勉強しない、いわゆる「融通が利かない」人間も
    いますし。

    ただ、「小遣いを持って、教材を自分で探す習慣の
    大事さ」を話したいだけです。だって、その習慣を
    着けていくことが、単に他者から借りた言葉だけ
    ではなく、自分でものを考え、生活を作る実力を
    つけることにつながりますから。


  • refresh約3年前
    いろいろな方答えてもらってありがとうございます。
    書き方が悪かったかもしれないですが、別に僕は悩んでいませんよ?


    僕が信用できないって考えを直さなくていいです。
    少なからず信用できる人はいるし


    皆さんの考え方正しいと思いますよ。
    僕の考えも正しいと思います。
    ここに書き込ませてもらって、大半の大人が、というか人は信用はできないって確信しました。


    当たり前や常識に疑問を持ったら認められなくて大変ですもん
    そういう世界で生きてきたのだから仕方ないですよね。
    それが確認できました。


    誠意をもって答えてくれた方、なんとなく答えてくれた人、答えてくれてるだけいい人達です

    ありがとうございました
  • refresh約3年前
    nyukumatiti 10代前半 男性
    先生方のカウンセリング受けることをお勧めします
  • refresh約3年前
    メンバー
    mihosuke 40代 女性
    yh1101さん初めまして^^

    私も小学生の頃から学生だった頃はそんな風に感じている部分も有りましたよ。

    正直、先生や大人の言う事が納得いかなかったり嫌な存在と感じるのが基本な年頃でした。
    私やyh1101さんの様な子は沢山居ました。
    そして逆に先生や大人と考えが一緒ですんなり受け入れられる子達も沢山いました。
    40歳を超えた今は私の為に言ってくれていた事が有ったと分かったり反抗的な態度をとったことを謝りたいお礼を言いたい人も沢山居ます。
    逆に今思い返しても納得行かない事も有ります。

    yh1101さんの学校にはそう感じさせる先生がたまたま多いのかもしれませんし、もしかしたらいつか思い返したら今感じている事とは違う答えになるのかもしれません。

    どちらにせよyh1101さんが、先生を信じたい大人を信じたいと求めている悩みでは無いようですので今そう感じているならそのまま学校生活を送っても悪い事でもなんでも無いと私は思います。
    自分が大人になるともう味わえないかもしれない感情です。

    言葉でいくら言われても今は納得できない時なのでしょう。
    ただ先生や大人を皆一括りにしてしまうのではなく、信用できる方を見つけられると良いかなとは思います。
  • refresh約3年前
    Gash Kiyo 30代 男性
    一つお聞きしたいんですけど、家庭学習に使う
    教材はどうやって手に入れていますか?学校から
    支給された参考書か、親が登録した通信教育や
    アプリケーションか、それとも、「自分でリアル
    や電子の本屋にこづかい持ってってゲットしている
    のか。」

    学校の事を客観的に考えるならこの問いは外せない
    と思います。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    yh1101さん、こんにちは。

    決まった答えというか、現時点で模範の解答というだけで、おそらくすべての答えを生徒たちの提示していたら、そちらの方が考える力をなくさせますし、1つ答えを出しておいて、そこから他の答えを探していくのは、私たちみんなが授業以外や卒業してから極めて行けばいいことだと思いますよ。みんな一緒のことをするのは、基礎の基礎を教え、そこからの能力は人それぞれ違いますから、みんなが一緒の場では深め過ぎないようにしているのです。個性が大事という「個性」と、あなたが出すと怒られる「個性」は質が違うものではないですか?そこだけを見て、偏っているというのは、全体像を見ていないから出てくる意見だと思いますよ。そんなに疑問点が多いなら、校長先生と話してみたらどうですか?私は中学生の時、不審に思ったことがあったので、校長室まで聞きに行きましたよ。

    学校で基礎を教えていることと、日本で統計的に幸せな人が少ないということは直接関係ないですよ。「幸せ」というのは、個人の気持ち・価値基準の問題なので、「幸せ」と思っている人が少ないとしたら、それは日本人がもっと「幸せ」な状況を幸せと考えているから、今は幸せではないと思っているのだと思いますよ。幸せの基準が高い所にあるのでしょう。

    ダメだった時にどうやって立ち向かうのか、そこまで教えるのは学校の役目ではないです。困難に立ち向かうのは、各個人がどう向き合うかの話で、教えてどうこうするものでもなく、各個人によって困難なことへのぶつかり方もまちまちです。そこからは、自分で考え、対応していくものですよ。相談があれば、助言はできますが、そこからどう行動していくかは個人が決めることです。

    公立の学校は国の方針がありますが、高校からは学校独自の方針に従って生徒を指導しているので、同じ道を歩ませようとしているというか、その指針で教育計画が成り立っているからそうなるのはある意味自然です。それに外れて自分の道を進みたければ、自分の道を選んで進んで行けばいいのですよ。

    全力で応援してくれない、、のは、応援するにも大人の責任が関係してくるからです。あなたの人生を決めるのはあなたですが、それを全力で応援するからには、いざというときの責任を取るのが大人だからです。他人はあなたの人生までは背負えないのです。

    大人だからこそ、軽々しく「応援するよ」とは言えないのですよ。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    こんにちは。

    日本人は外国人と比べると没個性と言われますね。出る杭は打つとか
    気付いたら見た目や世間体を気にしすぎるようになってしまっています。

    私もおそらくあなたの周りの80%の教師も同じように日本で育ち教育を受けている
    でしょうから、近い価値観をその価値観でしか教えたりアドバイスをすることは
    出来ないと思います。

    その上で現在は色々なところから情報を得る手段が増えてきているので、
    グローバル化が進む現在は、外国の人達とも渡り合っていくために個性を
    伸ばしていく必要があるとも理解はしています。

    無責任な言葉にはなりますが、自分が信じた道ならばなるべく早く挑戦して
    もしダメだったとしても軌道修正すれば良いと考えてみてはどうですか。

    ちなみにあなたは具体的にどういうところを伸ばしたいのですか?
    年齢にもよってですが、個性を伸ばすことを重視している教育方針の
    学校も現在は多いようですので、多少はアドバイスできるかもしれませんよ。

    どちらにせよ、大人は信じられない、大人のせいでなんてずっと考えてて
    全く行動せずにいたら、あなたの嫌いな同じような大人になってしまうかも
    しれません。

    どう考えどう生きるなどアイデンティティを確立した時点で精神的には
    もう大人でその後は責任やら恋愛・結婚・子育てなどが追加されていくだけです。
    ので、大人に偏見を持つことはあまり意味がないと思います。


  • refresh約3年前
    >空知さん
    すごく冷たく投げやりに感じて悲しいです。

    結局はめんどくさがって疑問に答えてくれない大人ばかりですもんね。
    よく分かりました。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    Yh さんこんにちは。
    自分の都合を押しつけて、偉そうにしているように感じたり、学校が偏った教え方をしていると感じたり、学校運営が自己中心と感じているのですね。このようにyhさんが感じているのは、もしかしてご自身のことを投影されていませんか。
    偏った学びをするのも、20%の先生のみを信用して生きていくのも、yhさんの選択次第です。ご自身のお気持ちを大切に、日々の選択を重ねて、よりよく生きていけるといいですね。
  • refresh約3年前
    返信ありがとうございます

    >nakisunaさん
    う~ん、学校の教えって逆だと思います・・・どっちかというと、決まった答えしか教えてくれないから発想力なくなるなって
    皆一緒のことをさせて個性が大事って言うくせに、個性出すと怒る先生多いですもん。
    そういうところが偏ってるなって思います。

    基礎をしっかり教えてるのなら、なんで日本は統計的に幸せな人少ないんですか?

    >bottuさん
    そういうところです
    ダメだった時じゃなくて、その時にどうやって立ち向かうのかを学校では教えて欲しいです。
    でも、安定した~世界にはもっと上が~失敗したとき~ダメになる前提でそこに集中させてくれない。
    邪魔だなって思います。

    なんで、自分たちと同じ道を歩ませようとするんですか?
    なぜ全力で応援してくれないんでしょう?
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    初めまして!

    偏るって言葉が散乱していたので整理させてください。
    本文で言っている学校の偏っていると感じる部分と返信における
    基礎は偏らないで欲しいという部分、そして分野には偏りがでて欲しい
    部分をどのように考えていますか?

    私から見える部分としては、なりたい分野がすでに定まっているのであれば
    それに特化して偏ることは一つ大きな可能性をみるならば良いと思います。
    例えば、スポーツ選手とか芸術関連(音楽や絵)をイメージします。

    只、どちらにしても圧倒的な上の人を見た時に耐えれるのか、怪我などの
    アクシデントを皆無とは思えないのでかなりリスキーかと思えます。

    現時点で圧倒的に特化している自信があるとか、若しくは後天的でも舵を切り直しても
    やれる自信があるのならばそれも良いとは思います。
    (既に他者からも特化に対して大きな評価があるなどの根拠も欲しいですが)

    そうでなければ、多角的な視野を持つ意味でも基礎的な知識を持って
    それを応用して色んなパターンを想像して人生設計するべきなのかと思います。
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    yh1101さん、返信ありがとうございます。

    最初から自分のやりたい分野や興味ある分野ばかりやっていると、多角的な見方ができないのですよ。例えば、1+1は?と言われて、2でしょ?という人は数学的な考え方しかできていないということなのです。いろんな分野から考えれば、1+1の答えが無数にあるということに気づくはずです。最初から偏った勉強をしてしまうと、想像力を駆使して気づける答えが見つけられない、または1つしか考えられなくなるのです。多岐にわたる勉強をまんべんなくしてから、自分のしたい分野興味のある分野の勉強を深めていけばいいでしょう。

    >基礎って一番大事だからこそ偏るのはよくないんじゃないかなって思います

    基礎を教えることで何か偏ったことがあるのですか?先生たちは教えるべきことはきちんと教えていると思うのですが。
  • refresh約3年前
    返信ありがとうございます。


    統計とかではないですが自分の主観です。
    社会経験がある人も多いんすね。そうしたら、先生がどうのではなくて大人がもうそうなんですね・・・

    あとわからないんですが、勉強は自分のなりたい分野や興味がある分野に偏りが出ていいと思うんですが何故偏らない方が良いのでしょうか?

    社会の仕組みの入り口って事は基礎を教えるって事ですよね?
    基礎って一番大事だからこそ偏るのはよくないんじゃないかなって思います
  • refresh約3年前
    退会したユーザー
    初めまして。

    元学校の先生をしていた者です。私が信じられない8割に入るのか、2割の信じられる方に入るのかは知りませんが、8割信じられないというのは、あなたの学校だけの統計ですか?

    確かに学校に行って教員になるので、学校しか知らないと思われるのも無理はないですし、実際そういう教員もいます。しかし、最近は教採のポイントとしても社会的にどんな活動をしているかが重要視されていますし、できるだけ社会経験をしてきた人を教員に採用する動きも活発になりつつあります。それに、学校で教えるための勉強をしてきている人が多いので、当然社会についての勉強も人一倍しなければならない立場です。

    自分の都合を押し付けて、偉そうにしたい人が多い・・・そうかもしれませんが、それは教員だけではないですよね。大人というものは、そういう傾向にある人多いと思います。

    勉強は自分でできる、そうですが自分個人でやると学ぶことに偏りが出てきます。だから、一人ではなく集団で勉強する方がいいですよ。

    学校で社会の仕組みをすべて教えるように感じているようですが、あくまで学校は社会に出るための入り口、導入部分でしかないのです。そこからさらに学習を深めていくのは各個人ごとのことなのです。

    学校運営のことは、自分のことばかりになるというのはうまく理解できないですが。
keyboard_arrow_up