解決済み
一緒に対処を考えてほしい
20代前半 女性

妹がゼリー欲しがってる。しかし、、、

visibility1074 chat5 personあゆねっこ edit2022.12.16

私の「初めまして」の投稿読んでくださった方、ありがとうございます。
最初に、私の家族は私、2つ年下の妹、8つ年下の弟、お父さん、お母さん、祖母の6人家族ということを伝えておきます。
詳しい話は後々説明しようと思ってます。
それでは早速本題に入ろうと思います。↓

これは私が小学4年生、妹が小学2年生の時の話。
家族みんなでお出かけにレストランに行ってきた。
私はお子様ハンバーグ、妹はお子様ラーメン頼んだ。
食べ終わって、一緒に付いていた小さいゼリー3つを食べようとした時お父さんが突然、
「それ妹に一個あげなよ」
私「えー妹4つになっちゃうじゃん」
お父さん「ならないからはよあげろ」
祖母「まさかあげないの?意地悪だね」
妹「一個欲しい!」
その後もずっとあげろあげろコールが続いた。
しかし、どうしても妹がゼリー4つになってしまうことに納得できず、全て食べた。
家に帰って...
祖母「なんで妹にゼリーあげなかった‼️」
私「だってもし私が妹にゼリーあげたら妹4つで私2つになっちゃうじゃん!」
祖母「なる訳ないじゃん!」
私「え?じゃあ妹何個付いてたん?」
祖母「何も付いてなかったよ。
だからあげろって言ったのに。
意地悪だね〜」
私「なんでそれを最初に言ってくれなかったの?
私知らなかったよ?」
祖母「そこは会話の流れで察しろ!
お前は○○だと思ったが多すぎ!」
初めて知った。
妹の料理にゼリーが1つもついてなかったなんて。
もし最初から言ってくれれば普通にあげた。
しかし、誰1人ひたすらあげろしか言わなかった。
妹は私よりも2倍くらい早く食べ終わったから既に食べたのか思い、私が手に取ったところを見てまた食べたくなったのかと思った。
確かに私は思い込みが多すぎる。
この流れを見れば「4つにならないから早くあげろ」で察するべきだったのか
私はその謎が残ってる

ということがありました。
皆さんはお父さんが言った「4つにならないから」で察するべきでしたか?
それとも親達の言葉が足りないですか?
「私」、私以外の家族ならどうしてたのかそれぞれの立場でお答えいただけると嬉しいです。
なりきるのではなく、自分ならどうしてたのかという回答で大丈夫です。
今後の人々との会話に参考にしたいです。
質問があればなんでも答えます。
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら

コメント一覧

  • refresh約3年前
    サッカラバード 20代前半 男性
    コメント失礼しますm(_ _)m

    私の見解ですが、
    家族であれ「察しろ」というのはどうなのかなとは思います
    もちろん緊迫した状況などで場を「察しろ」というのはまだ分かります
    でも今回のような場合ではなんであげなくてはならないかを言わないままでは相手も分かるはずがないと思いますからね

    「察しろ」という側の気持ちも分からなくも無いですが
    家族であれそれぞれ1人の違う人間であることには変わりないので
    「察しろ」というのは少し投げやりな言葉だなと…
    自分であれば言葉を付け足していただろうと思います
keyboard_arrow_up