解決済み
一緒に対処を考えてほしい 提案は話をしっかり聞いてから
10代前半 女性

抗がん剤治療と家族の協力

visibility253 chat2 personそんそん edit2025.03.06

呼んでくださってありがとうございます🙇‍♀️
私は現在中3のものです。突然ですがここで少し弱音を吐かせてください。
現在私のおばあちゃんが抗がん剤治療に励んでいます。病名は今行ったらいいのかわからないので伏せておかせてください💦
私は妹といとこ2人と仲がいいのですが、私たちが知ったのは今年に入って間もない頃でした。
おじいちゃん、私の母と父、いとこのお母さんとお父さんは知っていました。
見つかったのが三年前で三年間私たちに負担をかけまいと隠していたようです。いざ知った時には抗がん剤治療が一週間後には始まるという時期でした
話を聞いた時最終的にみんなで協力しようと言う会話で終わって、私も(妹もおそらくですが)頑張ろうと思っていました。
知った後は私父親母親や親戚たちと話すときは、おばあちゃんの抗がん剤の話やこれからどう支えて行くのか、抗がん剤が終わって一時的な退院をする時の話をする機会が9割ほどを占めました。
今までくだらない話とか楽しい話をしたり悩みを相談しあったりしていたので、最近一気に暗い話が多くなってからものすごくわがままで未熟な考えかもしれないけど、悲しくなりました。
私の個人的な考えに過ぎませんが、暗い話とか先が見えない話をどれだけしても、結果は分からないし自分たちが落ち込み続けるしかないから、日常で起きるくだらない話もしたいなと思って話をしたりするんですけど、今はあまり聞いてもらえません。そこから話が広がることもありませんし、すぐ話が戻ってしまいます。あーとかそうなんだで終わります。
私も混ざって今の状況について話す時があるんですけど、めちゃくちゃ暗い話をした後に協力して頑張ろうになるんです。感情が追いつかなくて難しいです。

そしてもう一つは周りの信用している友達などにこの話をできないことです。
母には抗がん剤治療のことをあまり他の人に話して欲しくないと言われています。おばあちゃん本人がそう望んでいないみたいだし、お母さんも話を聞かれた後の処理が大変だからと…
最近母はママ友に抗がん剤治療のことを話したそうで、少し気持ちが軽くなったのかなと思います。母の気持ちが軽くなってよかった反面、私自身は誰もまだ言えることができていません。
私の信用している友達は、ものすごく気があっていろんな表情もお互い出せて、暗い話でも楽しい話でも何でも話せる、何かあったら何でも相談してねって言ってくれる親友みたいな存在です。その子の親と私の親同士も仲がいいので、もし話したら話したのがばれるしどうしたらいいのかわかりません。

ものすごく長文で書いてしまいすみません💧
私がいま悩んでるのは
・家族と親戚との関わり方
・友達に話してもいいのかどうか(個人的な意見で全然いいので教えて欲しいです💦)
です。
わからないことや聞きたいことありましたら教えてくださると幸いです。
誤字や文面が変などありましたらすみません🙇‍♀️
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約4ヶ月前
    メンバー
    サラ 50代 女性
    そんそんさん、掲示板にご相談をありがとうございます。
    おばあちゃんが抗がん剤の治療をされていて、家族でお話するときは、暗いイメージなってしまい、いままで話せていたことが話せなくて、そんそんさんが色々抱えている気持ちをどこへもっていって良いのか・・という状況なのですね。
    文章を読んでいて、そんそんさんは、周りのことに気を配れる、とても優しい方と感じました。
    もしかしたら、お母さまからも頼りにされていて、しっかりしなくては・・という気持ちとでも中3という素直な心で接したいけど・・という複雑な状況なのかもしれないと思いました。(間違っていたら、ごめんなさい。)

    そんそんさんのお考えと今抱えている気持ちは、大切にしてほしいなと思いました。
    親は、おばあちゃんが病気していること、その後のこといろんなことをイメージして、余裕がないと思います。
    そして、そんそんさんのお話されていた、「私の個人的な考えに過ぎませんが、暗い話とか先が見えない話をどれだけしても、結果は分からないし自分たちが落ち込み続けるしかないから、日常で起きるくだらない話もしたいなと思って話をしたりするんですけど、今はあまり聞いてもらえません。そこから話が広がることもありませんし、すぐ話が戻ってしまいます。」こちらの内容も私はとてもよくわかります。

    私は、最近になって自分が今まで母親にたいして良い子を演じていたことに気が付いた・・という経験をしています。
    そんそんさんのように、周りの状況を把握できて、親の考えていることや求めていることをある程度わかってしまっていて、
    私の場合は、自分が甘えたいのに演じていること自体に気が付かなかったので・・今は、母と距離をおくことになってしまいました。演じ続けると、親に会うのが苦痛になってきて、限界がきてということになりました。
    そんそんさんには、そのようになっていただきたくないと思いました。
    そういった意味で、私からの提案を少しあげたいと思います。

    ・家族と親戚との関わり方

    →もしお母さん話せそうであれば、ちょっと悩んでいるから聞いてほしいと今のお気持ちをお話てみるのは、どうでしょうか。
    「自分も一人で誰にも話せないのはつらいこと。」「家に帰っても暗い雰囲気になって自分も雰囲気にのまれてしまうこと。」または、「一人で抱えていることが辛いから、友人にはなしてもよいか?と聞く。」等、
    中3の一人として言葉をぶつけてみることは、どうでしょうか。
    ちゃんと聞いてもらえるかは、トライしてみないとわからないのですが、もし、話せそうもなかったら、無理はしないでください。(できそうだったらでよいと思います。)

    ・友達に話してもいいのかどうか(個人的な意見で全然いいので教えて欲しいです💦)

    →もし、親や家族に話せない場合は、信用できる友人に話してもよいと私は思います。
    (もし友人が親に話したとしても、それよりも、そんそんさんの心が辛いことの方が私は心配しております。)

    おばあちゃんの治療は、永遠に続くものではないのですが、そんそんさんの中3の時も今しかない瞬間で大切な時期でもあるので、一人で抱えるより誰かに話して共感してもらえることが良いと思いました。
    もし、どうしても誰にも話せないときは、こちらの掲示板等で遠慮なく吐き出してくださいね。

    文章わかりにくかったら、ごめんなさい。
    そして初めから提案してしまって・・申し訳ないです。
keyboard_arrow_up