受付終了
一緒に対処を考えてほしい
女性

自分の心の弱さが本当に嫌です

visibility649 chat1 personアオネコ edit2023.03.17

私は現在高校生です。
今は関東に住んでいますが、小学生の頃は大阪に住んでいました。大阪にいた頃は、のびのびと何も考えずに親友たちと過ごしていたのですが、親の仕事の都合で関東にきてから、クラスからハブられいじめられ、幼なじみや親友のいない環境と、大阪よりも個性が尊重されずに異様な同調圧力がある世界を知り、一時期はすごく塞ぎ込んでいました。関東に来て初めて、人の表裏と、スクールカーストを知りました。

私の性格の1番の特徴は、いつも笑顔で優しい事だったと思います。いつもニコニコしてるよな、アオネコは優しいからなぁ、とかよく言われていました。確かに私は怒ったこともいじわるをしたこともなく、一人でいる子に話しかけて輪に入れてあげるのが好きなタイプの子供でした。輪に入れてあげた子が、にこにこして、友達を作っていく姿をみると、嬉しくなって必ず親に自慢して、偉いでしょ!と褒めてもらっていました。
でも、今は、その優しい性格が本当に嫌いです。
この場所では、優しさはただの弱さで、ハンデだからです。関東にきて、方言も雰囲気も違うクラスに馴染み、いじめられずに、平和に過ごすためには、ただ優しいだけでなく、誰かに冷たくする強さが必要なのだと学びました。ただ優しいだけだと、舐められる。バカにされていじめられる。カーストの低い人と関わっても問題ないのは、ほんのひと握りの本物の一軍だけ。それ以外の人は、冷たさや、一人でいる子を切り捨てる無関心が必要なのだと思います。
だから私は、高校生になって同じクラスになった陰キャの子が仲良くなろうと近づいてきた時、絶対に輪に入れずに切り捨てて、不登校になって退学してもなにもしませんでした。
でも、このことを知った母に「なんで輪に入れてあげなかったの?」と聞かれ「なんでって、暗いし楽しくないし、リスクが大きすぎるからやん」と、当然のように答えた時に、はっとしました。昔の私からは想像できないほど、人を傷つけることが当たり前になっている自分が怖くなりました。その子を冷たく突き放した時、不登校になった時、本当は優しくしたかったと、悔しくなったことがあります。優しさが1番のアイデンティティだったのに、そのアイデンティティが1番の弱みで、隠さないといけないもの。でも、隠したせいで、虚勢を貼って冷たくして、クラスメイトを追い込んでしまったこと。カーストなんて馬鹿な文化を気にせずに、昔の私のまま、優しくできていれば、きっとその子は今も学校にきていた。本当はこんなこと考えたくないんです。本当はもう、優しさなんて捨てて、損得勘定だけで生きて、人に冷たくすることに罪悪感と無力感を感じたくないです。周りの子みたいに、元々こんなに優しさをもって生まれて来なければ、楽だったのにと思っていまいます。でも、親友が大好きだと言ってくれたこの優しさを捨てたら、私が私ではなくなる気がします。でも、この関東でこれからも過ごしていくには、この優しさがあると、ただ心が疲れるだけなんです。結局現状は変えられないのに。ここは大阪じゃない。大切な人はここにはいない。だから、関東の人に優しくする必要も無いと思うんです。でも、そう思うと苦しくなる心が、本当に邪魔でたまりません。どうやったら、楽になれますか。どうやったら、上手に生きられますか。
ココトモ「交換日記」を書いて繋がろう♪

今日の出来事、気持ち、頑張ったことをみんなでシェアする『交換日記』ができました。 自分の日記を書いたり、他の人の日記にコメント&フォローしたりすることで交流を深めることができます♪

交換日記はこちら

コメント一覧

  • refresh約2年前
    ピーチ 40代 女性
    おはようございます。貴方は自分の心に正直に向き合うのが上手ですね。なかなか正直に心を見るのはできないです。今とても苦しくて辛いんですね。大人の階段を登り始めたんですね。もし結婚を考えるようになったら貴方のその気持ちをお母さんと同じ気持ちでいるような素敵な人と出会えることを願ってます。もし結婚を考えてないのなら、友達選びに慎重になって下さい。相手の性格は良くも悪くも似てきます。もし何かできるのならボランティア活動に心を向けるのも悪くはないと思います。いろいろあります。自分の内面を磨くのにはとても良いと感じます。今心が苦しくて辛いなら元気が出る音楽を聴くのも良いと思います。大人になっても子供の心、純粋な心、を忘れないで下さい。自然に触れて心をリフレッシュするのも悪くないです。少しでも貴方の力になれたらと思っています。物事が上手く行くよう願ってます。
keyboard_arrow_up